• ベストアンサー

民法を勉強して役に立ったことは何ですか

または、民法を勉強して役に立つと思うことは何ですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

大学等で法律科目を教えている者です。 とても漠然とした質問ですね。 既に法律を学ばれている方の質問ならば、 1.民法は法解釈の基本であり、民法の解釈ができるようになれば、他の法律も解釈できるようになる事 2.民法の体系(パンデクテン・システム)は、大陸法系の法律の基本形なので、法律家として絶対に必要である体系的理解が身に付く事 これから法律を学ぶ方ならば、 1.民法に定められている事は、抽象的であり、ほとんどが特別法に委ねられているので、民法だけ学んでも役には立ちません。自己満足と見栄だけなら満たされるかな。あと、資格試験に合格だけはできるかな(それを使えるようになるには、特別法と規則・政令・通達と判例をしらみ潰しに学び続けなければなりませんがね) 2.民法と共に、商法、会社法、経済関連の法、労働関連の法、民事執行法・保全法・訴訟法、不動産登記法、借地借家法、建物区分所有法…などの特別法や手続法も学ぶと、民法の知識はとても役立ちます。 僭越ながら、法律で飯を食べるつもりならば、幅広く(できれば基本六法)学んでおきましょう。 もし、貴方が大学生ならばそれができる環境にありますね。

awagakanakagawa
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

司法書士勉強中の者です。 「民法」は私生活に本当に役立ちます。 仕事での不当解雇の際も賠償金請求し振り込まれましたし 今まで、知らなくて損していた事が損しなくなります。 あと法律を勉強しているというだけで、 周りは構えます。 だから変な事をされにくくなります。 司法書士教材に50万程かかりましたが、 もうすぐ利益がでそうです。 民法は学んで損はありまえん。 私生活で役にたてる範囲なら、 浅く勉強すればよいので数カ月でマスター可能です。

awagakanakagawa
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法の勉強について 教えて下さい。

    仕事で民法の勉強をしなくてはいけなくなりました。 宅建で民法を少し勉強した事はあるのですが、 選択肢問題であれば、覚えればすむ事なのですが、 民法で論じろという問題が出たときにどうしても 回答に疑問を持つ事があります。 論じろって言ったときに自分の意見を論じてもそれは 間違いなのですよね。 いろいろな解釈を導く事が論ずる事だと思っていたのですが、 どうしたらこういう疑問を描かずに勉強できるものかと 悩んでいます。 例 錯誤  例えばシャネルのスカーフが地下街でうっていた。     それを購入したが、偽物だとわかった。     錯誤により取り消しする事が出来るか。 錯誤によって取り消し出来るとおそわりました。 でも実際にシャネルが地下街で売っている はずがないのは常識的な事なのに何で錯誤によって取り消し 出来るのか。購入者側の落ち度にはならないのか 取り消しできないのではないか? 些細な事なのですが、こういうことばかり考えてしまうので 凄く民法を勉強する上で行き詰っています。 何か民法を勉強するうえで適切なアドバイスがあれば 教えてください。宜しくお願いします。

  • 民法の勉強について

    現在公務員を目指して勉強中なのですが、問題を解いていて、民法の正答率がとても低いです。 他の教科にくらべても圧倒的に勉強していますし、夏休みもみっちりやったのですが、なぜか点数が伸びません。ここまでやっても伸びない教科は初めてなので、どうしたらいいかわかりません。 そこで、もし公務員に合格した、または民法が得意だという方がいらっしゃいましたら、コツを教えていただけないでしょうか?参考にしたいです。また、下記に私の勉強方を書きますので、何かアドバイス等あればしていただきたいです。 ・その日に勉強する範囲を3時間くらいかけてじっくり読む。読みつつ重要項目をチェック。 ・部屋で視聴済みの講義の音声だけを流す。 ・翌日に問題を解く。(ここで正答率が悪く、絶望する) ・答えあわせをし、解説を読んで、知らない箇所はチェック。 という感じです。問題集は過去問を使っています。他にもやらなければいけない教科があるので、今後も民法ばかりに時間をかけるわけにはいかず、本当に困っています。 回答よろしくお願いします。

  • 民法の勉強方法について

    民法を勉強しているのですが、細かいところが覚えられません。 ひたすら暗記するのではなく、こうだからこうなのか。と理解して覚えた方がいいのでしょうか? 何かアドバイスをお願いします!

