• 締切済み

参考書教えてくださいっ(>_<)

物理の参考書オススメ教えてください 自分は高校生で、物理Iをやっています。電気や磁石の分野に入ってから、いきなり公式が出てきて納得できません。クーロンの法則や、電流の磁場の強さ(ビオサバールの法則)など、証明が無くてわかりません。 高校生には難しいかもしれませんが、詳しく、なるべくわかりやすく載っている本があれば教えてくださいm(_ _)m 長文すみません、、、

みんなの回答

  • saturi
  • ベストアンサー率5% (9/172)
回答No.6

物理教室などはいかがでしょうか? 以下のサイトに物理の問題集の解説が掲載されています。 http://gaksyu.net/buturi/

参考URL:
http://gaksyu.net/buturi/
回答No.5

他の回答者の方は大学生向けのものを紹介していますが、 私はその考えには反対です。 これは、質問者がいっているのがあくまで高校生としての勉強の範囲における理解だと考えるからです。

回答No.4

受験のレベルで数学を使って説明する参考書は 山本義隆 物理入門 http://www.amazon.co.jp/新・物理入門-駿台受験シリーズ-山本-義隆/dp/4796116184/ 大学1、2年向け 岩波書店 電磁気学-物理テキストシリーズ-4-砂川-重信 http://www.amazon.co.jp/電磁気学-物理テキストシリーズ-4-砂川-重信/dp/4000077449/ 少しかわったところ ファインマン物理学 電磁気学 http://www.amazon.co.jp/ファインマン物理学%E3%80%883〉電磁気学-ファインマン/dp/4000077139/ 電磁気に限らず本当の物理を勉強すると面白いですが、深入りしすぎて受験勉強などもおろそかにならないように。 クーロンの法則もビオサバールの法則も実験事実です。数学的に証明されるものではないです。 もやもやした感じがあるかもしれませんが、先へ進んで問題を解いたりしましょう。 より進んだ位置から振り返ってみると、あのもやもや感はなんだったのだろうということはよくあります。

回答No.3

二度目ですが・・・ あぁ、大学の”教科書”っていうとイメージ沸きにくいですね。いわゆる「専門書」として並んでいるような類のものです。「電磁気学」で探すと色々出てきますよ。 結果だけを言うと簡単なんですけど、そこに至るまでの過程をきちんと学ぼうとすると、数学的な証明になってきてしまって、意外と大変なんですよね。 そうですねぇ・・微積分関係のことも補足して勉強しながら・・ということでしたら、共立出版の「詳細 電磁気学演習」なんて良いかもしれません。基本項目がコンパクトに解説された後に例題が来るというパターンですが、単なる「問題」ではなく、理解を深めていくように上手く作られていると思います。 式の記号なども含めて高校生にとっては結構噛みごたえがあるとは思いますのが、数学や検索エンジンを活用して補助しながら頑張っていけば、完璧とは言わないまでもそこそこ読めると思います。

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2

次などを参考にして下さい。 http://sqa.scienceportal.jp/qa6554740.html 電子はどこからやって来るのでしょうか? http://okwave.jp/qa/q6468016.html #2 その他サーチ方法に詳しくなると色々な情報が直ぐに集められます。 "高校 物理 勉強法" として左上の検索窓やネットでサーチ 勉強法 ==>参考書 "クーロンの法則 解説" "ビオサバールの法則 解説 例題" 豊富な情報があるサイト内で特定の情報を探す http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/index.htm "クーロンの法則 site:geocities.jp/hiroyuki0620785"

licht_1994
質問者

お礼

回答ありがとうございました

回答No.1

クーロンの法則は、電束線や電気力線というイメージで捕らえる感じかな? ビオ・サバールの法則はアンペールの法則から求めていくことになるのかと思いますが、ちょっと難易度高いです。 物理全般にわたってもそうですが、特に電磁気関係は数学とべったり・・で、しかも高校の数学レベルを超えた微積分などの知識が必要になるので、結果だけを天下り的に書くしかなかったりするんですよね。 結果の式は比較的単純なものが多いので、この式からどういう感じになっているのかをイメージするということで「理解」したことにしてしまっても良いとは思いますが。 もう少しその裏にあるものを把握したいときは、大学で使っている電磁気学の教科書や演習問題集の類が便利です。大型書店か、あるいは理工学系学部のある大学生協の書店などに行って探してみると良いと思いますよ。

licht_1994
質問者

お礼

大学の教科書ってどういったものになるんでしょうか?? 探してみます。 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 高校物理 Wbの定義について

