• ベストアンサー

民法の勉強について 教えて下さい。

仕事で民法の勉強をしなくてはいけなくなりました。 宅建で民法を少し勉強した事はあるのですが、 選択肢問題であれば、覚えればすむ事なのですが、 民法で論じろという問題が出たときにどうしても 回答に疑問を持つ事があります。 論じろって言ったときに自分の意見を論じてもそれは 間違いなのですよね。 いろいろな解釈を導く事が論ずる事だと思っていたのですが、 どうしたらこういう疑問を描かずに勉強できるものかと 悩んでいます。 例 錯誤  例えばシャネルのスカーフが地下街でうっていた。     それを購入したが、偽物だとわかった。     錯誤により取り消しする事が出来るか。 錯誤によって取り消し出来るとおそわりました。 でも実際にシャネルが地下街で売っている はずがないのは常識的な事なのに何で錯誤によって取り消し 出来るのか。購入者側の落ち度にはならないのか 取り消しできないのではないか? 些細な事なのですが、こういうことばかり考えてしまうので 凄く民法を勉強する上で行き詰っています。 何か民法を勉強するうえで適切なアドバイスがあれば 教えてください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 53r
  • ベストアンサー率61% (108/177)
回答No.4

 仰ること、ものすごく、理解できます。  でも、論文は、論じるというより、記述式で解答するんだというように割り切った方が、点数が付くはずです。  それから、自分の意見や解釈や常識ですが、それは、まず、基本を理解してから後のことだと思うのです。  たとえば、錯誤ですが、錯誤は、意思と表示の不一致で、かつ表意者がこれを知らないことをいいます。  そうすると、シャネルのスカーフだから買うというのは、買うという意思が形成される段階の動機の錯誤ですから、ここで、動機の錯誤が問題となります。動機も明示・黙示に表示されれば、意思表示の内容になり、錯誤になり得ますが、シャネルってプリントされているでしょうから、動機が表示されていたといえることになります。  次にそれが法律行為の要素に当たるかの解釈ですね。  それから、条文上、表意者に重過失が無いことってなっているでしょう。    地下街にシャネルが売ってるはずがないのに売ってると思ったことが、重過失とまで言えるか、言えないか、ここで問題になります。常識で評価する部分だと思います。  それから、錯誤の効果は、無効ですよね。無効と取消の違いは何か、どうして錯誤は無効で、詐欺や強迫は取消なのかとか、考えながら勉強されるといいのではないでしょうか。  記憶したことは、忘れますが、理解したことは忘れにくいので。  私も、勉強しながら、しょっちゅう、腹を立てています。    例えば、絶対通らない法律構成なんか、解釈も検討もする必要がないと書かないと、抜けていますって添削されます。  そりゃあ、条文や解釈上は可能でしょうけど、現実の社会ではそんな方法が通用するはずないってことでも、書かないと、理解が足りませんって添削されます。ものすごく傷つく勉強です。  弁護士は、そんなこじつけみたいな勉強したから、そんなの常識から言って通るはずないってことでも、平気で主張するようになってしまうのかな、とか、思ってしまいます。  ちなみに、司法試験の論文は、多少自分の考えと違ったって、判例や通説を元に解答した方が、解答しやすいです。自分独自の解釈を法理論に載せ、しかも説得力をもって主張することなんてできませんから。

mintuma
質問者

お礼

回答有難うございます。 そして”取り消し”のご指摘も有難うございます。 ”無効”でした。 錯誤が無効も私が疑問に思った一つでした。 取り消しでいいじゃん。買主がそれでいっていったら 成立しないの???って思ったもので・・・。 詐欺や脅迫のほうがむしろ無効にならないの?って思うのです。 現実の世界でそんなの通用しないぞっていうことでの回答 本当に多いですよね。 最後の言葉、多少自分の考えと違っても、判例、通説で解答した ほうが賢いやり方なんですね。割り切りが必要ですね。 本当にやばいです。 司法書士を目指す人や法律を学んでいる人ってすごく素直じゃないと 出来ないですね。

その他の回答 (8)

