• 締切済み

大学決定について(急ぎです)

hiro_amaterasの回答

回答No.8

No.3の方が、的を得た指摘をされておりましたが、私は経済的に厳しいのであれば、東京外国語大学に進学しての業界挑戦がよろしいのではないかと思います。 中堅文系私大卒業後に、国立医学部を受験、合格した経験から言いますと、死ぬ気でやれば教科数の問題は乗り越えることができます。 ただ、あなたも指摘されて気がついたとおり、受動的な行動では何も得るものはありません。大学受験についても自分でスケジュールを立て、目標を設定して1つ1つハードルを越えていく。それは大学受験に限らず、そのプロセスそのものが大学入学後の映画配給会社への就職するためのハードルを乗り越えていくためのトレーニングにもなります。 そんなこと言っちゃって、そんなの本当に可能なの?って感じるかもしれませんが、人から教えられて得られるものには限界があります。周囲の情報から自分で取捨して、さらに自分でプラスアルファする。間違いがあった場合、あなたは幸いにも予備校という便利なツールを利用できるわけですから、予備校を120%活用してとことんやってみましょう!

pwxmgdmw
質問者

お礼

言って良いのかわかりませんが、自信が無くなってしまいました。現実をみて私文を目指すべきかどうか。今更、賭けに出ていいものなのでしょうか。また去年と同じ失敗をしてしまうかも。 予備校は最大限に使いたいと思います。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東京外国語大学とICUどちらに進学したらいいのか迷っています。

    東京外国語大学フランス語とICUへの進学、どちらにしようか迷っています。 私は将来国連、NGO、JICAなどで働きたいと思っています。 その時に現場で必要なのは語学もでしょうが、技術をより必要とすると思います。 そのときに東京外大で言語を勉強しながら言語以外の教科もとって、大学3、4年生から深くほりさげ、大学院に進むことはいいなあと思います。 また、私はまだ専攻をきちんと決めれていない状態なので、ICUに入って、色々な分野を学び、実用的な英語を学んで、フランス語もきちんと勉強するのもいいと思います。 疑問なのは、 (1)東京外大で学ぶ言語以外の教科で大学院にすすむことはできるのか。 (すみません、大学院についてよく知らなくて、大学での専攻がどれくらい関与するのかわかりません。) (2)ICUでは専攻科目をどれくらいほりさげることができるのか。また、英語以外の言語の取得がこんなんではないか。 (3)語学をどこまで重視したらいいのか。 ということです。 どなたか答えてもらえるととても助かります。 よろしくお願いします。

  • 東京外国語大学について教えてください。

    東京外国語大学について教えてください。 現在高校3年の者です。 西洋史(特に中世)が大好きなので大学でも史学を学びたいと思っているのですが、 その志望国立大学として東京外国語大学を選択することについて意見を聞きたいです。 外国語にも興味はありますが、どちらかといえば史学の方に興味があります。 外国語を学ぶ上で、その言語の地域の歴史や文化も学ぶと思うのですが、 外大の授業ではそれらの分野がどれくらいの比重で学べるのかが知りたいです。 (本当に言語ばかりの授業なのか、それとも歴史文化についてもたくさん学べるのか…) そもそもちゃんと史学を専門として学べる国立大学があるのもわかっているのですが、 数IIBの得点率が極端に低いため、恥ずかしながら数IAだけで足りる国立大学を希望しています。 私立の第一志望は早稲田の文学部です。 東京外国語大学に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 東京都外国語大学入試について

    外大って 言語文学部 国際社会学部 外国語学部 があるんですけど、何がどう違うのかまったく分からないです…ホームページ分かりづらくって…。 知ってる人いたら、教えてください! ※あと、外大とは関係ないんですけど 国立大学入試って、二つ同時に受けることはできますか?さらに私立も一校… 例えば…東京外国語大学+拓殖大学:外国語+上智:外国語 できるだけ詳しく教えてもらいたいです!!

  • 上智大学

    かつては外大の併願校でしたが… いまやICUの滑り止め? 在校生さんすいません、 … ですが、外国語以外…法律・政治や商科ではマーチ 理系は理科大… … 女子にはある程度ブランドでしょうが… 外国語以外で価値ありますか?

