• ベストアンサー

日本の伝統的な歌について。

海外(ヨーロッパ)に住んでいるものです。 女性がアカペラで独唱できる歌で、日本らしい節回しの歌をなにかご存知ないでしょうか? 民謡とか特殊な訓練を積んでいないと歌えない歌は歌えませんが、昔の子守唄とか、西洋の歌とはちょっと違った節回しの歌を探しています。 朗々と歌い上げるような演奏会向けの歌ではなくて、少人数の集まりでじっくりと聞けるような、温かみがあって、じんとくるような歌がいくつでも知りたいです。 音域はどこでもかまいません。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.6

日本民謡というと最近ではプロの「民謡歌手」が、生地ではないあちこちの地方の民謡をレパートリーとしておぼえて小節バッチリの「民謡」歌唱法スタイルで歌うものとなっています。ですのでそういう観念ができているのかもしれません。 ですが逆に言うと自分流の解釈でもそれほど「民謡」本来の趣旨からはそう外れないのではないかとも思うのです。民謡とは普通の人が聞き覚えで謡い継いできたものに違いないのですから。 そういうわけで、日本民謡のなかからうろ覚えのもの、なんとなく親しみのあるものを自分流に謡ってはいかがかなと思います。歌詞さえしっかり謡えば節はついてくるのでは。 しんみりという趣旨ですと、荒々しいとか力強さの必要な漁師のワークソングではなくて、農業畜産系、子守歌などがやはり趣旨に即しているのではないかと思います。 それと独唱だと合いの手というか掛け声に特徴のあるものは避けざるをえないので、やはり子守歌系になるのかも。 謡いやすいのは既出の「こきりこ節」 他には少し難しいですが「南部牛追い唄」「祖谷の粉ひき唄」などはいかがでしょうか。 http://www.youtube.com/watch?v=GDrdHvxC1N4 http://www.youtube.com/watch?v=gNDk20HGGRU&feature=related 五木の子守歌 http://www.youtube.com/watch?v=Xa-AN0-VRP4&feature=related 島原の子守歌 http://www.youtube.com/watch?v=wFcPd6EKadg&feature=related いろいろ唱法があるのがわかります。 あと唱歌の類は 中山晋平 野口雨情 山田耕筰 北原白秋 辺りで検索すればほとんどカバーできると思います。 月の砂漠とか http://www.youtube.com/watch?v=VDrnPcH8YEw 砂山 http://www.youtube.com/watch?v=QBYwij3WvvA&feature=related

Nya64
質問者

お礼

いろいろな情報を本当にありがとうございます。すべて聞いてみました。歌えそうなのたくさんありますね。いろいろ聞いてもらいたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • am111
  • ベストアンサー率45% (650/1431)
回答No.5

謎めいたイメージなら、 私も「かごめかごめ」が一番に思い浮かびました。 童謡なら、歌いやすいと思います。 ・とおりゃんせ(とおりゃんせ、とおりゃんせ、ここはどこの細道じゃ) ・うさぎうさぎ(うさぎ、うさぎ、何見て跳ねる、十五夜お月さま見て跳ねる) ・うれしいひなまつり(明りをつけましょ、ぼんぼりに) ・ほたるこい(ほ、ほ、ほたる来い) どれも、哀愁を帯びている音調です。 温かみがある歌ですと、 ・ななつのこ(カラス、なぜ鳴くの) ・おかあさん(おかあさん、なーあに、お母さんっていい匂い) ・ぞうさん(ぞうさん、ぞうさん、お鼻が長いのね) が好きです。 民謡はむずかしいですが、こきりこ節はちょっと練習すれば歌えますよ。 音楽の授業で小学校の時に習いました。

Nya64
質問者

お礼

お礼が大変送れて申し訳ありませんでした。あげていただいた歌、どれも好きな歌ばかりです。こきりこ節は歌ったことありませんでしたが、ちょっとがんばってみようかなと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lilangelh
  • ベストアンサー率68% (83/121)
回答No.4