  • supp01
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.9

「シャネルが地下街に売ってるわけないのに、それをあえて買ったんだから、錯誤の主張はできないんじゃないの?」と思うのは正しいのですよ。 法律を勉強している人の中には、学校の勉強はよくできるけど、社会のことをなんも知らない人っているんです。いわゆる常識がない人です。 そういう人は、基本問題をやっているうちは優秀ですが、応用問題になると、常識はずれの回答をして無茶苦茶な方向へいってしまいます。こういう人は本当に困ります。 逆に、きちんと常識と照らし合わせながら問題を解いていく人は、最初のうちは手間がかかりますが、応用問題になると強さを発揮します。 質問者さんはこのタイプだと思います。 他の回答者さんとも重複しますが、「考える力」というのは非常に大切です。 今やってることは無駄にはなりません。 ただし、自分で考えたことは、紙に書いて、残しておくようにしてください。 頭の中で考えるだけだと、論理が飛んでいたり、つめが甘かったり、になりがちです。 紙に書き出して、矢印などをつかって論理矛盾がないかチェックされると良いでしょう。

mintuma
質問者

お礼

解答有難うございます。 アドバイス参考になりました。 いろいろな考えっていうのは出てきてもいいものなのですね。 法律を勉強していると、日常と法律のギャップに 悩まされます。でも法律をルールとして考えて 取り合えず一般的な規則を覚えるって事が最初の 段階では重要そうですね。 いずれにしても常識とか慣習っていうのは全く法律では 無意味みたいですね。 だんだんとつかめてきた感じがします。

回答No.8

新書ですが、星野 英一『民法のすすめ』〔岩波新書〕という本があります。 民法を学ぶ際の考え方について参考になるかと思います。読んでみてください。 http://www.amazon.co.jp/%E6%B0%91%E6%B3%95%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%98%9F%E9%87%8E-%E8%8B%B1%E4%B8%80/dp/4004305365/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=books&qid=1195782469&sr=8-1

mintuma
質問者

お礼

参考図書を教えて頂き有難うございます。 早速アマゾンで注文しました。 参考にさせて頂きます。

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.7

買う側の動機、売る側の動機がないからね。回答は出来ないかな これをきっちり考えていかないといけないでしょうね。 (販売の場合は消費者保護法の観点で見ないといけないよ。難しいね) 宅建は自分がやる場合において気をつけてくださいね。という感じで法律を論じるのではありませんからあのような質問になっていますが・・・ 自分で問題を作らず参考書等でやるのが一番ですね

mintuma
質問者

お礼

ご指摘有難うございます。 民法の初歩の段階の”錯誤”を勉強している段階で授業で 出た問題ですが、私が抜粋して質問をしてしまったので 質問内容では買う動機、うる動機がはっきり明記されて いないですね。 法律を勉強する上ではこういう動機も大切なんですね。 売る側は本物だと思って売っていた。 買う側は本物だと思って買った。そうです。 参考になりました。有難うございました。

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.6

端的に言うと、「自分の意見」とともに(あるいはそれとは別に) 「多く支持されている考え方」を理解しているかどうかが問われるのがこの種の試験です。 「自分自身をも第三者の目で見つめることができる」ゴルゴ13ではありませんが、 「自分の意見をも第三者の視点で見直すことができる」ことができないと、法律を司る仕事では行き詰ります。 これができるようになるためには「自分の意見以外の意見を理解する」ことが絶対に必要になります。 「少数意見の立場は大変だよ。多数意見だとその意見だけ分かっていればいいけど、少数意見だと多数意見も分かってなければいけないから」 と教わったことがあります。

mintuma
質問者

お礼

解答有難うございます。 確かに自分の意見と多く支持されている意見を知る事ですね。 弁護士ではないので、それを覚える事が民法の勉強の 第一歩なのですね。 参考になりました。

  • misae0627
  • ベストアンサー率25% (66/264)
回答No.5

 論述式の試験対策なら基本的に自分の意見を論じて結果を導けばよいですが,それだけでは試験として良い答案とはなりません。他の意見を論じることが必要です。他の意見とは「判例,通説」と「有力説」のことです。  他の意見と質問者さんの回答が異なっていても問題ありません。論証が重要です。  些細なことを考えるのが大事です。質問者さんが疑問に思ったことは実は錯誤の論点の一つです。(重過失があるものの錯誤主張が認められるかどうか。)  試験的には落ち度がある場合に錯誤無効を主張出来るかどうかを論じます。そして事例にあてはめて結論を導き出します。  あてはめについては現実の裁判で判断することなので試験ではどちらでよいです。  質問差さんが疑問に思うようなことが論点といわれるものです。些細なことを考えてしまうからダメなのではなく,一つ一つ論証していくのが民法の勉強です。民法の参考書に論点はのっているので購入してください。        

