• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生後50日、夜に寝てくれません)

生後50日の赤ちゃんが夜に寝ない!育児で困惑しています

milkuma04の回答

  • milkuma04
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.2

生後50日というと、まだまだ生活リズムはついてないので『昼夜逆転』ではないですよ。 ママは体がしんどいですよね。里帰りから戻って一週間という事で、赤ちゃんも新しい環境に馴れるのに時間がかかります。元々寝ない子なら、まだまだしばらくの間寝ないでしょうから、睡眠不足は赤ちゃんと一緒にお昼寝をして補って下さい。 日中お昼寝は出来てますか? (うちの子はお昼寝出来ないと、一才の今も夜の寝つきも悪いです。) ママが不安いっぱいで、赤ちゃんに接していませんか? (ママの不安は、赤ちゃんの不安につながります。私がイライラしてると、娘もずっとグズグズします) まだ生活リズムはつかない時期ですが、朝決まった時間に起こして日の光をあててあげ、お風呂の時間も夕方の早い時間に変えてあげるといいかもしれません。寝る前のお風呂は、興奮して寝つきが悪くなる場合があります。 今までお風呂の後に寝ていたとしても、赤ちゃんの成長は早いですので、毎日同じではなくなります。 手が小さくても、お風呂は難しくありませんよ。私も手は小さいですが(片手で耳を塞げない)、主人の帰りがまちまちなのでほとんど私が入れています。 お風呂上がりに耳掃除をしてらっしゃるでしょうから、少しくらい耳に水が入ったって大丈夫だと思いますよ。 うちは寝返りをコロコロ出来るようになるまで、授乳とねんね(抱っこや添い乳)とオムツ替えの繰り返しでした。1日ほとんど抱っこだったり‥ ママは大変ですけど、今の時期ほど赤ちゃんを抱きしめてあげられる時期はありません。自分で動けるようになるとじっとしてないので(^_^;) 不安になったら、いっぱい抱きしめてあげて下さいね。 長々失礼しました。

jyuri__a
質問者

お礼

お礼大変遅くなり申し訳ございません。 あれから約1ヶ月経ち、大分落ち着いて参りました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後3カ月の息子が夜寝てくれません

    生後3カ月の息子がいますが夜なかなか寝てくれません。 完母よりの混合で育てていて、授乳間隔は3時間くらいです。 ミルクは夜寝る前だけ与えています。(お腹もちが良くなって寝てくれると聞いたので) 生後2カ月くらいから夜寝る前にミルクをあげたらそのまま5時間くらい寝てくれていたのですが、最近は寝ても30分くらいで起きてしまいます。 抱っこしてゆらゆらして寝かしつけているのですが、1時間くらいかかって寝かしつけて30分で起きるを繰り返しているうちにだんだん目が覚めるのか、夜中2時くらいから酷いときには朝8時くらいまで全く寝てくれません。 昼夜が逆転しているのでは?と言われたので、どんなに夜遅く寝ても毎朝8時には必ず起こし、窓際で太陽の光に当てていましたが、寝ないで8時を迎えている状況です・・・ 抱っこをしていればご機嫌なのですが、おろすと泣きます。 夜泣きをするにはまだ早いし、一体どうすればいいのかほとほと困っています。 昼間は授乳後1時間くらい遊んで、その後眠くなるようでくずりはじめます。 その時は抱っこで寝かしつけて、だいたい30分~1時間は寝ています。 添え乳を勧められましたが、よく吐く子なので、げっぷをさせないで寝かすと、結局ミルクは吐いて起きてしまうのでしていません。 何かお薦めの方法があればよろしくお願いします。

  • 生後25日 ミルクの量について

    タイトル通り生後25日の男の子のミルクの分量について質問です。 私が持病があるためミルクでの育児ですが1週間検診の際に病院 からはミルクの分量の目安は60~70ミリを3時間ごとにと 言われました。(退院時の体重約2400g1週間検診の時2678g) ここ1週間ミルクを欲しがる間隔が短く分量が足りていないのかと 思い一回80ミリあげていますが2時間経つか経たないかでまた 大泣きし始めます。おむつを替えても抱っこしても大泣きでミルクを 欲しがってる様子です。(ミルクを与えると一気に80ミリ飲みます) 母乳だと飲みたいだけ飲ませて大丈夫と聞いていますが、ミルクも 同じように飲みたいだけ飲ませていいのでしょうか? 毎回80ミリを2時間ごとに飲ませています。 あと、夜になるとミルクを飲ませたあとも30分ほどでグズり 始めてあやしても落ち着かずエビ反りで泣き叫び1時間半ほど あやし続け、またミルクをあげてみると80ミリ飲みきります。 昼間に寝るようなので昼夜逆転してるのかなと思うのですがこの 時期は昼夜逆転を治すことはできないのでしょうか? 理由もなく夜泣きしているのかミルクを欲しがっているのか わからないので間隔が短くても与えると全部飲むので1時間半しか 空いてなくてもミルクをあげてしまってます。

