• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳5ヶ月の子供への叱り方)

1歳5ヶ月の子供への叱り方

mapibuの回答

  • mapibu
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.4

私の長男。質問者様のお子さんと同じ時期、同じような子でした。 悪戯が激しいってわけじゃないんだけど、注意しても・・・ほんの数分後には同じことを繰り返すんですよ。だから怒りの感情がこみあげてしまうのですよね。 ここで、子どもを変に「大人と同様」としているんですよね。一回で分かる、分かるはず。一回で分かってよ!何でわからなの? ここでよそのお子さんと比較してしまいそうなシチュエーションになると、余計に落ち込んで。 何で、うちの子は1回で分からない!!! 一人目って、何事もプレッシャーなんですよねぇ。何事も初めてで。余裕なんて無い。 心のゆとりが、出てきた次男坊は・・・長男と同じことをしていても、寛容にとらえられるのよ で、ガミガミ叱りつけて育った長男は・・・・・少々親の顔色をうかがう、プチ神経質に育ってしまいました。 悪戯?言い換えれば、興味や追求が旺盛な子。興味を持つって人生の中では重要なことだし、悪戯って思うのは・・・大人の都合なんですよね。 大抵、洗濯物が増える!とか、掃除がふえる~~とか、そういうたぐいのものなのよ 命の危険にさらされることは、体を張ってでもやめさせなくちゃいけないけれど・・・。 言ってもきかないのは、子どもだからです。一回でスパッと親の言う事を聞いちゃう1歳半児の方が・・・ ある意味こわいですよ~。 私は3歳児も8歳児も体罰することもあります。それはどういう時か・・ 私は絶対に頭は叩きません。お尻です。 それもいきなりはやりません 裁判官じゃありませんが、「あなたは○○をしたから、お母さんはお尻をぶつよ」 と伝え、自分からお尻を出してもらいます。 でも、そこまでに至るまでに、きちんと謝罪&反省があるので・・・殆どそこまでに至らないのが最近です。 私もこうして一呼吸を置くことで、感情的にならないよにしています。感情的になったら、大人の力は相当の力です。下手すると暴力になってしまいますから。 子どもは、何回も言い聞かせ。一度で理解できる方が無理。親も冷静になりましょう~。

chiko-705
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • PMS時の子供への接し方

    最近になって自分がPMSだと気付きました。 まだ病院等には行っていませんが症状が出ている今のうちに早く行かなければとは思っています。 私には12才と3才の子供がいるのですが、問題は下の3才の娘でちょうど今が反抗期らしく良くても悪くても「やぁだ!」しか言いません。そんな娘がPMS時には絶好のイライラの素になるので毎日毎日怒りっぱなしです..... 1人になった時は自己嫌悪に陥りますがどうしても抑える事が出来ません。 怒鳴るのは当たり前で同じ事を1~2度言ってもシカトした時は頭をバシッと叩きます。 エスカレートしてしまう前にどうにかしたいのですが...

  • 小さい子供がいる時期 子育てが嫌になったりしませんか?

    小さい子供がいる時期 子育てが嫌になったりしませんか? 1歳10ヶ月の娘がいますが 夜泣きの事やかんしゃくを起こす事など 度々相談していました。 私の周りには同じ時期に出産した友達が多いのですが 夜泣きしたりかんしゃくがすごい子どもがいなく 相談しても夜泣きの辛さなんて分かってもらえません。 毎晩大音量で泣かれて、その度にイライラしてきつい態度で接してしまい 余計に子どもを泣かせて、またまたイライラする。 しばらく泣いたあと抱きしめた時に私の顔をみて「ニコッ」ってする娘を見て ごめんねって自己嫌悪になる・・・そんな毎日の繰り返しです。 今保育園に預けていますが、子供が保育園に行くと心からホッとするんです。 夕方5時になり、お迎えに行く時間が近づくとだんだん憂鬱になってしまいます。 子どもの事は可愛いし愛おしく思います。 でも夜泣きがひどかった日など「高いお金出して病院に通ってまで妊娠なんてしなければよかった」 と母親が思ってはいけない事を口にしてしまいます。 毎日怪獣のような娘と過ごしていくのが最近は苦痛になってきて少しのワガママでも イラっとするようになり、一人でどこかに行きたいなんて思ってしまいます。 こんな気持ちで子育てなんてしていいのでしょうか。 子どもは私と一緒にいて幸せなんでしょうか。 毎晩怒ってばかりの自分が嫌で嫌でたまりません。

