• ベストアンサー

所得倍増計画と消費ブームについて

歴史というほど古くはないですが… 日本の高度成長のきっかけとなった「所得倍増計画」について教えてください。 また、高度成長期にみられた「消費ブーム」についても教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • puch1
  • お礼率60% (3/5)
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

経済史上ではっきりしているのは、所得倍増計画が発表される前にすでに、高度成長は始まっていたということです。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4400.html 所得倍増計画が発表されたのが 1960年です 池田の偉いのは、岸政権が「新長期経済政策」というのを、ひとりひとりの国民の生活実感できる言葉に言い換えた点です。 これによって、高度成長が始まったのではなく、高度成長が続いた点が重要。 経済成長は、 ○ 政府支出 ○ 企業の投資 ○ 個人の消費 この三つで進みます。 将来どんどん収入が増えまっせ! と、国民が思うと、消費が進み、その消費をあて込んで企業の投資が進み、政府の税収入も増える。 なので、自分の収入が増えるに違いない! という信念によって、消費が進み、高度成長が持続することになりました。

puch1
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 国民所得倍増計画について

    国民所得倍増計画が日本の高度成長の実現に果たした役割について教えてください。かなり急いでいます。お願いします。m(_ _)m

  • 所得倍増計画について

    60年代の国民所得倍増計画がなぜ予定よりも早く実現できたのですか?

  • 所得倍増計画?

    はじめまして。最近政治に精通するよう努力しているものです。さて、池田隼人が考案した国民所得倍増計画とはどういったことなのでしょうか?だれか理解力に欠けているため簡潔に教えてください。お願いします。

  • 岸田政権の資産所得倍増計画というのは?

    岸田政権の資産所得倍増計画というのは、日本を金融立国にさせたがっているんだ、と解釈していいんでしょうか?

  • 国民所得倍増計画について

    1960年の国民所得倍増計画は何で出来たのですか?その背景を教えてください。  私の考えだと、たしか同年に日米安全保障の改正があったため、その反発を抑えるためだと思いますが、どうでしょうか?

  • 日本の政治家の質の悪化について

    高度成長期では、池田内閣の所得倍増計画など、すぐれた政治家のおかげで日本はここまで成長することができました。その手腕は本当に優秀なものだったのだと思います。 しかし、現在の自民民主の政策を見ていると、こういった優秀で長期的な視野を持った政策など全く望むことができないように思えます。 いったい、いつごろから日本の政治家の質はここまで悪化してしまったのでしょうか? その原因は何だと考えられるのでしょうか?

  • (経済学)最適な消費貯蓄計画ついて

    【前提】 2期間モデル(1期と2期)を採用 1期にx1だけ消費し、2期にx2消費した際の効用をlogx1+3/5logx2とする。 1期にy1円、2期にy2円の所得が入る。消費財は1円/単位とする。 預金及び借入は可能で金利はrとし、1期の貯蓄をsとする。 【質問】 所得y1が480、y2が96、金利rが20%のとき、効用を最大化するx1,x2,貯蓄sは いくらになりますか?

  • 割引現在価値と労働所得、消費の変化について

    1期目、2期目で労働所得が示され、 その消費がどう計算されるのか課程がわからないため質問投稿しました。 1期目労働所得:400万円 2期目労働所得:600万円 3期目:定年し、金融資産を取り崩して消費にあてる このとき、金利5%で1期間の消費水準が340万円としてあります。 このときに1期目2期目どちらでもかわまないですが、増税・減税されたときどう計算していけば良いのでしょうか。例えば1期目に100万増税され、2期目に100万減税される際の消費はどう変化するのかといったところです。 また、思わぬ収入を得て、2期や3期への消費の変化の計算です。 全く理解が出来ない上に、どう計算すればいいのかわかりません。 ご回答お願い致します。

  • ミクロ経済学 異時点消費 増税 所得効果 

    こんにちは。初歩的な質問で申し訳無いです。 ミクロ経済学で、課税が貯蓄に与える影響を調べる部分なんですが、所得税(利子所得は含みません)が課税され、可処分所得が減少したとします。 すると、現在消費も二期目の消費も、上級財と考えられるので、共に減少します。 ここまでは良いです。分からないのは、「したがって、1期目の消費が減少するので、貯蓄は増大する。」と多くのテキストに書いてあるのが、今ひとつ分かりません。 1期目の消費が減少しても、可処分所得も減少しているので、S=Y-Cと考えた場合に、Sが不変となる可能性もありませんか? さらに、2期目の消費は、貯蓄の増加関数ですよね。ですので、2期目の消費が減っているということは、貯蓄が減っているということではないのでしょうか。 ちなみに、効用関数は相似拡大的(ホモセティック)と仮定されています。なんのこっちゃわかりません。。 と、いうふうに考えました。おそらく、何か前提などを理解できていないと思うので、よろしければ、どこがおかしいのかご教授お願いいたします。。。

  • 韓流ブームの次は?

    冬のソナタを切っ掛けに 日本で韓流ブームが起きましたが、最近では だいぶ下火になったように思えます。そこで質問ですが、今度は どこの国のサブカルチャーが日本で流行すると思いますか? 私は タイのサブカルチャーが流行して 「“泰流”ブーム」が起きるかもしれないと予想しています。