• ベストアンサー

3年以上勤続している派遣社員

私はある企業の正社員です。パソナから派遣されているいわゆる派遣社員の方が何人かいて、私と同じような事務系の仕事をしているのですが、その中には丸3年勤続している人がいます。派遣法では最大でも派遣社員は3年という期限付きではないのでしょうか?私の会社も「パソナ」も法律違反をしているのでは・・・? ちなみに丸3年働いているその人は、2年10ヶ月で他の課に異動になりました。同一業務に従事していないから、3年勤続していても許されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.3

事務系職種の場合、新規事業所の立ち上げまたは閉鎖という例を除けば、概ね継続的に必要となる業務であるものと思います。 そもそも、派遣業法で予定しているのは、例えば産前産後休暇・育児休職のために生じる欠員のために一時的に不足する労働者を短期間補うケースなど直接雇用する労働者の雇用機会を確保すること、臨時的に生じる労働力需要を労働市場の流動的労働力で一時的に補うことで労働市場を活性化して就労機会を多くすること、特殊技術・特殊技能を持つ労働力を移動の自由を維持しながら有効活用することといった目的があり、そのいずれにも該当しない派遣労働の態様は前提にしていません。 継続的に存在する業務であれば継続的雇用の労働力など、事業主も相応のリスクをもって確保するべきであって、安易な雇用調整弁として派遣労働力を利用してはならないこととされています。継続的に存続する業務を前提にする場合は、紹介予定派遣のように直接雇用を前提にした派遣労働によって労働者派遣を受けることが予定されています。 派遣労働に該当するか否かは契約名義によるものではなく、就労実態によって判断すべきこととされていますので、名目上「業務委託」という契約であっても派遣法の規制を受けます。 また、「同一事業所で同一職種に派遣労働者を就かせる場合」とは、同じ労働者であることは問題では無く、労働者が交代しても規制対象になります。何故なら、継続的に存続する業務であれば直接雇用の労働力を充てるべきだからです。その場合は、1年以上の就労実績がある派遣労働者を優先的に雇用しなければなりません。 雇用するとは、必ずしも期間の定めの無い労働者(いわゆる正社員)として雇用することは条件ではなく、契約社員でもパートタイマーでも構いません。 短期的には、派遣先企業から(社会保険料を含む)同一賃金で直接雇用するのであれば労働者にとっては派遣元会社の利益になっていた分だけ収入が増えますし、逆に派遣労働者の手取額を維持しても派遣先企業にとっては派遣元会社の利益になっていた分だけコストが下がります。このため、事務労働に従事する派遣労働者が直接雇用を拒否するケースというのは、よほど派遣先の就労実態に問題がある場合でもなければ、考えにくいという発想がベースにあります。 なお、第40条の2第1項の「一年」を「派遣可能期間」と改める改正法「平成15年6月13日法律第82号」は、「公布の日から起算して9月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する」とあり、現在はまだ施行されていません。恐らく、来年3月頃の施行になるでしょう。

medamanooyazi35
質問者

補足

ありがとうございます。 派遣法でよく聞くのは1年OR3年の規制ですが、今回のケースではどちらに当てはまるのでしょうか? 私の会社と「パソナ」との契約内容によるのですかね? いずれにしよ、3年以上勤続しているのは事実なので、労働基準監督署等に相談すれば、受け入れてもらえるのでしょうか? ちなみに、アウトソーシング(別会社のプログラマーなどの正社員が派遣される場合)も3年などの期限があるのでしょうか?

その他の回答 (2)

noname#5925
noname#5925
回答No.2

同一業務・同一命令系統の場合3年です。 違う業務・違う命令系統に変わった場合、そこから3年です。 同一業務・同一命令系統であって3年を越える場合、「3年超時に同じ業務に新たに労働者を雇い入れようとする際には、この派遣労働者へ優先的に雇用の申し込みをしなければならない(義務)」とあります。 逆にその派遣社員が正社員化を拒否することもできます。

参考URL:
http://www.tempstaff.co.jp/client/low/hakenhou.html
medamanooyazi35
質問者

補足

ありがとうございます。 と、いうことは、この派遣社員の場合、3年を満たない時点で働く課が変わっているので『違う業務に変わった』ということになり、合法であるとみなされるのでしょうか??