  • 民法を勉強したい。

    大学で民法を学んでますが、物足りません。将来は司法書士を目指しており、民法を極めていきたいのですが、民法をマスターするためのお勧めの参考書や手段があったら、教えてください。 ご回答お待ちしております。

  • 民法をわかりやすく勉強する本など

    こんにちは。 民法をわかりやすく勉強出来る教材を教えてください。 本、通信教育、予備校の講師などなど 何でも大丈夫です。 法律関係の試験を目指して勉強をしているのですが、 いきなり高度な学校に入ったため、 付いて行くのが大変です。 たとえば、最初は公務員試験用などの参考書で 勉強するのが良いのでしょうか。 いろいろ、お薦めなどありましたら よろしくお願いします。

  • 民法を勉強している者です。

    民法を勉強している者です。 民法398条は、 抵当権の目的となっている地上権を放棄しても抵当権者に対抗できない旨を規定していますが、 実際にどういう場面で適用されるのでしょうか? 「抵当権の目的となっている地上権を放棄」とは、 抵当を免れるために放棄するという理解でよいのでしょうか?

  • 民法の総則の勉強

    資格取得を目的として法律の勉強をしています。 ところで、民法の総則が苦手で困っています。 いい勉強方法などはないでしょうか。 ゴールとしては、たとえば司法試験の択一が難なく解ける程度、 すなわち、だいたいの民法の総則の問題ならば、 見た瞬間に正誤が判断できる程度までを求めています。 現在、専業として法律を2年程度勉強しており、 勉強法を変えたり、分かりやすいテキストに変えたりとしておりますが、 どうしても総則の問題はつまづいてしまいます。 よく過去に出題された問題を解きまくるという勉強法がありますが、 過去の問題についてはもう暗記している程度ですが、それでも苦手です。 見たことのない問題を見る度につまづきます。 多分、出題の意図に気づかないので、 (または、出題の意図が制限行為の論点なのか、意思の瑕疵の論点なのか、代理の論点なのか混乱して) 答えが選べないのではと思っています。 また、民法に関しては、どうしても文章の理解に時間がかかってしまうので、それも苦手意識になっております。 総則に関しての勉強は、一般的にどれくらいの勉強をすれば、 得意分野に変わるものなのでしょうか。さっぱり見えません。 それ以前に、問題の消化量が少ないのでしょうか。 一般的に、他の方(法律家を目指すような方)は、 どれくらいの問題量を消化されるのでしょうか。 もしかすると法律センスが根本的にないのかもしれませんが、 どなたか、よい勉強方法があればご教授下さい。

  • 商法(会社法)を勉強するにあたっての民法の知識。

    商法は民法に通じるところがあるから民法を勉強していないと苦しいところがあると聞いたのですが、具体的に民法のどういった分野が商法と共通しているのでしょうか。たとえば契約各論や外観法理や信義則などは重要だと思うのですが、物権なども商法に通じていますか? これから会社法を勉強するのですが、まだ物権法や親族法や時効の辺りはまったく勉強していないため、気になり質問しました。

  • 民法の勉強

    民法の勉強を始めたのですが、 時効取得と錯誤無効について引っ掛かっています。 錯誤 (民95)意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、 無効とする。ただし、~ 所有権の取得時効 (民162-1)20年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、 公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。 (民162-2)10年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、 公然と他人の物を占有した者は、その占有の開始の時に、 善意であり、かつ、過失がなかったときは、 その所有権を取得する。 民法に上記のような条文があります。 錯誤については時効の規定が見当たらないので、 取得時効が成立しないのかなと思うのですが、 実際のところはどうなのでしょう。

  • 楽しくて、役に立つ勉強してますか?

    サイト利用の、老若男女にお伺いします 楽しくて、(学校、人生において)役に立つ勉強してますか? それは、どんなものですか?教えて下さい、お願いします

このQ&Aのポイント
  • 起業したばかりで会社の信用がない場合、連帯保証人がいないと部屋の借り入れは困難です。
  • 安定収入がなく信用もないため、入居審査でもお断りされる可能性があります。
  • ただし、起業者のための特別な借り入れ制度や保証人代行サービスなども存在している可能性があります。
回答を見る