mintuma
質問者

お礼

有難うございます。 基礎の段階ではまずは、他の意見「判例,通説」と「有力説」が 重要で、自分の意見や社会的、慣習的、常識的にっていう意見は 必要ないのですね。割り切りが必要ですね。 ただ、例を出したシャネルの問題ですが、 私は重過失という認識でも、教科書ではそうではないときに 答えが変わってしまいます。それを受け入れる素直さがないと 民法の勉強は難しいですね。 アドバイス参考になりました。

noname#51209
noname#51209
回答No.3

補足ですが、私の頃はまともな解答で通用していたのですが、若い方が弁護士を目指して欲しいということで、教科書的な解答が嫌われ、角度を変えて見る、独創的な解答が評価されるようになりました。これも、本屋さんで実例が出ていると思います。また、法廷で勝訴する時に、必ずしも、ベテラン弁護士が評価される訳では無いのと同じだと思います。もちろん、裁判官によっても違いますが、基本的な事は、判例や教科書どおりでも、ちょっとひねらないと、わざと遠回りしたりして、最も主張したいところにもっていく。(証人尋問等でも)誘導尋問は注意されてしまいますが。そんな、テクニック・創造性が要求されているのではと思います。論点がずれてしまったら、すみません。

mintuma
質問者

お礼

回答有難うございました。 独創的な回答が評価されるということは今までの回答は 評価されないということなのでしょうか。 法律って本当に難しいですね。

  • toatouto
  • ベストアンサー率31% (59/188)
回答No.2

おかしな回答になってしまうかもしれませんが…。 民法を理解しているという前提で、「論じる」ことを要求される訳ですから、例えばこの事例の、何故錯誤により取り消しが出来るのか、という部分を理解することが必要なのではないでしょうか? この場合であれば、民法では、売買の際に売る側が買う側を錯誤させてはならないという考え方に基づいて、売った店舗には不法行為が認められ、買った側には錯誤が認められるのではないでしょうか?(すみません、今電子政府の民法のページに何故か入れないので、具体的な条文を持って来る事が出来ません。) と言ったように、基本的に民法が何を定めているか、ということに基づいて判断されるべきであって、それに対して疑問が生じるのであれば、具体的な条文や判例を見てひとつひとつ解決していくほか無いような気がします。 ただ、購入者の落ち度になるか否かは裁判で判断されることで、「基本的に」、「民法が」、「買った側の落ち度である」と「定義している」ということはまず考えられないと思います。 ですので、あくまでも裁判になった時には色々な事情があるのだから、どちらに転ぶのか分からない、ということではなく、端的に、事実と当事者の関係を法に照らし合わせて考えれば良いのではないかと思います。 やっぱりおかしな回答になってしまったかもしれません、すみません………。

mintuma
質問者

お礼

有難うございます。 なるほど、民法での定義と実際の裁判等で争われる観点を ごっちゃにしてはいけないのですね。 ふぅ、私の民法勉強の道のりは遠そうです。 おかしな回答ではなく、理解できました。

noname#51209
noname#51209
回答No.1

私も、仕事が法律と切り離せないものですから、昔、宅建と司法試験の資格を取ったものですから、今は、ワンパターンでやってます。法律の本で、やや分厚いですが、実際の例に基づいて作られている物が有りますよ。大きな本屋さんで探してみたらいかがでしょうか?

mintuma
質問者

お礼

回答有難うございます。 是非、司法試験の勉強した方に聞きたいのですが、 (私は司法試験を目指しているわけではないのです) 司法試験の論述ってあるじゃないですか。あの答えって 自分の考えと違う場合ってないのでしょうか? 弁護士だって同じ事件でもさまざまな考えがあるのに 論述で何故答えがあるのかが不思議なんです。 教えて下さい。

関連するQ&A

  • 民法の第三者保護について(初学者です) 

    行政書士試験のための勉強をしている者です。 以下2点について私がいくつか持っているテキストの説明で、違ったことが書いてある(と私が思っている)点です。本当に違っているのか、それとも正しいのかご指摘をお願いします。 ・私の持っている行政書士試験のテキストでは「錯誤無効は善意の第三者に対抗できる」と書いてあります。 しかし他の民法の本(東京大学出版会)、ネットなどを調べると「錯誤無効主張前の第三者については、96条3項類推適用により保護すべき」という説明がなされています。96条3項は「善意の第三者に対抗することができない」という規定なので、これでいくと「錯誤無効主張前の善意の第三者には無効を主張できない」となるのではないでしょうか!!?? ・宅建の試験のテキストに「詐欺・強迫による取り消し者と、取り消し後の第三者は対抗関係にたつ」という説明がなされています。しかし同じく他の民法の本においては「94条2項を類推適用して保護すべき」という趣旨が書かれています。ならば登記の有無は関係がないということでしょうか!!??

