• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:近似多項式について教えてください)

近似多項式についての説明

このQ&Aのポイント
  • 近似多項式について教えてください。電気のフィルタ系の資料を読むと e^(-s) を近似多項式に展開する際、e^(-s) = 1/(coshs + sinhs) と変形して coshs sinhs を各々マクローリン展開して近似多項式を求めています。
  • 結果として、2乗の近似多項式 1/(s^2 + 3*s + 3)、3乗の近似多項式 1/(s^3 + 6*s^2 + 15*s + 15) となっています。
  • e^(-s^2) の近似多項式を求める場合、同じような形で 2乗の近似多項式 1/(s^2 + a*s + b)、3乗の近似多項式 1/(s^3 + c*s^2 + d*s + e) にすることができます。なぜ e^(-s) を変形しているのかについては、1/(s^2 + 3*s + 3) の形にするためです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

蒙御免。 e^(-s^2) = e^(ω^2) の正負号をミスってたようです。 1/e^(ω^2) = 1/P(s) の近似多項式 P(s) ですね。  e^(ω^2) → 1 + ω^2 + (ω^4)/2 + (ω^6)/6 + …        = 1 - s^2 + (s^4)/2 - (s^6)/6 + … と級数展開して、有限項で打ち切ってみます。  2 項で打ち切り: s^2 - 1 = (s+1)(s-1)    左右の両半平面に零点がある。右のを左へ折り返せば、   P1(s) = (s+1)^2  3 項で打ち切り: s^4 - 2*s^2 + 2 =           = (s^2 + 2.1974s + 1.4142)(s^2 - 2.1974s + 1.4142)         と左右の両半平面に零点がある。右のを左へ折り返せば、   P2(s) = (s^2 + 2.1974s + 1.4142)^2 スプレッドシートなどでざっと Bode 線図を描いてみると、P1(s) → P2(s) → … と打ち切り次数を上げていくにつれて、e^(ω^2) の振幅特性に近づくのがわかりますヨ。    

waterpanda
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>e^(-s^2) の近似多項式を求めたい場合… つまり、e^(s^2) の近似多項式ですね。 まず思い浮ぶのは級数展開して有限項で打ち切る「手」。 …けれど、虚軸上 (s = jω)で零位相なので、余分な処理が要りそう。  2 項で打ち切り: s^2+1 = (s+j)(s-j)  虚軸上に零点があるので NG 。  3 項で打ち切り: s^4 + 2*s^2 + 2 =           = (s^2 + 0.9102s + 1.4142)(s^2 - 0.9102s + 1.4142)         と左右の両半平面に零点がある。         右のを左へ折り返せば、           (s^2 + 0.9102s + 1.4142)^2    

waterpanda
質問者

お礼

pascal3さん 178-tallさん 数学の質問として成立していない質問にお答えいただき 大変感謝しております 178-tallさんの回答を参照に もう少し調べてみます ありがとうございます

  • pascal3
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.1

電気のフィルタ系の資料なるものを読んだことがないので見当外れかもしれませんが、 何かのヒントになればと思って書き込みます。 間違っていたらご容赦ください。 > 2乗の近似多項式 1/(s^2 + 3*s + 3) > 3乗の近似多項式 1/(s^3 + 6*s^2 + 15*s + 15) とあるのですが、 これのグラフをコンピュータでプロットしてみたところ、e^(-s) とはまるで重なりませんでした。 近似多項式という以上はグラフが重なるようなものだと思ったのですが、違うのでしょうか? 失礼ながら、どこかにミスがある可能性を疑っております。 もし、単純に「逆数をとる→マクローリン展開→適当に打ち切る→逆数」でいいのなら これとは違う式になるでしょうし、 そもそも分数関数であるのに「多項式」というのは何かおかしいような気がします。 もしかしたらPade近似のようなものを考えているのかもしれません。 該当する資料を再確認して導出過程の詳細を書いていただくか、または文献情報を記していただけないでしょうか。 もし見当違いでしたら申し訳ありません。

waterpanda
質問者

補足

ご回答ありがとうございます 式が間違っていました 正しくは 2次 3/(s^2 + 3*s + 3) 3次 15/(s^3 + 6*s^2 + 15*s + 15) となります 申し訳ありませんでした よろしくお願いします

関連するQ&A

専門家に質問してみよう