こんにちは。 丸竹夷(まるたけえびす)はいかがでしょうか。 http://www.youtube.com/watch?v=e6_r9wL2A-o 京都に 古くから伝わる 数え歌です。 京都市内は格子状に張り巡らされた、 どこもよく似た 通りになっています。 (現在は通りにも個性が出てるようですが…) 幼い子供が、迷子にならないように、 東西に走る通り名を北から順に 歌い上げていき、自分たちが住む通りと その周辺の地理を覚えさせるため、 親から子へ、祖母から孫へと 昔から歌い継がれてきた【わらべ唄】 です。 鞠(まり)をつきながら遊んだりもします。。 http://www.youtube.com/watch?v=w0g68MhoG0s おそらく、京都出身の女性なら 誰もが 口ずさめる 歌ではないでしょうか。 そのほかの おすすめ の【わらべうた】 です。 http://www.youtube.com/watch?v=nSJ_MRM66t0 ( とおりゃんせ・・かごめかごめ・・「不明。だんご?」 あんたがたどこさ・・ずいずいずっころばし) かごめかごめ http://www.youtube.com/watch?v=q0ORBTjNf8o あんたがたどこさ http://www.youtube.com/watch?v=-Y_60tlz3dI ずいずいずっころばし http://www.youtube.com/watch?v=Go0i6Kt9Vp4 .

Nya64
質問者

お礼

ありがとうございます。私は父が京都出身なのですが、丸竹夷はきいたことがありませんでした。面白い歌ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

Amazon(日本)を探せば、手遊び唄や童謡の本がCD付きで売っています。 唱歌や童謡シリーズのCDもたくさん販売していますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suguecho
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.2

こんにちは。(でいいのかな?) 補足、拝見しました。 >謎めいた…の判断が難しい(笑) 民謡= 「佐渡おけさ」・「こきりこ節」・「黒田節」・「よさこい節」 童謡=「浜辺の歌」・「赤トンボ」・「七つの子」・「故郷(ふるさと)」 等をお薦めします。 これらなら、詞・曲とも検索可能です。 今、確認出来ないんですが gooleに これらの曲と詞を同時に検索出来るサイトも有ったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suguecho
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.1

はじめまして。有名な 子守唄なら 「五木の子守唄」・「島原の子守唄」・「中国地方の子守唄」・「竹田の子守唄」等でしょうか。竹田の子守唄は多くのフォーク系ミュージシャンがカバーしています。 フォーク系の曲はいかが? ●夏川りみ「涙そうそう」…ナダソウソウ、と読みます。2002年~ヒット ●坂本冬美「また君に恋してる」…老舗フォークバンド、ビリーバンバンの曲を演歌歌手、坂本冬美がカバーしました。2009~ヒット 両方ともご希望に叶うかと思います。 傾向が違うようなら、補足して頂ければ考えます。

Nya64
質問者

補足

ありがとうございます。どちらかというと、昔からある伝統的な歌が知りたいです。今までに歌ったのは「とおりゃんせ」とか、「竹田の子守唄」「肥後の鞠つき唄」です。あまり子供っぽくない「とおりゃんせ」みたいな節回しの童謡があると、助かります。特に全国的に有名でなくても、その地方だけで歌われてきたような歌でもかまいません。(歌詞と節が検索できますならば。)ちょっとフォークロア調で、ちょっと謎めいているような節回し。わかっていただけますでしょうか?注文多くてすみません。よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民謡の伝承について

    私は地元で歌い継がれている民謡を地元の保存会に入会し習い始めました。この民謡の力強さと哀愁に引かれていました。ところが最近、いわゆる『民謡家』に指導を受けるようになりました。 私は以前から、この『民謡家』の唄う民謡には魅力を感じていませんでした。その理由は、どの民謡を聴いても全てが同じ発声に聞こえるのです。この世界の人の唄は少し聴けばすぐに『民謡家』とわかります。 民謡といえば、各地で昔から歌い継がれているものですので、同じ節回しや発声はありえないと思っています。民謡は全て違うはずです。民謡は方言のままであっていいと思うのです。標準語になってはいけないと思います。 例えば、畑を耕したことがない人や、漁船に乗ったことのない人がそれぞれの世界で伝えられている労働歌(民謡)をあの節回しで唄うことに大きな抵抗を感じます。 たまに正調の民謡を聴くことがありますが、普段聞く同じ民謡との違いにショックを受けることもあります。この正調が持つ発声、節回しを後世に伝えることが本当は大切と思うのですが、民謡を楽しんでいる皆さんはどのようにお考えでしょうか。

