• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:難聴の方に対する病院職員の話し方について)

難聴の方に対する病院職員の話し方

tokmeiの回答

  • ベストアンサー
  • tokmei
  • ベストアンサー率34% (81/234)
回答No.5

私は診療所で働く事務員でございます。よろしくお願いします。 私は、難聴の患者さんに言葉が通じなかったことはほぼありません。どんなにきつい難聴の高齢者の方もちゃんと通じます。そして、いつも早口でただ叫ぶように話す別のスタッフに対して「あらら…」と思っていました。 (1)もうすこし、低い声でゆっくり話せば伝わるのに…。 高い声で早口は通じません。 (2)難聴の方に限らず、職員がタメ口とかで話すのはおかしいです。「お母さん」とか言ってる人がいますがあんなの有り得ない。 人生の先輩には敬意を払いなさいって感じです。(3)これに関しては取り立てて言うことはありません。通じたらいいんじゃないでしょうか。 ところで、質問者様はこの質問をこれからの接客に対しての参考にされたいのですか?

Kageboushi_4989
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  返答が遅れて申し訳ありません。  おっしゃるとおりで、この質問はこれからの自分自身の接遇の参考にしたいと思って作成しました。  そう申すのも、ある日私用で訪れた病院で病院職員と患者さんの様子を見て、違和感のようなものを感じたからでした。  その違和感のひとつは、患者さんが達者な方言で職員に話しているのに、職員(30代後半くらいの女性)は標準語で淡々と患者さんに話をしている様子を見た時に、その職員はなぜ患者さんの言葉や調子に少しも合わせようとしないのか?職員の伝えたいことを理解できたのだろうか?と感じました。  もうひとつは、職員が患者さんに一生懸命にやや大きな声で敬語で話している様子を見た時に感じました。  その病院の方針なのか、そこの病院では職員の言葉が型にはまっているような印象さえ感じました(全員がそうではないようでしたので、あまり強い印象として残っているわけではありませんが。)

関連するQ&A

  • 難聴についてです。少しお付き合いください。

    難聴についてです。少しお付き合いください。 はじめまして。高校一年生の女子です。 大きい声ではっきり話してもらうか、筆談で相手に話してもらわないといけないヒトなのですが、「耳マーク」というのをご存知でしょうか?普通の人は知っているのか不安になって質問しました。看護士や医療関係の人が居る病院では筆談対応しているので楽ですが、街中で・・・例えば道を聞かれたとして、耳マークの札を見せて、はたして分かるものなのか(そういった経験が無いので)不安です。難聴者と筆談会話はやっぱり煩わしいでしょうか?皆さんはこのマークを見かけた事ありますか? ちなみに私は、単語帳に簡単な日常会話文を書いて、相手に見せるだけの物と、メモ帳に文章を書いて相手に見せる方法でやっています。両手がふさがっている時は携帯でやります。補聴器は高いので使用してません。長くなりましたが、単純に「見たこと無い」や「知り合いにこういう人が居る」のような回答でも構いません。御意見などよろしくお願いします。

  • 難聴者の方は忘れっぽい傾向ですか?

    難聴者の友達がいます。 難聴に対して理解を深めてきました。ですが、会話する上でよく気づくことがあり、理解するうえで分からないことがあります。 友達は忘れっぽくて、一緒に行った店なども、一緒に行ってない ということがよくあり、明らかに二度はいって覚えている私のほうを疑ったりすることがよくあります。一緒に行った店で、割り勘にしたりして、清算したりするときも、返したお金を返してもらってないとかも何度かありました。これは本人に思い出してもらえるまでは、こっちも必死です。。。 会話も日を変えて同じことを何度か話すことがよくあり、本人には自覚がないようなので、私のほうは会話にストレスを感じてしまいます。何度かは「その話前もしてたね」って軽く促すように、気づいてもらいたいのもあって言うのですが、「そうだっけ?覚えてない」。というパターンです。 会話する上で、もちろん友達が聞こえにくいので 筆談で会話したりもすることがありますが、その中でも同じことを繰り返さないといけなかったり、言葉の意味をしらないことがよくあります。 もう5年ほどの付き合いになりますが、おなじパターンで、私の方も疲れ気味になってきました。その友達はとてもよい子なので、ずっと友達でいたいのですが。 難聴に対してまだまだ理解が足りないのかも知れませんが、筆談においても理解をしてもらえないのは、やはりきついです。でも相手のつらさも受け止めたいので実際のところ、難聴者の方でこのように自覚しておられる方がいましたら、健聴者にもとめることとして何がありますか?

