• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゼロ戦の値段について質問です。)

ゼロ戦の値段について質問です

FOCAの回答

  • FOCA
  • ベストアンサー率20% (23/111)
回答No.3

「紫電改びっくり99の謎」P235によると零戦の工数は1万4000~1万5000だったそうです。 (空母に載せるためにあちこちに穴をあけて軽量化するような手間の掛ることをやったとか) ということは、材料や部品(鉄板とか機関銃とかタイヤとか)を全部政府が別に調達して 支給してくれた場合(官給)でも、工員を約1万5千時間働かせる手間賃が必要ということです。 飛行機作ってからの調整やら試験やらも全部1万5千時間に含まれているものと仮定して、 今現在、こんな工事を三菱の防衛部門が請けると2億円ぐらいでしょう。 (これが10数年前だったら、外注に出さず正社員にやらせていたからもっと高かった。) で、これに官給分の部品代を加えると????? 2億といっても初度費用(製造設備、設計、試作なんか)は計算に入れていません。 兵器の場合はこれが結構バカになりません。 1万機作ったといっても乗用車なら2か月足らずで作る台数ですから。 それからマイナーチェンジの費用も結構掛るはずです。 これも車でいうとフルモデルチェンジ以上の設計変更です。 ですから6000万というのは胡散臭いを通り越してます。 10倍の6億程度が妥当なところだと思います

hnakano
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 当時の日本人の人件費はアメリカ人と比べるとかなり違うのでそこらへんがごちゃごちゃしています。 たとえば戦争中のことを堀越氏自身が述懐していますが ゼロ戦の工数はP51Dの3、7倍だそうです、戦争中、両国の経済は閉じているので、殆どの製品は国内で造ることになります。ですから、ゼロ戦を作るのはP51Dの3、7倍の苦労をしなければならずP51Dはゼロ戦より3,7分の1の値段で作れることになります。 が、両国の人件費は大きく違うので最終的にP51Dはゼロ戦より二倍も高価です。 また、当時の飛行機や工業製品は今より高度ではなく、使っている金属の価格自体も大きく違います。時代を下るほど重ければ重いほど高価になる(つまり素材が単純である)傾向が強いようです。 なかなか難しいですね・・。

関連するQ&A

  • 夜間戦闘機とは

    旧日本軍の「夜間戦闘機」の定義をご教示ください。  旧日本軍の夜間戦闘機月光がありましたが、通常の戦闘機とどのような違いがあるのでしょうか? また、旧日本軍の戦闘機は、夜間飛行するとき、排気管からでる排気の火花が、目立ってすぐに敵に発見されると聞きましたが、そんなに目立つものだったのでしょうか?

  • 旧日本軍の航空機について知りたいのですが、なにかよい方法はありませんか

    旧日本軍の航空機について知りたいのですが、なにかよい方法はありませんか? こんにちは。 旧日本軍の航空機って名前がかっこいいですよね。紫電とか雷電とか… そこで旧日本軍の戦闘機について知りたいナァと思ったのですが、何かよい方法はないでしょうか? 図鑑とか、ゲームで学ぶとか、何でもよいです! なにかないでしょうか?お願いします!!

  • 戦闘機の値段

    戦闘機・攻撃機をはじめとする航空機やミサイルなどの兵器、軍艦、戦車などの値段がわかれば教えてください。あるいはこれらが分かる本やホームページも教えてください。

  • 日本帝国陸軍航空隊の戦闘機の型式について教えてください

    海軍航空隊の戦闘機の型式は十の位が機体設計変更を表し、一の位がエンジンの設計変更を表している(例:零戦二一型はエンジンは初期設計のままで、機体設計が変更された零戦)と聞いたのですが、陸軍航空隊の戦闘機は、例えば一式戦闘機(隼)の場合、I型、II型、III型と機体設計とエンジン設計の識別がされていないように思うのですが、当時の陸軍航空隊における型式呼称について、詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。気になって眠れません(本当は寝てますけど・・・)

  • 質問です。(航空機について)

    F-16、ミラージュ2000のように、負の静安定性を持つように設計された 航空機を教えてください。 (おそらく、戦闘機しかないと思いますが…) また、これら航空機は、フライバイワイヤであると思いますが、その点も 教えてくださるようお願いします。

  • 昔の航空機業界の歴史に詳しい人教えてください。

    昔の航空機業界の歴史に詳しい人教えてください。 日本は第二次大戦で敗戦国となりアメリカのGHQに占領されて、日本軍を解体して、アメリカの戦争の脅威となった戦闘機の製造、航空機の製造を全面に禁止にして、日本が再度航空機を作れる許可が降りたのは戦後7年経った後だった。 第二次世界大戦のときはプロペラ機が一般的で7年後の航空機業界はプロペラ機からジェット機に変わっていた。 日本の技術者はプロペラ機の知識しかなくジェット機の世界競争に着いて行くというレベルではなくジェット機を設計出来る技術者は1人もいなかった。 質問1: 日本が戦後に初めて作った国産ジェット機ってなんですか? 質問2: 日本での国産ジェット機を初めて設計したのは誰ですか? 質問3: ゼロ戦を設計した技術者はA級戦犯で死刑になりましたか? 航空機業界の歴史に詳しい人教えてください。

  • 昔の日本軍の戦闘機には女性の絵は描かれましたか?

