• ベストアンサー

「させる」のバリエーション

生徒を指導することについてのレポートと作成していますが、 「生徒に~させる」という文が続いてしまいます。読んでみると すごく変な感じがします。 「させる」のバリエーションについて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 たしかに同じ言い回しばかりが集中すると変ですよね。 思いついたのを片っ端から挙げます。 ・~してもらう。 ・~を行わせる。 ・~するよう指導する。 ・~するようにしむける。 ・~と指示する。 ・~しなさい、と働きかける。 以下、指示・強制よりも弱い意味の場合。 ・~に誘導する。 ・~へ導く。 ・~へと持っていく。

jotunjp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にします。

その他の回答 (2)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4336)
回答No.2

すみませんさっきの続きです。 「させる」のバリエーションではありませんが、 自発的に興味を持って自分たちでやると言う感じを 求めていらっしゃるのではないかと、思いました。 それでしたら OOしてみる。ためしてみる。紙に書き出してみる。~を試みる。 意見や感じた事を箇条書きにする。 意見を述べ合う。 発表し合う。 などの使役を使わない方が自発性や積極性を感じます。 あわただしくてすみません。スープが煮えるまでなので・・・。

jotunjp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほどです。参考にさせてもらいます。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4336)
回答No.1

こんにちは まさか国語の先生じゃありませんよね。 せる、させるは使役の表現で、普通目上の人が目下の人に何か強制したり、 勧めたりするときつかいます。 ですからやむを得ないと思いますが、 5段動詞は未然形にせるをつけます。読む~読ませる。 下一段動詞は未然形にさせるをつけます。食べる~食べさせる 上一段活用は未然形にせるをつけます。見る~見せる カ変は未然形にさせるをつけます。くる~こさせる サ変はさせるにします。説明する~させる こんな当たり前のことでいいのでしょうか何か見当違いだったらごめんなさい。

jotunjp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

jotunjp
質問者

補足

先生ではなく学生です。

関連するQ&A