  • 私立病院の職員への付け届けについて

    このほど、父が私立の療養型の病院に転院しました。 これまで入院していた病院はどれも公立の病院だったので、今の病院の「付け届け」の慣習に少しとまどっています。 今までの公立の病院ではいずれも、職員へ金品を贈ることを禁止する貼り紙がしてありましたが、今の私立の病院では、「付け届け」が当たり前のように行なわれています。 長く入院している患者さんの家族の方に尋ねたら、 主治医:1万円 病棟の看護師長:1万円 病棟の看護師さんたち(約20人):7000円くらいの菓子 病棟の介護士さんたち(約10人):4000円くらいの菓子 を、年に2回、盆暮に付け届けするそうです。 もっとも、今の病院では、家族が全く来ない患者さんも多いので、皆がそういう付け届けをしているのかどうかわかりません。 これまで私立の病院に入院したことがないので、とまどっています。 こういうものは、やはり贈らないといけないのでしょうか? 世間一般ではどういうものなのでしょうか? 患者さんや患者さんの御家族、また、医療従事者の方々のお立場から、教えていただければ幸いです。

  • 病院の職員

    病棟で勤務している医師、看護師などの立場から 見て好感の持てる患者、ちょっとでも出来るだけ なんとかして力になってあげたいと思わせるような 患者とさっさと早く退院して出て いってほしいなぁと思うような 患者とどちらの割合の方が多いのでしょうか。 比率はどれくらいなのでしょうか。 例えば、お金、物品などは職員が断っても あげた方がいいのですか。 お世辞みたいでもお蔭様でここまでよくなって とかいったことをいったほうがいいのでしょうか。 職員さんとか何年も前に担当した患者さんのこととか でも正確に忘れずにちゃんと覚えていることの方が多い のでしょうか。 病院にかかる際には自分の命にも関わってくることなので 上手く医師にかかりたいと思ってます。

  • 高音難聴はどのように聞こえているのでしょうか

    もうすぐ1歳半になる子供がいます。生れた時から心臓病などがあったせいで、わりと早くから難聴気味であることがわかりました。 今のところ中度難聴といわれ、特に高音が聞き取りにくそうだという検査結果が出ています。 地域の療育センターで、言葉の訓練をすることになっています。ジェスチャー言葉を使っていくことが中心ですが、高音が特に聞こえないということは、補聴器を使っても軽度難聴程度にしか補えないという話をされました。 全く健常者と同じように聞こえるのは無理としても、本人がどのように聞こえているのかが少しでもわかれば、もっと何かしてやれるのではないかと思っています。 そこで、このような難聴のことをご存知の方、どのように聞こえているのか、又、どんなことが親としてしてあげられる事なのか、アドバイスをいただけないでしょうか。

  • 病院職員の不正

    こんにちは。 以前、質問させていただいたものですがその時は反響も少なく 『良回答』が見当たらなかったので再度質問させていただきます。 簡単に言うと、ある民間の総合病院で勤務する職員の不正を知り その病院の上司に話したましたが「ウ~ン」という感じで処分はされていません。また新聞社にもメールしましたが何もレスポンスありません。唯一その病院がある近くの地方新聞の記者だけ返事をくれましたが それきりです。 病院の不正を監視する団体や組織(NGOなど)、ご存知の方がいましたら教えてください。 その職員は患者に渡す補助金を使い込み、病院にバレル前に返してはいます。返せば良い、ばれなければ良い、というのがその人の考え方です。地域医療に携わる人がこんな事をやっていてはいけないし、 それを見過ごしている病院側にも問題があると思います。 ※弁護士等、費用がかかるところに相談はできませんので、その点 ご理解いただいて教えてください。