  • 宅建の勉強の仕方についての質問です。

    今年10月の宅建試験を受けるために、毎日勉強を頑張っています! 質問です。 今、民法の勉強をしているのですが、 疑問におもうところが多いです。 (わからない箇所がよく出てきます) そして疑問点を掘り下げていくと、 どこまで調べていったらいいのか?! どこまで覚えたらいいのか。。。 ムズカシイ!! 最近、民法の勉強の仕方で悩んでいます。 宅建の勉強、範囲が広いといいますが、民法を本格的に勉強したら 一年じゃ足りないときくし、 ほぼ独学でやっているので、 民法のメリハリのつけどころはどこかな? と考えてしまいます。。。 民法制覇できるとは、思っていないですが 試験に出やすい部分だけをおもいっきり掘り下げて勉強する。。 という感じで勉強をすることしか思い付きません。 そこで、宅建合格された方にお聞きしたいです。 民法はどうやって勉強されていましたか?! 私は、今はテキストを中心に勉強をしていて、わからない箇所はこちらのサイトを利用しています(とても助かります!!ありがとうございます!!) たまに、法律のサイトもみますが、 語句が難しいのでよみとけないまま 諦めてしまっています。。 あとは過去問を解いて、理解をするようにしています。 よかったら皆さんの勉強方法を教えていただけたらありがたいです。 ヨロシクお願いします!!

  • 民法の問題について

    今、民法の勉強をしているのですが、問題に対してどのように解答すればいいのかさっぱりわからず頭を悩ませています。 ・物権変動論-動産の物権変動 (問題1)動産の引渡方法にはどのような種類があるか。具体例をもって説明しなさい。 (問題2)動産物権変動における対抗問題にはどのような特徴があるか。 (問題3)AはBから絵を500万円で購入したが、しばらくはBに預かってもらっていた。ところがBは、これを自分の物であると言ってCに500万円で売却した。この場合、AはCにこの絵を引き渡すように主張できるか。 ・無効・取消 (問題1)Aは、Bに対し1000万円を貸した。しかしBは被保佐人であり、この契約は保佐人Cの同意を得ずに締結したものであった。Bは借りた1000万円のうち、200万円をパチンコや競馬に、300万円を生活費に使ったため、手元には300万円しか残っていなかった。Bは、Aにいくら返すのか。 (問題2)Aは、Bに欺罔されて錯誤に陥り、自分が所有していた絵画を廉価でBに売却してしまった。Aは錯誤無効と詐欺取消のいずれを主張すべきか。 以上の問題なんですが、どなたか模範解答などを教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 宅建試験の民法の勉強は社会で生きていく上で役立つ?

    匿名掲示板の書き込みで、 民法は知らないと日常生活でも大損することが多いのに 義務教育でも教えないし、 法学部でもない限り一生学ぶことは無い 民法をろくに知らないために不動産屋や悪徳業者、 あるいは勤務先の会社に カモにされる奴らが多過ぎる 義務教育か大学の教養課程で 宅建士レベルの民法の知識は講師に司法書士か行政書士でも 招聘して、必須で教えるべき という書き込みを読みました。 宅地建物取引士という不動産取引の資格の 試験科目にある民法を学ぶことで 一般的に社会人が必要とされる民法知識。 社会で生きていくうえで騙されたりしないようにする知識が みにつくと考えていいのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。(*´∀`*) 分かりやすい民法解説 https://ss-up.net/minpou.html 宅建試験の民法とは? おすすめ勉強方法・改正の影響を解説【過去問はどうする?】 https://takken-job.com/column/takken-civil-law/

  • 宅建試験勉強行き詰っています。

    よろしくお願いします。 今、10月の試験に向けて試験勉強中なのですが、頭が悪いのか、かなり行き詰っています。 あまりにも勉強範囲が広すぎて、せっかく1回覚えたところも最初に戻ると忘れてしまっています。 5月の頭くらいから「らくらく宅建塾」の教本、過去問3冊で勉強し始めました。 民法と宅建業法は、2回づつ問題集をやって民法6割、宅建業法は8割くらいの正解率になりましたが、法令上の制限が覚えきれません。 ゴロ合わせを覚えても、何日かするとなんのゴロ合わせだったか忘れてしまいます。 こんな状態で10月の試験に望むのがかなり不安です。 いい勉強方法、アドバイス等なんでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 宅建 民法の問題です。