  • 大学の外国語学部について

    ネットなどの色んな情報を見ると、外国語学部で英語を使って話すことを学びたい場合、国公立の東京外大よりも私立の上智大学の方が優れているとの情報があったのですがどうなんでしょう?

  • 大学、迷ってます…法or外国語

    現在高3受験生♀で、大学について悩んでいます。 法律(特に国際関係法)に興味があるので、法学部を考えています。また、英語が好きなので外国語学部も考えています。しかし、これからの時代は語学だけではダメなので、外国語学部よりも法学部の方がいいかなぁという感じです。また、国際関係学科にも興味があります。 法学部か外国語学部か国際関係学部について、大学は、早稲田、慶応、上智、ICU、東京外大、同志社、立命館、関西学院等を考えています。 まだ将来やりたいことも決まっていないし、興味のある学部もばらばらで何とも言い難いと思いますが、各大学のオススメの点など、何でもいいのでアドバイスを頂けるとありがたいです。学習環境、就職など、いろいろと教えて下さい。 あとちょこっと質問なんですが、就職ではやはり私立よりも国公立みたいな感じで、早慶よりも東京外大の方が評価は高いんですか?

  • 大学出願で迷っています(高3です)

    高3で受験生です。 センター試験結果は 英語178点 リスニング44点 国語132点 数(1)39点 数(2)74点 世界史55点 政経74点 生物90点 でした。 金沢大などの国立大を目指していたのですが 厳しい点数なので公立大で出願先を考え中です。 国際系か外国語学部に行きたいと思っています。 外国語の場合の学科はスペイン語です(英語も視野には入っています) たくさん調べてきて、今いちばん迷っているのが 神戸市外国語大、愛知県立大です。 愛知は一応ボーダーは越えていて、 神戸はボーダー行くかどうか、という感じです。 センター対策に力を入れていたため 記述はあまり得意ではありません(全教科) もちろんあと1ヶ月必死で勉強します。 就職に関して、 この2つの大学で差はあると思いますか? 神戸市外大に挑戦してみる価値はありますか? どちらも同じくらい魅力的だし行きたいと思っています。 ちなみに滑り止めの私立は 立命館(文)と南山(外国語)を受けますがレベル的には厳しく、 京都女子大(英文)・京都外国語大(スペイン語) がセンター利用で大丈夫そうです。 中期で都留文科大(英文)、後期で静岡県立大(国際関係) を受ける予定です。 質問のまとめとしては ・神戸市外国語大と愛知県立大の就職について。 ・つまりどちらの大学の方が良いか(私はどちらも行きたいです) (・ほかに候補にできそうな大学があれば教えてもらえると嬉しいです)

  • ICUか東京外国語大学

    今年、大学受験の高3生です。 前期は東京外国語大を受けます。 私立ではICUを受け、合格しました。 田舎から上京することになるので両親は経済面を考慮し、合格した場合東京外国語大に入学してほしそうですが、私はICUにも魅力を感じ迷っています。 大学の教育姿勢や将来的な展望、就職などから総合的に見て、どちらを選択すべきか情報をいただけると嬉しいです。

  • ICU・東京外大・早稲田大学国際教養学部・上智大学外国語学部について

    はじめまして。 僕は、都内の私立高校に通っている高校2年生です。 まだ分野を決めていませんが、将来は海外でスペシャリストとして活躍したいと思っていて、大学に進学してからの留学にも興味があります。 しかし、どこの大学にするか迷っています。ICU・東京外大・早稲田大学国際教養学部・上智大学外国語学部を視野に入れているのですが、最も学びに適した環境がある大学はどこでしょうか?ごちゃごちゃな文章ですが、よろしくお願いします。

  • 大学の進路について、アドバイスお願いします

    大学の進路について、アドバイスをお願いします こんにちわ。高校二年生です。 僕は神戸市外大を第一志望としています。 目的は、僕は英語が好きで外国語(主に英語)を学びたく。将来的には海外で働きたいなとか思ったりしてます。 後、教員免許も取得しようと思っています。 そこで、第二志望としては、どこらへんが あてはまるでしょうか? 後、私立は 同志社大(外国語)、関西外大、京都外大を視野に入れています。 参考までに教えてください。