  • 夜のミルクは泣くまで待つか起こしてあげるか

    いつもお世話になっています。 5ヵ月の子供がいます。 完ミで育てているのですが、この子の最近の寝んねパターンが、 ざっくり言うと 1日ミルクは5回 離乳食はまだです 7:00頃 起床 1回目ミルク 大体3時間置きにミルク 16:30頃 4回目ミルク 1時間後お風呂 いつもお風呂から上がると眠た過ぎて寝る このあとのリズムでアドバイス頂きたいのですが、ラストのミルクを飲ませるタイミングで困っています。 起こさないで寝かせておくと、疲れていれば朝まで寝ますが、 大抵はだいたい2時か3時頃お腹がすいて起きます。 22:00頃オムツ替して、起きたついでにミルクをあげたら7:00まで寝ます。 夜中にお腹がすいて泣いて起きるのと、最後のミルクを起こしてあげてボーとしたままミルクを飲んでうとうと寝るのはどっちが赤ちゃんにとって良いのでしょうか... 起こしてまであげるのはかわいそうだとは思うのですが、 お腹がすいて、夜の睡眠が中断するのも良くないのかなと思ったりして何かアドバイス頂けたらいいなとおもいました。 よろしくお願いします。

  • 生後1ヶ月 寝つきが悪くて困っています。

    生後ちょうど1ヶ月になります。 ここ1週間くらい、寝つきの悪さに困っています。 昨日に至っては、以下のような感じで6時間寝てくれませんでした。 20時・・沐浴 20時半・・おっぱい そのあとしばらくぐずぐず 21時半・・おっぱいがたりないのかと思いミルクを20ml そこから1時間ぐずぐず 23時・・おっぱい そこからまたぐずぐず 0時・・ミルク60ml 0時半・・それでも寝ないのでおっぱいとミルク20ml 1時間ぐずぐず 2時にやっと寝付く その後6時間寝続けました。(今までで最長。いつもは2~3時間) ぐずぐずの間は抱っこしたり、ラックにのせたり添い寝をしてみたり色々思い当たることはしています。 おむつもこまめに替えています。 お風呂についてはベビーバスで40度の温度で10分程度の沐浴です。 特にお風呂後がひどいのですが、日中も結構2時間くらいはなかなか寝付いてくれず・・ おっぱいが出ていないのかとスケールで計ってみても一回に70以上は出ているようですし・・ 体重も退院時2600グラムが今は3900なので増えすぎなくらい増えています。 だから極力ミルクは足さないようにしているのですが、さすがに昨日は限界でした。 なぜこんなに寝つきが悪いのでしょうか。 色々アドバイスをお願いします。

  • 生後3ヶ月の昼夜逆転

    こんにちは。 もうすぐ生後4ヶ月の子供の昼夜逆転に困っています。 一度は昼夜逆転がなおったのですが、気付けばこの二週間ほど 朝に寝て夜中の間起きているというサイクルになってしまいました。 一日の流れ 朝7、8時に寝付き、14時まで寝る。 1時間ほど起きた後、また19時頃まで寝る。 夜中0時に2時間ほど寝て朝方まで元気。 試した事 朝日を浴びせる 日中2時間ほど散歩をしてみる 夜だけ母乳ではなくミルクにしてみる お風呂の時間をかえてみる 上記の事を試してみましたが 特に効果はみられませんでした(汗) やはりまずは昼間に無理矢理起こして寝させないというのが1番効果的なんでしょうか? お恥ずかしい話ですが、体力的にキツく、昼間は私も子供と一緒に爆睡してしまっています。 何かアドバイスがあれば是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 生後二ヶ月。昼夜逆転でしょうか?