    いつもこのサイトではお世話になっています!ありがとうございます!! 宅建の勉強をしているものです。 過去問を解いていてわからないところがあったので解説をよろしくお願いします。 問題文です 。 土地の売買契約に関しその土地が第三者の所有であって、その第三者に譲渡の意思がないときは、契約は無効となる 。 回答に民法上他人のものを売るのは有効と書いてありましたが、 どうしても理解ができません 。。 なぜ民法上他人の物を売るのは有効という形が出来上がったのでしょうか? こまかいですが、 回答よろしくお願い致します!

  • (宅建)無効 解除 取り消しの違い

    宅建の勉強をしています。 民法で契約が無効、解除、取り消しの場合になるがあるのは勉強できるのですが、これらの主な違いはどうやって区別をつければいいのかわかりません。

  • 民法96条2項の表現(宅建)

    論理に関することになるのかどうか、宅建の学習をしていています。 民法96条の詐欺に伴う意思表示の問題です。 「~でないと、・・・できない」という表現は、「~ならば・・・」という理解をしてよいのでしょうか? 民法96条2項に「相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる。」とあります。 ここで、「~に限り、・・・」という表現ですが、「Aの場合に限り、Bとなる」としたとき、「A→B」「Aでない→Bでない」と『裏』も正しいということを意味していると思います。 96条は「相手方がその事実を知っていたときは、その意思表示を取り消すことができる。知らなかったときは、取り消すことはできない。」を一遍に言っているものと理解しています。 さて、H14年の過去問で「Aは,Bが欺罔行為をしたことを,Cが知っているときでないと,売買契約の取消しをすることができない。」の正誤を問う問題がありました。 ここでわたしが引っ掛かったのは「知っているときでないと、取り消すことはできない。」という表現です(こんなことに引っ掛かるのは変かもしれませんが)。 普通の日本語として理解すると「知っているときは、取り消すことができる」と理解できます。 しかし、厳密に考えると、「『知っているとき』以外は、『取消し』できない」を言っているので、『知っているとき』に『取消しができるケース』もあれば、『取消しができないケース』もあると思うので、「知っているときは、取り消すことができる」と言い切れないと思います。 そうなると、96条の内容と完全に一致しているとは思いません。 なお、正誤問題としては、「知っているときは、取り消すことができる」と理解したうえで回答することで何ら問題はありません。 「~でないと、・・・できない」という表現は、「~ならば・・・」という理解をしてよいのか、正確に言うとどうなんでしょうか? どなたか、教えていただければ喜びます。

  • 宅建とマン管の民法はどちらが難しい?

    前回、回答無しだったので再投稿です。 当方宅建を去年合格したのですがステップアップで 次にマン管(管業主)をと考えています そこでマン管のテキストを本屋で見たのですが 合格率の割りにそんなに難しそうな感じがしませんでした。 建築は専門なのでさほど問題ないかなと思ったのと 過去問が宅建よりもはるかに少ないので必要勉強量が 意外と少なさそうに感じました。 しかし合格率はいくら定年おじさん系が多いと言っても 10%を切っていますのでそんなに甘くはないのだろうとも思います。 やはりポイントは民法と区分所有法になるかと思っていますが 実際それらは宅建の問題レベルと比べてどんなものなのでしょうか? 宅建の時は毎日の通勤電車のみで実質正月明けから1日1時間程度(≒10ヶ月)でしたが同じ勉強法ではあまいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宅建の勉強方法について

    今年10月に宅建を受験する者です。 宅建合格者の方、どうかアドバイスをお願いします。 現在過去問10年分を、問題別で勉強していますが、自分の中で壁にぶち当たっています。例えば、平成19年度の民法範囲内のみを勉強し、ミスした箇所もきちんと見直して平成18年度の民法を解くとします。全くと言って良い程ミスが減りません。18年度を完全に見直して17年度に進んでも同じ状況の繰り返しです。少しづつでもミスが減ってくれば自信がついてくるのですが、なかなか望む通りの成果があらわれず、このままじゃ不合格確実なのじゃないかと不安でしょうがありません。 宅建を合格された方々も、僕みたいな状況になった事はありますか? 今回の受験は、合格して自分の自信を取り戻したい気持ちで勉強しています。絶対に受かりたいです。 どうかアドバイスをお願いします。