  • 3歳2ヶ月の娘に、毎日怒鳴りっぱなしです。

    3歳2ヶ月の娘に、毎日怒鳴りっぱなしです。 トイレトレーニング中なのですが、2歳くらいまでは、うんちしたら『うんちした』と言ってくれていたのに、ここ数ヶ月くらい前からは、うんちしてもそのまま遊んだりしている状態です。こっちから『何か言うことあるんじゃなぃ?』と聞けば、『うんち』と答える感じです。 毎日毎日怒鳴り続けてる私が原因で、私が怖くて言えなくなってしまったんですよね? 今日、『ママ怖い?』と聞くと『怖い』と言われ、『パパ怖い?』と聞くと『怖くない』と言われてしまいました。 元々私はかなり短気な性分で、トイレのこと以外でも、私のその時の気分で怒鳴り散らしてる感じです。ダメだとは分かっているんですが、いつもいつも言ってしまった後に自己嫌悪になっています。 3歳を過ぎたし、娘にとってトラウマとして心に傷をつけてますよね?そして大きくなったら、娘も怒鳴る母親になってしまいますよね? もう手遅れですよね。ママ嫌いとまで言われましたし…。

  • 子供に八つ当たりしてしまう

    11ヶ月と2歳5ヶ月の娘がいます。主人は海外出張で2~3ヶ月に1度、数日しかいなくて、ストレスがたまっているのか子供の悩みを相談すると無視したりイヤがったりするので、最近は愚痴もこぼせません。 近くに両家の親もいるのですが、実親は忙しくてなかなか会えません。義理の親はいろいろしてくれるのですが、少し過干渉で疲れます。 で、最近2歳の娘が反抗期を迎えてるようで、わがままやいたずらをしたらすごくイライラして、つい叩いたり蹴ったりしてしまいます。ケガをさせるほどではないですが、やったあと自己嫌悪に陥って抱っこして謝るんですが、毎日5回ぐらいはやってしまいます。 ママ友達もいるし、週に2回は保育所に通わせてるし、どうしてもしんどいときは義理の親に預かってもらってるし、できる限りのストレス解消はしてるつもりですが、虐待みたいですごくイヤです。もっと穏やかに育てたいです。 ちなみに他人がいる前では1回も叩きません。人の目があるとさすがに抑えられます。主人が家にいてくれたら・・・と思うのですが、どうしようもないので・・・

  • 子供に笑いかけられません

    私には、3歳の女の子と6ヶ月の男の子がいます。 最近私は、上の子とどう接すればいいのかわからなくなってしまいました。 下の子が産まれる前はかわいくてかわいくてしょうがなかったのですが、今では上の子がすることなすことイライラしてしまうんです。 毎日毎日、口を開けば「何やってるの!」の連呼です。 頭を叩いたり、足を蹴ったり、無視したり、睨んだり。 とにかくもうずっと怒ってる状態です。子供は私のため、下の子のためと思って、お風呂のしたくや、出かけるしたくなどをしてくれているのに私は「そんなこといいから早く靴はきなさい!」など褒めるべきなのに逆に怒鳴ってしまうんです。 私がそんなだから、子供は私の顔を見て「○○ちゃん好き?」と自分のことを好きか聞いてきます。そんな時、自分の子供に対してなんてかわいそうなことしてるんだろうと、泣きたくなります。 私が泣いていると、子供は「ママ?痛いの?大丈夫?泣かないよ?」と慰めてくれます。子供にこんなおもいをさせている私は、母親失格です。 子供が昼寝とかしている時に寝顔を見ると、なんで褒めてあげられないんだろう。笑いかけてあげられないんだろう。なんで手を上げちゃうんだろう。と自己嫌悪に陥ります。 毎日反省をしているのに、また繰り返す。 主人に話しても、真剣に悩んでいるとは思っていないらしく一緒に考えてくれません。ママ友達もいないし、母親とも事情があって疎遠です。 前のように子供と接するにはどうしたらいいでしょうか?やっぱり相談所へ行ったほうがいいのでしょうか?

  • 毎日娘にキレてます・・・・子供なんていらない!!

    2歳になる娘がいます。 その子がワガママをいい、あまりにも泣き叫ぶ時、人前ではいい母親ぶってちゃんと口で言い聞かせています。 ただ自宅や車内で二人っきりになると我慢できず 「うるさい黙れ!」「あっち行け!」「いい加減にしろ!」などと暴言を吐いてしまいます・・・。びっくりするくらい大声で・・・。 近くにある物を、壊れるほど床や壁に投げつけたり、それでも抑えきれず娘の顔をひっぱたいた事も何度もあります。 すがりつく娘の手を「離せ!!」といって振りほどいたり・・・。 そういう時は「子供なんて産むんじゃなかった・・・・」って心底思ってしまいます。毎日毎日思っています・・・。 もし私が第三者だったとしたら、間違いなく「あの母親ヒドイ!!」って思う行動をとっています。 最近はそんな私を真似して、叱られると娘も物を投げつけるようになってしまいました。 私自身、独身の頃から、すぐにキーっとなる性格&子供嫌いだったので、妊娠中からなんとなく想像はしていましたが、実際に我が子にこんな言動をしてしまう自分が情けないです。 毎晩、娘の寝顔を見ては自己嫌悪に陥っています・・・。 主人はとても娘を可愛がっているし、私のように娘を怒ったことも、手をあげたこともありません。 それなのに、いつでもどんな時でも主人より必ず「ママがいいママがいい!」と私を慕ってくるのです。 どんなに私が怒っても少し時間が経つとケロっとしてるので、私の方は余計に腹が立ったり、また逆に娘が不憫に思えたり・・・。 子育てなんてしたくない!!って毎日思ってしまいます・・・。 全てがイヤになって、「子供なんて産むんじゃなかった」「あー結婚なんてするんじゃなかった」終いには「あーー人生一から全てやりなおしたい・・・」とまで思ってしまいます。 こんな私の子供に生まれた娘が可哀想で可哀想でしょうがありません。 長文になりましたが、この場所に投稿することで、私はただ誰かにこの悶々とした自分の気持ちを聞いて欲しかったのかもしれません。 読んでくれてありがとうございました。。。^_^