    もうすぐ生後二ヶ月になる赤ちゃんですが、夜寝つかず困ってます。 お風呂に入るのがだいたい夜の9時前後で、次の授乳時間前(お腹がすくころ)を見計らって入れ、出てから授乳してぐっすり寝てもらおうとしているのですが・・・ おっぱいを飲んだら寝るのですが、すぐ起きてしまいおっぱいが足りないかと思い、ミルクを足しても少し寝ると起きる、また乳首吸わせると寝る、起きるを繰り返し結局夜中の2時にやっとぐっすり眠る・・・という感じです。朝は、7時ぐらいには起きるのでカーテンをあけ、顔を拭いたりして朝だということを示してます。朝から夕方にかけては、おっぱいを飲むとぐっすり寝て、4時間ぐらい授乳時間があきます。 昼間に私も一緒に体を休めていますが、このままのリズムだとよくないなあと思い相談しました。 お風呂の時間が遅いのでしょうか?それとも、二ヶ月ではまだこんな感じなのでしょうか? 先輩ママさん教えてください。

  • 寝すぎると夜は眠れなくなってしまう

    休日にやってしまうのですが、お昼ごろまで寝てしまい夜に寝れなくなってしまいます。 なので日曜日なんかは最愛です。 ほぼ徹夜で月曜日出勤することもよくあります。 出掛けている日はいいのですが、用事がなくて家にいる日は、早めに起きたとしても結局夕方ごろ眠くなってしまい寝て夜眠れなくなってしまいます。 こういう時は市販の睡眠薬などを飲んだりしたほうがいいのでしょうか? 今日もやってしまいましたので、夜が不安です。 ちなみに睡眠薬は今まで飲んだことはありません。 夜中に何度も目が覚めたりトイレに行ったりと寝つきは良くない方だと自覚しています。

  • 夜の授乳について(三ヶ月の赤ちゃん)

    三ヶ月になる男の子の赤ちゃんの母親です。 ミルクのやる回数ですが、朝から寝るまで四回飲みます(毎回160~170、寝る前は200)。 二週間くらいまえから夜中起きることもなくなり、朝までぐっすり眠るようになったかと思ったら、一週間まえからまた夜中に一回起きるようになりました。 その時はおなかが空いているような素振りなのでミルクを飲ませるとまたすんなり朝まで眠ります。(以前と同じ) 確かに昼間のミルクの回数からいうとおなかが空くような感じもしますが、まわりの赤ちゃんは朝までぐっすりだとききました。 この時期はまだ夜中にミルクを飲むことはふつうなのでしょうか。 初めての子育てでいろんなことに一喜一憂しています、なにかよいアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 赤ちゃん(生後3ヵ月)の昼寝についてです。

    赤ちゃん(生後3ヵ月)の昼寝についてです。 生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。 完全ミルクで育てています。 昼寝についてなのですが、前のミルクから4時間以上経っても 起きずに寝てしまいます。 起こして飲ませたほうがいいですか? それとも起きるまでそのまま寝かしてあげていていいのでしょうか? 夜は、寝つきはだっこなしでもすんなり寝てくれますが、 毎日2~3回は起きます。 1回はミルクをあげ、あとは抱っこするとまた寝てはくれます。 これも昼夜逆転に入るのでしょうか? 朝は部屋を明るくし、夜は電気を消して真っ暗にを徹底はしています。 起きる時間、寝る時間はバラバラです。 赤ちゃんのペースに合わせてあげたいと思う反面、 生活リズムをつけなくては!と考えてしまい、悩んでいます。

  • 夜寝て朝起きる方法 (昼夜逆転を直したい!)

    リモートワークと時差の関係で、最近昼夜逆転の生活が続いています。時差を考慮してもらい、会議はだいたい夜中の12時までには終わるのですが、その後すぐ寝付けず、朝方に寝て夕方に起きる生活が4ヶ月くらい続いています。 どうにか普通に夜に寝て、朝起きる生活に戻す方法があれば、教えてほしいです。 直したい理由は、日を浴びない生活が辛いのと、外に出かけれる時間に起きれず運動不足になるのと、家族と生活が合わないことと、夕方より早い時間に予定があるとほぼ徹夜か短時間睡眠で睡眠の真っ只中で起きて出かけないといけないのが辛いからです。 考えられる原因は、 - 夜に会議があることで脳が興奮してしまい、 なかなか寝付けない。 - 時差ボケが残っている (普段も治りにくいですが、さすがに2週間くらいで治ります) - 無理に朝起きる予定が少ない - 高校時代にも昼夜逆転したことがあるので、昼夜逆転しやすい体質? (学校には毎朝行っていたので、2週間くらいで治りました) などです。 試したのは、 - 夜布団に入って、ケータイなど何もしない - 夜寝ないまま、朝に出かける - リビングで寝る - 一日中出かけて運動して体を疲れさせる - 夕飯の時間を早くする - お風呂でよく温まる - だんだん起きる時間を早める - お酒を飲む 早く布団に入っても朝方まで寝つけず、早く寝られても3時間くらいで起きてしまって二度寝できず、仕事が忙しくて30時間以上一度も横にならずに起きてた日も、仕事後疲れていたのに寝れず、結局寝れたのは朝方でした。昼間は一旦寝れば、どんなにうるさかったり眩しくても8時間以上寝続けてます。会議の時間は変えることができない状態です。