• ベストアンサー

よくネットでの情報やNHKでは

hanbunの回答

  • hanbun
  • ベストアンサー率47% (66/139)
回答No.3

生活保護は低所得者対策です。 ですから、精神障害2級であろうとなかろうと、その人の収入が少なければ10年でも継続されます。 実際にそういう方もいらっしゃいます。 当然、障害者年金受給についての検討、障害者自立支援法の適用、扶養義務者からの援助など、さまざまな収入増及び支出減については、担当ケースワーカーが検討します。 その方が働けるようであれば、能力に応じて働くことになります(最低限求職活動はすることになります)。 そのうえで、収入が最低生活費に満たなければ、生活保護は受給できます。

ok_make_it
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 障害者の生活保護に付いて

    こんにちは。 この条件で生活保護がもらえるか質問させてください。 精神障害二級で障害年金が月に6万6千円あります。 それまで切り崩していた貯金も無くなり、 年金だけでは生活できないのですが、 生活保護はもらえるでしょうか。 単身世帯で、親類からの援助は無く、住居は築45年の一軒家です。

  • 生活保護の世帯分離について

    生活保護の世帯分離について 私、精神障害手帳2級で、母、鬱病で、一緒に住んで生活保護を受けています。 母の年金、月7万と保護費5万で生活しています。 私は、主治医から、当分は就労不可と言われて、働いても、週3日くらい、もうフルタイムはあきらめなさいと言われています。 そこで、相談なんですが、 母は私に対する依存や、過保護がすごく、ご飯今日はいらないといっても、食べなさいと!きれだしたり、 私が電話で友達と話ししてても、誰と話ししてたの!とか、聞いてきて、勝手に部屋に入ってきたりします。 また、母も鬱や不安障害が酷くて、 もう死にたい!殺して!とか言ったりして、 私自身も、精神疾患抱えてるので、正直辛く、余計病気が酷くなってきています。 主治医も共依存の関係で、お互いのためにも、離れたほうがいいといっています。 ちなみに、私は34です。母にはいい加減私から子離れしてほしいとおもっています。 こんな状態なので、 私は私で世帯分離して、生活保護を受けることはできるのでしょうか? 教えていただけませんか? また、世帯分離と、別世帯はどう違うのか、教えてください。

  • 生活保護の要件には明らかに入ると思えるのですが。

    問題は、元の世帯から抜けて単身世帯に移行するのに引越し費用、敷金等がありません。 精神障害2級、無職、年金ももらえません。 生活保護の申請をするにに元いる世帯から抜けて、住所を移したいという旨をどう交渉したらいいですか?

  • NHKで精神障害者2級の方が

    生活保護を受けている番組をみました。 その後、どうやら障害者手帳をもっていると保護を比較的受けやすいことがわかりました。 しかし、障害者全員が受けてるとは思えません。障害を持っており収入も資産もない上、保険も解約してる方がどうやっても生活保護を受けれないことは、どういった事情でそういうことになってしますのですか?

  • 17歳で生活保護世帯から抜け出し生活保護が受けれ

    いま、母(精神障害)私(精神障害)弟(発達障害)の3人で暮らしています。生活保護を受けているのですが、生活がキツキツで早く一人暮らしをしたいです。でも、自分も障害者なので、あまりたくさんは働けません。生活保護世帯から一人暮らしをした場合、ひとつの世帯として生活保護は受けられますか?あと、そもそも家を借りることは出来ますか?

  • 生活保護課をたずねて

    15年以上も働いてない精神障害者2級の者が生活保護受けれるかどうか聞いたものの。 そのくらいだと受けれる可能性は高いような返答でした。 実際には、2級の方とはいえ単独世帯というだけでそんなに簡単に受給できるのですか? なんらかのオチではないですが、いざ受給を申請したらこのくらいじゃ働いてくださいとか言われそうで怖いですが。 このくらいじゃ無理ですね。といわれてしまう理由で一番多いのはなんですか?

  • NHK受信料免除について教えて下さい。

    現在、精神障害者保健福祉手帳を持っています。家族構成は、父、母、私の三人です。父が受信契約者です。全員が非課税です。 ただ、私は父の世帯から抜けていて、私は自分が世帯主となってます。一つの家に二世帯存在することになります。この場合はですと、手帳所持をしていても、免除は受けられないのでしょうか? 説明が分かりにくいかもしれませんが、お願いいたします。

  • 生活保護の世帯分離でなく世帯を増やすのは可能?

    生活保護の世帯分離について質問です。 現在72歳の母と私29歳で保護受給家庭です。(なぜ受給しているのかは省きます) 知恵袋で世帯分離は「同一世帯に属すると認められる世帯員のうちのいずれかの者を世帯から分離して、その者だけに保護を適用する、もしくはその者だけに保護を適用しない、というのが生活保護でいう世帯分離です。」と見ました。 質問ですが、母は年齢的にもう働けないとして、私が正社員で就職したとします。 そうすると二人分の保護費を上回ります。 しかし、母だけ家に残して保護継続で私は家を出て保護を切るのは可能ですか? 損得で考えるとこの方法は一番得な考え方です。(離婚して実際は仕送り受けてるみたいな・・・) そういう話ではなく、私は母といると精神的におかしくなります。 だから家を出たいのです。 そのためには、 (1)私だけ引っ越して保護も受ける (2)私だけ引っ越して保護を切って自立 (1)が理想だけど、保護家庭が一世帯増えるでしょ? そうすると財政が・・・ とかいろいろ考えてしまいます。 親子二人とも知的障害で障害基礎年金を受給しているので(特殊な家庭なんです)最悪、毎月67000円は入ってくるので家がなくても、「おにぎりが食べたい」とかいって保護を断られて(水際作戦)餓死した北九州市の人みたいにはならないと思うんです・・・ (1)を認めさせるには医師の意見書とかあれば可能性はありますか? 保護受けながら母と離れて精神的に落ち着いて就労するのが一番かなと思ってます。 「甘い!!!」と言われるのは覚悟しています。 29年も生活保護を受けてるけど、脱するのは三十路近くの「今しかない!」と思っています・・・ このままいけば死ぬまで保護を受ける自信はあります!(27歳で障害年金受けて就労指導がなくなったから・・・) でも40歳くらいになって「やっぱ働きたい!」と思っても40歳で初就職は厳しいと思っています。(30でも厳しいですし、軽度とはいえ知的障害・・・) 長くなりましたが、聞きたい事は、「母を捨てて、(たまには様子を見に行き、最悪施設に)私が家を出て、あらたに生活保護を受給出来るか?」 「医師の意見書は参考になるか?」です。 29年間からの環境を変えたいのです。 ギャンブルみたいなもんですが・・・

  • 精神障害者手帳3級で生活保護加算はありますか?

    初めて精神障害者手帳の申請を考えています。現在、生活保護と障害者厚生年金3級を受けています。手帳のことを医師に相談したら3級は取得できると言われました。もし手帳3級が取得できたとしたら生活保護の加算はあるのでしょうか?

  • 精神障害者3級で手帳取得

    現在41歳で精神障害者3級 担当医から入院を勧め られている状態です。   生活保護も受給中で 入院すると世帯数が足りず 生活保護が失効しそうです 障害者手帳は 3級取得時よりも 病状が悪化し 殺人願望ありと 診断書に書かれてました その為、申請は診断書で 行う予定です。   今は薬で精神が安定し 投稿できそうだから 行っていますが 普段は引きこもりです   1、生活保障失効でも   やはり入院が良いでしょうか? 2、病状悪化なので   手帳は2級取得が   できそうでしょうか?   乱文失礼します 解答お願いします