  • 病院の職員を訴えたい

    約1週間ほど入院しました。 申し送りや廊下で、職員たちが「●●さん、くさい」「うんのにおい」などと笑いながら話していました。 実際に、周囲に指摘されたことがあるのでそうなのかと思います。しかし、普通に入浴し食事していても、そのような状態です。もともと持っている体臭なので、周りの人たちには迷惑をかけているとは思いますが、どうしようもないとあきらめていました。 ただ、部屋で1週間ものあいだ、病院の職員が部屋から出ていくと(部屋まで聴こえているのを知ってか知らずか)話題にするわけです。 職員らが、表だって「くさッ」と言って粗末に扱うわけではありません。むしろ、「くさくて困ったひとね」と苦笑いしながら世話してくれるのは、ありがたいことなのかもしれません。 ですが、扱われるくさい私も人間ですので、入院後半にはノイローゼになりそうでした。 ベッドサイドでは虫も殺さぬ笑顔をみせ、部屋から出ていくと「くさかった、あはははは」と笑う職員たち。私が病棟を歩けば、「においをまき散らしてった」「(行ったあとなので)空気がいいね」「(後ろから小さな声で)くさい人」。 退院時に、病棟アンケートと病院アンケートにその旨を書きました。ですが、くさいのは事実ですから、むしろ世話する職員のほうが大変だったで落着しそうなものです。 ただ、病院の職員たちが、いろいろな事情で臭う患者に同じ対応をしているのかと思うと、明らかに患者へ精神的苦痛を与えており、彼らの職務上の倫理に反していると思うのです。 訴えることはできるのでしょうか。

  • 病院敷地内に職員のテニスコート、草野球スペース造成ってどう思いますか?

    カテ違いだったらすみません。 医療職の方、一般の方を問わずお聞きしたかったので「医療」カテで質問します。 私の勤める病院には、敷地内にテニスコートと草野球用スペースがあります。職員の福利厚生のために新たに造ったものです。 病院敷地内にこのような施設があることは普通なのでしょうか? 病院の特性上、これらを使うような状態の患者様はほとんどいないので純粋に職員専用です。遮る物が無いので病室からよく見渡せます。 気持ちよく療養しておられる患者様にとっては「職員の○○さん、テニス上手だねー」なんて気晴らしに見ていただけるかもしれませんが、精神的に辛い状態で入院している患者様やご家族が見たらどう思われるのかと…。 何となく不謹慎な感じがして私自身は利用するつもりはないのですが、一般的に見てどうなんでしょうか? 感想で構いませんので、ご意見お願いいたします。

  • 職業欄に良く書かれる団体職員とは?

    良く職業欄に団体職員と書く人がいますが どういう職業の人が書くのですか? 前に看護婦さんが他の病院に行く時に、 医療従事者と警戒されるのが嫌なので団体職員と 書くという話を聞いたことがあるのですがなぜ 看護婦さんが団体職員になるのでしょうか?

  • 精神科病院の病院薬剤師の仕事に関する質問です。

    私は現在、薬学部の学生です。将来は精神科病院に勤めたいと思っています。 しかし、周囲の医療従事者の方などから聞く話では精神科に勤めていると働いている医療従事者も精神的に病んでしまう方が結構いたり、一般科と比べてかなり過酷な職場だからやめておいた方がいいとよく言われます。 今まで閉鎖病棟に行った事も重症度の精神疾患にかかった患者さんにもお会いした事がないので、私で勤まるのかと不安になってきました。 それでも精神科領域に関心があり、1度見学をしてみようと思いますが、その前に実際に精神科病院で働いていらっしゃる方々から詳しく教えて頂きたいと思い、今回質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。