    高校物理勉強中の者です。 Wbという単位がやっぱりピンときません。 [A]の大きさが最初に決まったことで、[C]が定義できたことは わかったのですが、では[Wb]はどうやって決まったのでしょうか。 私なりに考えてみたところ、 電気に関するクーロンの法則:F=(1/4πε)・(Qq/r^2)…(1) 磁気に関するクーロンの法則:F=(1/4πμ)・(Mm/r^2)…(2) マクスウェルの理論:c=1/(√εμ)…(3) (1)の[C]が定義されていれば実験によってεがわかります。さらに(3)によって μも求められます。このことから(2)のMの単位である[Wb]が定義できると 考えられます。ただし、(2)で1[Wb]の大きさが決められていなければマクスウェル は(3)の式を発見できなかったと考えられ、矛盾します。 また、参考書には次のような記述があります。 I[A]の電流の周りに磁荷m[Wb]を磁場に逆らって1周させるのに要する仕事はmI[J] である。 この関係が成り立つように1[Wb]が定められたのでしょうか。ただ、これだと 実験して仕事の大きさを求めるのは困難な気がします。 ビオサバールの法則からこのことがわかると説明しておりますが、 ビオサバールの法則は単に電流の周りにできる磁場の強さが実験結果と整合性が あうように体系づけられた式にすぎないので、[Wb]の定義の説明とは関係ないと思います。 ビオ・サバールの法則の式自体に[Wb]をもちだしているので、この法則以前に1[Wb]の 大きさを定義する必要があります。定義の歴史はいろいろあるでしょうが、現在では どのような定義になっているのか、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 勉強のことで困ってます。

    僕は工業高校一年生です。 今、電磁気の勉強をしています。 これまでビオサバールの公式、 周回路の法則の公式、クーロンの法則の公式 など習ってきましたが現実でこのような公式を 使わなければいけない場面があった場合 ちゃんとした数字はでてくるのですか。

  • アンペールはF=mI/Lをどうやって導いたのか

    高校物理の範囲内でご回答いただければと思います。 1[N/Wb]=1[A/m]がなぜ成り立つのかということを調べており以下のサイトを見ておりました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1081325435 しかしアンペールがF=mI/Lをどうやって発見したのかについては言及しておりません。 (Fは力、mは磁荷[Wb]、Iは電流、L:電流のまわりの1周の長さ) 恐らく実験でこの式を発見したのでしょうが、どのような実験でこの式を導いたのかはいろいろ調べても見つかりませんでした。そもそも単独の磁荷というのが存在しない以上、磁極の強さがすでに分かっている長い磁石の先端を近似的に磁荷と見なして実験しても、正確な実験はできない気がします。また電流のまわりに置く磁石の向きをいろいろ変えてしまうと、磁石が受ける力が変わってしまうような気もします。 なおビオサバールの法則やアンペールの法則は磁場の強さを簡単に計算する方法に過ぎず、今回の質問とは無関係化と思われ、根本的に解決したいことは、1[N/Wb]=1[A/m]の理由であることを考慮してご回答いただければと思います。

  • ヘルツホルムコイルについて

    物理学実験の課題で、ビオサバールの公式を用いて B = (4/5)^(3/2)*μ0NI/a を証明せよ。といわれましたが、専門分野が全く違うのでさっぱりわかりません。 どなたか詳しい方、教えてはいただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 直線電流の周りの磁場の強さに2πをつけた理由

    直線電流の周りの磁場の強さに2πをつけた理由 直線電流の周りにできる磁場の強さはH=I/2πrとなっています。一方円電流の 中心の磁場の強さはH'=I/2rです。 アンペールは何故Hの方に2πをつけたのでしょうか。H=I/rと定義すればH'=πI/r となり、別に問題ないはずです。仮にこのように定義されていたとしても、ビオサ バールの法則の式は、係数部分が少し変わるだけで、ビオサバールの法則自体 に矛盾が生じるわけではないですよね。 アンペールがHの方に2πをつけた理由はそれなりにメリットがあるからだろうと 思いますが、そのメリットは何でしょうか。 また、「1[Wb]の磁極をI(アイ)[A]の直線電流からr離して1周させたとき、磁極が 磁場に逆らってする仕事がI(アイ)[J]である。これをアンペールの法則という・・・」 のような記述が参考書に書いてありますが、これって本当に法則ですか?磁場 の強さを決める根本となる定義だと思うのですが・・・ 高校物理を普通に勉強していたらみんなここで「ん?」と思うところだと思うのです が、教科書にも参考書にもこれに関する記述が見つかりません。係数なんて大した 問題ではないかもしれませんが、私にはとても困る問題です。 以上よろしくお願いいたします。

  • レンツの法則により発生する、磁石が受ける力は何というのでしょうか?その大きさは?

