• ベストアンサー

ご指名の『ご』は正しいのでしょうか

sitappa40の回答

  • sitappa40
  • ベストアンサー率19% (202/1054)
回答No.1

自分がする行為に「ご」を付けるのは間違い。 『指名させていただきます』が正しい日本語ですね。       

ludagino
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「ご」について

    日本語を勉強している外国人なので、日本語の敬語が難しくて、あまり分かりません。ちょっとこの「ご」について訊きたいですが… では、「どうぞゆっくりご堪能ください」と「どうぞごゆっくり堪能ください」とちらが正しいですか? 「どうぞごゆっくり」と「ごゆっくり、どうぞ」みたいな形が見たことがありますが、 敬語の「ご」を後ろに移してもいいですか? 「ご」の使い方あまりわからないので、どうぞ教えてください。

  • 「お」や「ご」について

    自分の行為には「お」や「ご」を付けないとよく聞きます。 ところが、自分の行為が相手に及ぶ場合は付けてもよいとも聞きました。 「ご連絡致します」「お知らせします」「お願いします」など。 この規則に沿うと、「ご(お?)失礼します」も正しいことになるでしょうか。 自分の行為が相手に及んでいることになると思うのですが。 日本語は難しくて頭が痛いです。

  • 「ご」 か 「お」 か?

    丁寧語を使う際、 「ご」と「お」で迷うことがしばしばあります。 たとえば、「手配」。 「ご手配」でしょうか?「お手配」でしょうか? これらを判断するためのよい方法がありましたら ご紹介ください。 ほかにも、丁寧語ではないですが 「非」か「未」か迷うときがあります。 こちらもあわせてご紹介ください。

  • 丁寧語の「お」と「ご」の使い分け方

    ボランティアで日本語を教えている者です。 先日、敬語をやっていたら、丁寧語の「お」と「ご」の使い分け方についての質問がありましたが、答えることが出来ませんでした。 日本人であれば何も考えずに 名詞であれば お-お弁当やお店        ご-ご飯やご希望 動詞であれば お-お貸しする、お供する        ご-ご連絡する、ご説明する など出てきますが、いつ「お」を使い、いつ「ご」を使えば良いのかとなると考えた事もありませんでした。 どなたか、使い分け方をご説明いただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 「ごゆっくり」=「ごゆるり?」

    喫茶店に行ったのですが、店員さんが商品をテーブルに並べ、「ごゆっくりお過ごしください」といつもは去られるのですが、今日はそれが「ごゆるり…」に変化していました。 あまり聞きなれない言葉なのですが、使い分け方などがあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 丁寧の「ご」と謙譲の「ご」の見分け方

    丁寧の「ご」と謙譲の「ご」の見分け方があれば教えてください!

  • 思うように指名がとれなくて悩んでいます。

    思うように指名がとれなくて悩んでいます。 アロママッサージのお店で働いています。スタッフは現在、責任者を除いて2人体制の こじんまりとしたお店です。 お客さんの中には私の技術がいいと指名してくださる方もいるのですが もう一人のスタッフ(Aさん)に比べ、指名数は少ないです。 自分には自分のよさがあると思ってはいるのですが、いざ、予約の電話で 「その日、Aさんいらっしゃる?」ともう一人のスタッフの 指名が入るとすごくあせってしまう自分がいます。 劣等感の塊みたいになってしまいます。 Aさんはと言うと「私はその日はいないんですよー」と電話口で 大きな声で話したりして、指名をもらえているのをアピールしたそぶりを 見せます。 美容師さん、エステティシャンの方、接客業のかたはどのようにご自分を アピールしていらっしゃいますか? こうして指名数を伸ばしたなど、ありましたらご指導お願いいたします。

  • みんごる3で・・・

    みんごる3で、-19を叩き出したときに 「みんごる大王」の称号を得て、今のベストは -21なのですが「みんごる大王」のままなんです。 この上はもうないのでしょうか? あとショップで買えないアイテム(カプセル)が あるのですが、買える条件など知っている方、 よろしくお願いします。

  • 「ご」という丁寧語の使い方

    メールをしていていつも使っている「ご」の使い方が分らなくなってしまった ので教えてください。 メールしているとよく相手様から「またこちらからご連絡さしあげます」 といった感じでいただくので自分もしばしば「また追ってご連絡差し上げます」 とかいう使い方してしまうのですがこれってあってますでしょうか? 「ご」というのは自分が言う言葉に使うべきではないのかな?ってメールの最中ふと思ってしまいました(汗) この場合って「ご」をとって「連絡差し上げます」って書いちゃっていいものでしょうか? よくテレビやマスメディアの世界でも「ご提案申し上げます」とか 「ちょっとご質問させてただいてよろしいでしょうか?」って言っているのを見かけます。 ここら辺は曖昧なのでしょうか? どうぞご教授願います。

  • 「ご~いたす」と「~いたす」について

     日本語を勉強中の中国人です。敬語についての質問です。一部の単語は「ご~いたす」というパタンには相応しくなく、「~いたす」というパタンを使わなければならないと習いました。どういうような単語なのか、そのルールは忘れてしまいました。どなたか教えていただけないでしょうか。    そのルールを知って、次の表現を判別したいと思います。「ご添付いたします」と「添付いたします」とどちらが正しいでしょうか。「ご同封いたします」と「同封いたします」の場合はどうでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。