  • 韓国の子守唄について教えてください

    必要があってK-POPではない韓国のメロディ(童謡、民謡を含む)を調べております。 検索したところユーチューブでこのような映像を見つけました。 http://www.youtube.com/watch?v=4AYO2zAWRx0 他にも同名曲で色々な人が奏でている(歌っている)ようで、『(SumJip-AhYi) Korean Lullaby』というタイトルから察するところ子守唄じゃないかと思われます。 このヴァージョンはヘグムという二胡のような伝統楽器で演奏されているとても綺麗なメロディの曲なのですが、この音源を探しております。 出来ればシンプルな楽器編成で、歌入りよりもヘグムでのインストルメンタル演奏でのヴァージョンがあればいいのですが検索してもなかなかCD音源が見つかりません。 この映像でヘグムを演奏されている奏者の方についても検索してみたのですがコリアン文字で理解できない情報が多く、困っています。 韓国音楽、韓国のそういった芸術文化に詳しい方からのアドバイス、お待ちしております。

  • 日本人の短調感

    日本旋律は一様に短調とは言いがたいですが、大方そのような傾向にあり、民謡子守唄の庶民的な類は大体そうではなかったでしょうか。なので、長調に対した短調という概念ではなくて、音楽?というものの標準形として存していたようです。だとすれば、現代人が感じる短調感は、長調の方がむしろ主流のような観を呈している西洋音楽全盛の時代にありまたCMソングなど購買にかかわる分野ではその重厚性やゴージャス感などを感じさせる長調に鳴らされた現代人にとっての感覚と、昔の日本人のそれとは違うものがあったにしても、すくなくとも「楽しい感じ」→音楽という認識にはいたれたかったと思うのです。 昔の人は「短調」に違和感を覚えなかったんでしょうか?また、長調のほうを開発しようとは思わなかったのでしょうか?

  • 好きだった曲を教えて下さい

    お好きだった曲を教えて下さい。 現在の曲でも昔懐かしい曲でも 海外の曲でも民族音楽でも クラシックでも民謡でも 子守唄でも自作曲でも 何でも結構です。 心を捉えられたもの。 情動に変化が見られ記憶に残ったもの。 ああやっぱり今でも好きだなと思えるもの。 好きと思えたものなら何でも構いません。 あなたの心のツボをどんな風に捉えましたか? 聴くとどんな気持ちになりますか? 少しだけ御書添え下さい。

  • 吹奏楽部 定期演奏会!

    私たちの地域では、3月から5月のGWくらいまで、吹奏楽部・団の 定期演奏会が開かれるピークです。そこで定期演奏会の出演、または観覧 の経験のある皆さん、印象深かったエピソードがあったらお教え下さい。 それと、開く立場で「こういう風にしたら盛り上がるよ」というアイデア や実体験がありましたら、どんな些細なことでもよいのでお教え下さい。 ちなみに私の所属する部活では、演奏だけでなく、男子部員をもっと増やそうと 現在いる男子部員が(6人)アカペラで歌を歌います。

  • 海外のオーケストラを聴きたいです!

    海外のオーケストラを見たいのですが、どのように調べれば良いのでしょうか? 8月2~8/9までヨーロッパに行くのですが、フランス(パリ)当たりで何か演奏会をやっていれば見に行きたいと思っています。 何か情報がありましたら、教えて下さい。

  • なぜ、熊本県には漢方薬の専門店が多いの?

    沖縄県を除いて日本の46都道府県を仕事で巡った者です。 特に九州は何度も訪れた懐かしい地域です。 ところで、熊本市内に漢方薬の専門店がやたらと目につきました。 こういう街は、他には無かったと思います ふと気が付いたのですが、「五木の子守唄」は日本の民謡では珍しい事に三拍子。 日本民謡の主流は、二拍子が一般的です。 韓国の民謡の多くが三拍子の節回し。 したがって立体的な音曲になります。 まるで、日本の和服が平面的なのに対して 半島のチマチョゴリが立体的であるようにです。 あと肥後女と薩摩女を比べると、熊本女性は、半島女のように腰から下がスリムです。 カモシカのようなヒップラインと綺麗な脚です。 一方の鹿児島女のそれは、桜島大根ではないが、いわゆる「大根あし」が多かったね~ 漢方薬は、本草学そのものですが、日本よりも韓国の方が本草学の研究は進んでます。 大きな書店にいくと、「易」「書」「本草学」の専門書がずらっと並んでるくらいですから。 熊本地域は、もしかすると、日本の中で 半島文化が一番色濃く残っているところでは無いかと思うようになりました。 どなたか、この経緯や事情をご存じの方がいましたら、ぜひその理由を教えて頂けませんか?