    巻きコイルに 磁石をすばやく近づけると発生する レンツの法則により発生する、 磁石が受ける力は何というのでしょうか? また その力は、ローレンツ力と等しいのでしょうか? ウィキペディアWikipedia: [レンツの法則とは、何らかの原因によって誘導電流が発生する場合、電流の流れる方向は誘導電流の原因を妨げる方向と一致するというもの。例えばコイルに軸方向から棒磁石を近づけると誘導電流が流れる。コイルに電流が流れると磁場が生じるが、この磁場はレンツの法則が示唆する向き、すなわち棒磁石の接近を妨げる向きとなる。] [ローレンツ力 (Lorentz force)は、電磁場中で運動する荷電粒子が受ける力のことである。]

  • 棒磁石内の磁場はどうなっているのでしょうか?

    棒磁石内の磁場はどのようになっているのでしょうか?特に中心部について知りたいです。 また、磁石のNとSが作り出す磁場と、点電荷(ーQと+Q)が作り出す電気力線の違いについて教えてほしいです。また、なぜそのような違いが表れるのかを知りたいです。 あまり、物理学を学んでいないので(高校生程度)、分かりやすく説明して頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 磁気量と電流の強さの関係

    Wbという単位がクーロンの法則から決定されるわけではなく、別の実験によって 決められていることを知りました。(4つの磁石を用いるそうですが、どのサイトに 書いてあるかはわかりませんでした) そこで自分なりに考えてみました。 m[Wb]の磁極からr[m]離れた磁場の強さをHとすると、電場と同じように考えて H=(1/4πμ)・m/r^2…(1) 一方I[A]の電流が流れる導線からr[m]離れた磁場の強さはH=I/2πr…(2) (1)=(2)のとき、(1/4πμ)・m/r^2=I/2πr となり、Iについて解くと I=m/2μr・・・(3) となります。ここでr=1,m=1 とすれば1[Wb]の磁極が1メートル先に作る磁場の強さは 1/2μ[A]の電流が1メートル先に作る磁場の強さと等しいことになります。 これで磁極の強さが一応アンペアに換算することができるかと思います。 また、磁極の強さと電流は、距離が一定であれば比例関係にあることが わかります。 ところで、2つの平行電流が及ぼし合う力の式は、実験により次の式であることが 確認できます。 F=μII'L/2πr・・・(4) (3)式より I=m/2μr・・・(5) I'=m'/2μr・・・(6) として、(5)(6)を(4)式に代入すると F=(L/8μπ)・mm'/r^2 となり、一応磁気に関するクーロンの法則が導けるかと思いきや、クーロンの法則の 式はF=(1/4μπ)・mm'/r^2 であるので、違ってしまいます。何か計算に問題があるでしょうか。 L=2となれば、式が一致するのですが・・・・。 どなたか添削していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 平行な導線間につくる磁場の影響

    無限に長い導線が2本平行に置いてあって電流を流すと、直線電流が作る磁場H=I/2πrと公式にもあり、電流の向きによって導線に引力or斥力Fが働きます。 導線自体に力が働くというのは分かるのですが、磁場が存在するとクーロン力で導線中の電子の運動も妨げられて電気抵抗が増えたりはしないのですか?電流の向きが同じ・逆でそれぞれ電気特性にどのような影響が出るのか教えてください。 配線の形状や基板種を選ぶなど、影響を低減させる技術を知っていれば教えて欲しいです。参考になりそうなページや書籍もあればお願いします。

  • リニアモーターの原理

    リニアモーターカーの浮上の原理と案内の原理についての質問ですが、 原理としては、 (1) 車両に取り付けられている超伝導磁石が作る磁場・・・磁場 (2) 車両の前進・・・力 で、フレミングの法則から、誘導電流がコイルに流れ電磁石になる ということでよいのでしょうか? 高校の時の教科書を調べればすぐにわかることなのですが、 教えてください。 参考サイト http://www.pref.yamanashi.jp/linear/technology/technology.html