  • hanakago
  • ベストアンサー率6% (58/851)
回答No.1

派遣法のからみで業務委託という形をとってるのかもしれません。事実上の脱法行為ですが法律には絶対逃げ道が作ってあります。国も認めてる行為です。

medamanooyazi35
質問者

お礼

なるほど。 多分、なんらかの逃げ道を作っているのでしょうね。 参考にさせていただきます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 派遣社員は何年まで勤続可能なのか?

    現在45歳の男性です。 今年の4月から嫁(42歳)が派遣社員として、大阪市内の大手企業に勤務しています。 仕事内容は端末に入力したり、電話応対などの比較的単純な業務です。 私の稼ぎが少ないものですから家計は助かるのですが、いつまで居れるのでしょうか? 派遣法?に全く素人ですので恐縮ですが、以前知人に派遣社員は最長3年までしか同じ会社に 勤務できないと聞いたことがあります。今の会社とは、3か月ごとに契約を更新するようです。 もし、本当に3年しか勤続できないのなら3年後は嫁も45歳になっていますので、今と同じような 大手企業に勤務するのは難しいだろうと不安になっています。 どなたか本当に派遣の業界に詳しい方、ご回答よろしくお願いします。 (ネットで調べただけのような、浅薄な知識で回答されるのはご遠慮願います。返って、私が 混乱してしまいますので・・・。勝手言いましてすいません。)

  • 5年以上派遣社員のままの人がいます。

    5年以上派遣社員のままの人がいます。 正社員にもしないで直接雇用の時給の工員みたいなので 10年くらいボーナスなしで働いている人もいます。 3年くらい派遣で雇い続けたら正社員にしないといけない とか、派遣は継続した業務でないこと、みたいな法律があったと思うのですが、 法律を守っていない企業に対して、 法律を守って4年目から正社員にしてもらえていたなら、 受け取れることのできたボーナスや給料、昇給などの機会や待遇を 経営者、経営管理者、自分の生活を守るために労使協調していた正社員とかに、 2年前までにさかのぼって、正社員になっていたらもらえていたお金を払いなさい と裁判して勝てると思いますか。 武富士とかの払い過ぎの金利は返してもらえるのだったら 過去にさかのぼって逸失した利益?を払ってもらえるのでしょうか。

  • 契約社員は同一業務に何年も従事できませんよね?

    障害者雇用でフルタイム働こうと考えているのですが、 契約社員が多いです。 10年、15年と働きたいのですが、それだけ同じ業務に従事した 場合は会社側が正社員にしなければならないという法律がありますよね? その場合、派遣社員であれば別の会社に切り替えになると思うのですが、 直接雇用の契約社員の場合は、契約を切られてしまうのでしょうか? それとも別の業務に従事して3年3年4年のように従事して10年など 同一の会社で仕事に従事できるのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 同会社への派遣から社員へなった場合の勤続年数について

    住宅ローンを記入するところに勤続年数記入欄がありますよね。 今回婚約者と共同名義で購入する予定ですが 勤続年数の記入方法がわかりません。 私の場合 同会社で派遣社員3年間 契約社員1年間 正社員1年間となっています。 この場合勤続年数2年間で記入し口頭で同社で3年の 派遣社員での業務をしてると伝えるのか それとも5年と答えていいのか不明です。

  • 派遣で同じ現場に3年以上居れますか?

    法律では派遣社員は同じ職場に最大3年しか働けないとの事ですが、 知り合いの人で5年以上も同じ現場に居るという話を噂で聞きました。 こんな事ってあり得るのでしょうか? アドバイスの程よろしくお願いいたします。

  • 派遣社員の契約期限 3年間についてどなたか教えていただけければと思いま

    派遣社員の契約期限 3年間についてどなたか教えていただけければと思います。私はその職場の現場責任者です。職種は、倉庫内製品物流業務です(フォークリフト作業など)あと3ヶ月ほどで3年間を迎える派遣社員の方がいます。派遣会社より3年を超えての契約は不可能。(法律上)その業務を他の派遣会社に依頼して、違う派遣社員を依頼することも不可(法律上)と聞きました。 以上のことについて、わかりやすく掲載しているHPなどありましたら、教えていただきたく思います。  また、その派遣社員さんについては、非常によくやってくれるので、期限が無ければずっとはたらいてほしいのですが、かといって現在の社内の決まりでは、派遣社員を正社員にすることは不可能です。 パート採用なら可能ですが、支払える給与面では下がります。 抜け道として、契約終了後3ヶ月直接雇用のアルバイトとして採用。3ヶ月経過後他の派遣会社に入ってもらい、そこの派遣社員と契約するといったことを考えましたが、可能か、法律上ふれることなのか教えていただきたく思います。またアドバイスをいただければと思います。 長い文章にて申し訳ありません。最後まで目を通していただいてありがとうございます。