  • 演奏が聞こえないのにどうやって歌えというのか

    同じような質問ですみません。 以前通ってたカラオケ教室で変なことが何度かありました。 通常はカラオケボックスと同じようにで 練習用の個室でカラオケを流し、それに合わせて歌います。 ただなんどか「カラオケの音が小さすぎ、私が歌うとカラオケ演奏が自分の声で ほとんど聞こえないこと」がありました。 それなら、アカペラで演奏無しで歌ったほうがましです。 途中で私は講師に「カラオケ演奏の音量が小さいので音量を上げてください。」と言っても 音量をあげてくれません。(講師は音量の上げ方を知ってます、大きなつまみが 講師のすぐ横にあります。) それで歌が終わってから、「演奏と歌がずれている。」などと講師が言い、呆れます。 以前、プロの某有名人気歌手がお祭りの会場で生放送で歌を歌ったとき、 おまつりのおはやしの掛け声などがうるさすぎ、歌手には演奏が聞こえない状態になり、普段はうまく歌える歌手なのに、音程やリズムがはずれっぱなしというハプニングがありました。 カラオケ教室の講師は、 なんでそんなこと(カラオケの音が小さいと演奏が聞こえず歌を歌えない)が わからないのだと思いますか? 解読力がなさすぎ、講師がバカなのでしょうか。 (他にもバカなエピソードがありすぎです) と言いますか、カラオケ教室の講師(20~30歳ぐらいの非正規社員)は社会で使い物にならないような人の集まりなのでしょうか。

  • カラオケで高音部が出にくいが?

    女性演歌歌手を聴いていると、高音部は裏声で歌っておりますね。 しかし、男性演歌歌手は裏声を使わないで高音部を出しているように聞こえます。 裏声を使う歌もありますが、ここではそのことではありません。 今、大川栄策を聴いてみましたが、高音部はちょっと声の質が変わる感じがありますが、裏声ではありません。男性の民謡歌手なども高音部は金属音のような声になりますが、裏声ではありません。 自分が歌ってみて、高音部が出ない~出にくいのですが、これは自分の持って生まれた音域が狭いということで、仕方のないことなんでしょうか?訓練すれば多少は出るようになるものなんでしょうか? 女性のように裏声を使えればいいんですけどね。 宜しくお願いします。

  • 外国の歌で日本の作品と思われているもの(難問注意)