  • 夜泣きする子どもをたたいてしまいます。助けてください。

    1歳1ヶ月になる娘の母親です。2~3ヶ月ほど前から夜通し泣くようになり、困っています。ずっと2~3時間おきにお乳をのんでいたのですが、最近は30分~1時間おきになり、添い乳のまま寝ていって、離すと泣くときもあります。 暑いのかな、寒いのかな、お腹すいてるのかな…と色々考えて色々やってきたのですが、万策尽きたと思ったあたりから無性に腹が立つようになってしまいました。怒りを抑えられなくてバチッバチッと顔をたたいたり、遠くに転がっていった娘を引きずったりしています。 朝になって起こすと泣きやんで1日ご機嫌です。私にもいい笑顔を見せてくれます。そこで自己嫌悪に陥るのですが、慢性的な寝不足で夜中の怒りがおさまりません。抱っこしてお乳をあげながら号泣する毎日です。 どなたか、「こんなこと試したら?」とか「こう考えてみてはどう?」とかお返事いただけませんでしょうか。ただ、心身共に弱っているので、批判でないご回答をいただけたら嬉しいです。 夫は変則勤務でなるべく子どもの相手をしてくれますが、夜は別の部屋で寝ています。また、寝る前のミルクを試したいのですが、完母だったためか飲んでくれず、少しずつためしているところです。 いま、夫と娘が入浴している合間に打っているので、言葉足らず菜ところがあるかもしれません。お許し下さい。 よろしくお願いします。

  • 子供を叩いてしまいます

    3歳の男の子と7ヶ月の子の母親です。最近、上の子にすぐキレてしまいます。手をあげることは今始まったことではありません。 でも、ここ最近は『キレる』という言葉がふさわしくまさに感情で手をあげています。いつか大事になるような気がします。 なぜキレるのかというと、毎日毎日……同じことを何度注意してもまたやります。子供は当たり前のことかもしれませんが『また!?』と思ってしまうのです。手をあげなくても良く怒ります。 四六時中注意してる気がします。子供と一緒にいるとずっとイライラしてる気もします。 正直、どんな言葉でどのようにして接すれば行動を改めてくれるのかわかりません。褒めても怒ってもけなしても、慰めてもダメみたいな…。 経験のある先輩ママさんにお伺いしたいのですが、子供にイラッときた時にどのようにして気持ちを落ち着かせていますか?

  • 言うことをきかない、叱られ慣れしてしまった3歳4ヶ月の息子

    保育園に通う3歳4ヶ月の息子の母親です。子供がやさしく言っても、叱っても全く言うことを聞かないんです。例えば仕事帰り子供を連れてスーパーに行ったりすると片っ端からイタズラするんです。陳列されている商品を次から次へと落としたり、寝転んで通路をふさいだり、大声出したり、私がずっと叱りっぱなしのせいか叱られ慣れしてしまい全く言うことを聞きません。当然、周囲の眼も冷たく「うるさい!」と怒鳴られる始末。。子育て失敗したなー、ダメ親だ、と自己嫌悪に陥ります。来年からは幼稚園、他の子供たちに迷惑かけないかと心配です。どんなに真剣に接しても全く子供に伝わらいのがもどかしくて・・・こんなダメダメな私にアドバイスお願いします。

  • 子どもをたたいてしまうんです

    現在、11ヶ月の子どもがいます。 初めてたたいたのは、3ヶ月の頃でした。 はじめは足をたたいていたのですが、今では頭やほっぺをたたいて(つねって)しまいます。 泣き止まない時、グズグズいう時にやってしまうことが多いです。 たたいている途中でやめなくては・・・と思うのですが、 勝手に泣き止むと もっと泣いてろ! という気持ちになって またたたいてしまいます。 自分が冷静になると なんてひどい母親だ と思います。 子どもを傷つけるのをやめたい。 でもとまらない。 どうしたらよいのでしょう・・・