  • 派遣社員に対する勤め先の対応の仕方について

    現在、一般派遣、派遣社員として働く者です。 このご時勢ですので勤め先の会社もあまり景気はよくありません。 ですので派遣社員をできるだけ少なくしたいという気持ちが会社に あるようですが、以前派遣切りをしたことで、とある労働組合と もめたことがあり、露骨に派遣切りができなくなったようです。 そこで違う手を考えたようで、現在3人で事務作業をしている ところを1人だけ別の部署へ異動させて2人でルーチンワークを するように考えているようですが、2人に事前連絡は全くありません。 この話も異動させられる人から聞いたものです。 異動させられる当事者との間だけで話を進めているようです。 私は派遣社員ですので勤め先と派遣会社との間でどのような業務を するのかはあらかじめ決められているのではないかと思うのですが 派遣会社にも業務の負荷が増えることを連絡していないようです。 業務内容から3人で業務を行うところを2人でやることになるのですが 負荷が非常に増えます。 しかも残業は基本的にしてはいけないと言われています。 異動させられる人は勤め先で直接雇用されている方です。 残りの2人は同じ派遣会社に登録している者です。 会社に過ちがあるのであればきちんと話し合いをして、 気持ちよく仕事をしたいのですが、会社の対応がずさんなままだと これからもさまざまなことで困惑させられるのではないかと 不安に感じています。 このような重要な連絡を本人に通達しないのは契約違反では ないのでしょうか。

  • 派遣労働者の業務内容について

    最近、自分の会社で派遣社員を雇い入れる機会が増えてきました。 自分は技術職でその人達と一緒に仕事する立場です。 何か法律に抵触する様なことを知らずにやってしまうことがないようお尋ねします。 派遣社員の人に契約した業務内容と違うことをさせると法律上、 どの様な違反になるのでしょうか。 以前、違う会社で勤務していたことがあり、派遣社員を雇っていました。 そのときのの人が 「派遣社員は契約されていない内容の仕事をしてはいけない」 と言っていました。それ以外を要求するのは違反だ、とも。 そのときの派遣さんはCAD業務で派遣されていたのですが、 女性ということもあり、”お茶汲み”を要求されたことに対して その様に言っていたのです。 例えば、”○×プロジェクトのプログラム業務”として契約してあるとすると、 違う△△プロジェクトのプログラム業務に携わると違反なのでしょうか? ”プログラム業務など”と表現を曖昧にしておけば 他の業務をしてもいいという解釈がなされるものなのでしょうか。 自分である程度法律を読めばいいのかもしれませんが、 法律については門外漢で、大抵読んでもどう解釈すればよいのか分かりません。 やさしく教えて頂けると幸いです。

  • よい派遣社員を雇うには

    平社員です。 派遣社員を扱う側です。 大学事務(学生課)ですので、簿記等の資格は業務には全く関係がありません。 扱いにくかった派遣社員が、急遽、他部署に行くことになりました。 次の派遣社員の募集を上司が行っています。 ただ、急遽募集をかけて応募してくるような派遣社員は、能力的に疑問があります。 そこで、以下のことをご存知の方がいたら教えて下さい。 ・優秀な派遣社員を採用するにはいつ頃(年度初 等)がよいか。 ・募集後、すぐに応募してくる派遣社員は能力がないのか。 大学事務(学生課)ですので、ここでいう能力とは、経理等ではなく事務の諸雑務とお考え下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 派遣社員の抵触日が異動でどう変わりますか?

    組織変更により、ある派遣社員Aの所属の課がなくなり、 この度、その課があった部付きとなりました。 その部を仮に第1製造部とします。 この第1製造部には、3課まであり、それぞれの課に係・班とあります。 各班には、派遣社員がおり、それぞれ抵触日は異なります。(指揮命令者、仕事内容が違うので) さて今回の異動の場合、派遣社員Aの抵触日がどうなるか?という質問になります。 考えられるパターンとしては 1.異動した日から新たに3年。 2.やっている仕事自体は変わらないので、異動前のままの抵触日。(指揮命令者は変わるが) 3.部付になった為、その部内の一番早い抵触日に、派遣社員A共々、他の   部内にいる派遣社員全員変更になる。 とこれ位しか思い浮かびませんが、実際どうなるかお分かりになる方、お願いします。