    タイトルのとおり、日本以外のよその国で作られた、もしくはよその国が発祥である歌で、 現在の日本では「日本で作られた歌だ」「日本に昔から伝わる歌だ」と認識もしくは誤解されている事例の多い歌曲を教えてください。 但し、回答に以下の情報(1)~(7)を含めてくださることを条件と致します。特に(1)(2)(3)(4)は必須とします。実際に外国の音楽作品であるかどうかを明確にするためと、回答者の皆さんによる著作権の侵害を未然に防ぐためです。 (この質問の下のほうに回答例を書いてみました。必要な要素が述べられていれば、同じ形式である必要はありません。) (1) 題名:原題と日本語題の両方。  原題はできるだけその原語表記で。すなわちたとえば英語の歌なら英語、ロシア語の歌ならロシア語でというふうにお願いします。原題に相当しそうな題名が複数の言語で存在する場合はなるべくそのすべてを記してください(たとえば「百万本のバラ」なんかはその好例ですね)。  日本語題は、書いてなければどの歌か判別しようがありませんから当然っちゃ当然です…。 (2) 原曲の作曲者:このOKWaveで音楽に関連する質問を読んでいますと、歌手ばかり述べ立てて作曲者を誤魔化している回答者が多すぎます。必ず書いて下さい。カタカナ(漢字語圏なら漢字)のフルネームでお願いします。原語表記を添えても構いませんが、原語表記だけでよいと許容するとただコピペするだけの回答者が続出しますから。 (3) 原詞の作詞者:こちらも誤魔化して表記しない回答者が多すぎます。必ず書いてください。作曲者と同様、カタカナもしくは漢字(原語表記を添えるのは許容範囲内)でお願いします。 (4) 日本語詞の作詞者:これすら書き記そうとしない回答者が多すぎます。必ず書いて下さい。 ※(2)(3)(4)について、ペンネームで作品を発表している作曲者・作詞者はペンネームでも構いません。 ※原曲の作詞者・作曲者については、民謡であるなどの理由でどうしても不明の場合は表記しなくても構いませんが、その時は必ず「作者不詳である旨」を書き添えてください。 ※民謡といえば、日本ではこの21世紀の情報化社会になっても「カチューシャ」や「ポーリュシカ・ポーレ」などのロシアの歌謡曲(しかも著作権がまだ存続しているにもかかわらず)を「民謡である」とまるで作者不詳で勝手に用いてもよいかのように主張するやからがいます。そのような捏造行為は厳に慎むようお願いします。 (5) オリジナルはどこの国の歌であるかもできるだけ表記してください。  ヨーロッパにおける民謡のように国境を越えて広がっている場合は別として、ポピュラー音楽のばあいはどこの国で作られたかがだいたいはっきりしているものです。もちろん、海外に移住した作曲家が新たな地で作品を発表した場合、「その楽曲はどこの国のものか」という議論は生じそうですし、旧ソ連や旧ユーゴスラビアのように国がどんどん分立した事例ではどう措置すべきかという悩みどころはありますけれど。 (6) できれば、日本に紹介されたのがいつ頃であるかも回答してくださるとありがたく存じます。歌は作られた後ならばいつでも歌うことができますので、楽曲が作られた時期と、ある歌手がその歌を歌った時期とが、かなり離れていてもおかしくはないからです。 (7) まれに、日本に導入されるときに編曲されることがあります。もし編曲者の氏名が分かればそちらも教えてくださるとありがたいです。 (注1) 歌のジャンルは問いません。つまりさまざまなジャンルの歌の情報を知りたいのです。  「ジャンルを問わない」ということは「ひとつのジャンルに偏向していてもよい」という意味ではなく、「いろんなジャンルの歌について教えてほしい」ということです。唱歌や童謡から歌謡曲やロック、クラシックなどの芸術歌曲に至るまで、幅広いジャンルの楽曲について「日本のものだと受け止められている歌」にはどんなものがあるかを知りたいのです。 (注2) 歌手についての情報は必須ではありません。  誰がまたはどんなバンドが演奏したか、誰の持ち歌なのかを書いてくださっても構いませんし、同名異曲がある場合には歌手名で弁別する必要性もあるでしょうが、そもそも歌は歌手のものではなくその作り手のものです(シンガーソングライターである場合も含め)。また童謡のように、老若男女プロアマを問わず歌えるように作られた歌では、特定の歌手の持ち歌にされていない(してはいけない?)こともあります。したがって歌手に関する情報は基本的に不要です。特定の歌手しか歌ってはいけない歌なんておかしいでしょう。 【ご回答例】(要素さえきちんと押さえていれば、この例のように表記する必要はありません) ******************* 「百万本のバラ」 原題 ラトビア語:Dāvāja Māriņa / ロシア語:Миллион роз 作曲者:ライモンズ・パウルス 作詞者 ラトビア語:レオンス・ブリアディス / ロシア語:アンドレイ・ヴォズネセンスキー 日本語詞作詞者:松山善三/岩谷時子/加藤登紀子/イリーナ島田/間六三/山川啓介  オリジナルはラトビア(当時は旧ソビエト連邦の一部)の歌で1981年に紹介されたものだが、そののち1982年にロシア(当時はやはりソ連)でロシア語版が発表された。 ・日本語詞作品の発表時期  松山:1983年/岩谷:1984年/加藤:1987年/島田:1991年/間:1995年/山川:2002年 ・編曲者は多数いますのでウィキペディア日本語版をご参考に。   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E4%B8%87%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%A9#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E8.AA.9E.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E3.82.AB.E3.83.90.E3.83.BC **************** (ちなみに上記の内容はウィキペディア日本語版の「百万本のバラ」の記事から引用してきたものです。) 全く急ぐ質問ではありませんので、ご回答のご意思をお持ちの方はゆっくり調べていただいて構いません。即時的だがちゃらんぽらんなご回答よりも、多少遅くても内容のしっかりしたご回答をお待ちしております。

SGP管の硬さと亜鉛メッキの影響
このQ&Aのポイント
  • SGP管の硬度Hvについて調査しましたが、明確な答えは見つかりませんでした。
  • また、SGP管に亜鉛メッキを施した場合、硬度に変化があるのかも気になります。
  • SGP管の硬さや亜鉛メッキの影響について詳しい情報が必要です。
回答を見る