    第二次世界大戦中には、アメリカ軍の戦闘機には、下のようなセクシーな女性の絵が「ノーズアート」として描かれたものが多かったようですが、日本軍の戦闘機にはセクシーな女性の絵は描かれていましたか? それとも描かれていなかったですか? もし描かれていなかったとしたら、なぜアメリカ軍の戦闘機にはセクシーな女性の絵が描かれていて、日本軍の戦闘機には描かれなかったのでしょうか。

  • 次期主力戦闘機はF-35でいいのか?

     航空自衛隊の次期主力戦闘機選考が遅れるにつれ、F-35に決まる可能性が高くなっているように感じます。F-35に決まった場合、ライセンス生産は出来ず、輸入になると聞きます。  ロッキード・マーティン社はF-35を第5世代といいますが、ロッキード・マーティン社は「第5世代」という言葉を商標登録しているとも聞きますし、最近の米高官も第5世代という言葉を使っていないように感じます。本当にF-35は第5世代なのでしょうか?国によって第5世代の定義も違うように感じます。  20年以上、自衛隊で勤務していた経験から日本の航空誌の記事や軍事評論記事は鵜呑みにしないようにしています。(いろいろな意味で)まあF-35のスペックが悪いとは思いませんが。  次期主力戦闘機がライセンス生産出来なければ、日本の企業は戦闘機生産から撤退し、戦闘機を生産出来ない国となってしまいます。たとえ「心神」を作っても、それを国産戦闘機に昇華させることも不可能になるでしょう。  そうなった場合、欧米から「中国は国産戦闘機も有人宇宙船も作る技術があるが、日本は戦闘機も作れない」という見方をされはしないか?「技術大国日本」という言葉も色褪せてしまわないか?と考えてしまうのです。皆さんはどのように考えますか。  

  • 戦後の戦時中の航空機の現存率の少なさについて

    こんにちは。 今なお飛行可能な大戦機関係の本を読んでいて思いました。 大二次世界対戦で活躍した、各国の航空機のその後について伺いたいのですが、 まず、敗戦国になってしまった主な国ドイツ・日本・イタリアなどがあります。 その中でもドイツの フォッケウルフ Fw190は2万機以上、 メッサーシュミット Bf109は3万機以上、 と膨大な数が生産されながら現存し、しかも飛行可能なのが、わずか数機。 やはり、敗戦国の定めか破壊、略奪、は勿論、他国への転売諸々これは仕方ない 運命だと思います。 一方、勝戦国のアメリカやイギリスも、未だに飛行可能なものが上記で挙げた程では ありませんが、やはり数少ないです。特に爆撃機。 イギリスの爆撃機、ランカスター、ハリファクス、ウェリントンなどは、 どれも多数生産されたにも関わらず、現存するのは1機のみ、機体だけや機首だけ、酷いのに なると残骸だけというのを見た事があります。 アメリカは、今でも飛行できるB-17を初め、双発爆撃機が他に比べ多数現存してます。 一万機以上生産されたのにもかかわらず、飛べるのがたった一機だけというB-24爆撃機。 要は、勝戦国となった国々ではこんなにも大量生産された戦闘機・爆撃機が なぜ、こんなに激減する運命になったのかを知りたいのです。 終戦直後の保管所には地平線までズラリと P-47、P-51や B-24、B-17などが並んでいる写真をみると不思議でなりません。 時代遅れになれば「それら」はただの「ゴミ」としか国や軍は見ていないのでしょうか? もし、そうであればどんな使われ方をされたのか?その辺を知りたいのです。 どうか、宜しくお願いします。

  • 中国戦闘機が日本の航空自衛隊の自衛隊機にロックオン

    中国戦闘機が日本の航空自衛隊の自衛隊機にロックオンしてきたとニュースになってましたが、今の戦闘機はターゲットを捕捉するとロックしておくと次のターゲットを探すも良し、攻撃するも良しというターゲットにピンを指していくのが主流なのでただピンを指しただけだったのでは? 今はターゲットにピンを指して次のターゲットを探してピンを事前にどれだけ多くさせるかで勝負が決まる時代だと思います。 もしかして中国軍の方が日本の自衛隊航空機より高度な戦術なのでしょうか? 航空自衛隊の戦闘機はヘルメットでターゲットを捕捉するとピンを指していく機能を使っていないのでしょうか?