• ベストアンサー

角の3等分線

できれば明日までにお願いします!!解き方とかも含めて詳しく答えてくれるとありがたいです。 こんな問題です。。 図のように△ABCで∠Bの三等分線と∠Cの三等分線の交点をそれぞれP、Qとする。∠A=69度の時 (1)∠BPCは何度か? (2)∠BQCは何度か? いっつもすばやい回答ありがとうございます、今回もわがままですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

(180-69)÷3=37 これは∠PBC+∠PCBになります。 すると、 ∠BPC=180-(∠PBC+∠PCB) ∠BQC=180-2(∠PBC+∠PCB) で求められます。

mikan012
質問者

お礼

ありがとうございます!!すごくよくわかりました^^本当にすばやい回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.1

∠B、∠Cの三等分した角度をそれぞれ、α、βとすると、 ∠Aが69°なので、 3(α+β) = 180° - 69° あとは、∠P、∠Qをα+βの式で表せば、簡単に計算できますね。  

関連するQ&A

  • 数学教えてください!

    図のように、△ABCがあり 点Pは∠ABCの二等分線と∠BCAの二等分線との交点である。∠BAC=78°であるとき∠BPCの大きさを求めなさい。 答えは129°と分かっているのですが そこまでの過程が分からないので教えてください。

  • 角の2等分線と比

    息子の高校入試問題に取り組んでいるのですが、、 この問題だけ解けません(/_\;) どなたか分かる方教えてください。 △ABCで、AB=10cm、BC=9cm、CA=8cmである。 ∠Aの二等分線と辺BCとの交点をD、∠Bの二等分線と∠Aの二等分線の 交点をEとする。 この時、AE:EDを求めよ。 この問題です。 宜しくお願いいたします m(_ _)m

  • 向かい合う角も二等分されている?

    △ABCにおいて、∠CABの二等分線と辺BCとの交点をDとする。 ADの延長線と△ABCの外接円Oとの交点のうちAと異なる方をEとする。 このとき∠Eも二等分されているのですか?

  • 数学Aの平面図形(証明)

    数学Aの平面図形(証明) (1)三角形ABCにおいて、頂点Aにおける外角の二等分線上にAと異なる点Pをとると PB + PC > AB + AC 図は描けますが、証明の仕方が分かりません。 外角の二等分線が条件にあるので、使わなければいけないのだと思うのですが、どのように使うのかが分かりません。 (2)三角形ABCと三角形A'B'C'があって、3直線AA'、BB'、CC'が1点Xで交わるならば、直線BCとB'C'の交点P、CAとC'A'の交点Q、ABとA'B'の交点Rの3点P、Q、Rは一直線上にあることを示せ。 という問題です。 まず図形すら描けません。 どうやって証明するのでしょうか?

  • 証明(数A)

    証明の問題です。 画像の通り、△ABCにて、∠Bの外角の二等分線と∠Cの外角の二等分線の交点をPとするとき、Pは∠Aの二等分線上にある。このことを証明しろ。 という問題です。 私的には、この図を下の方に延長して、別の△をイメージ(頂点の一つは、△ABCの∠Aを共有する)。仮にその三角形の二頂点をQ、Pとするなら、∠Qと∠Pに引く二等分線はAPと交差する。これが点P。図の線分ABのBを越える延長と点Pとの垂線は、半径FPの△APQの内接円を作る。点P△APQの内心と言える。 という感じにどんどん訳分からん方向にずれちゃうのです~ どなたかアドバイス下さい。宜しくお願いします。

  • 角の3等分線

    角ABCにおいて、AC⊥BCとする。 Aを通りBCに平行な直線ADをひいて、BDとACとの交点をEとする。DE=2ABとなるようにとると、BDは角ABCを3等分する。 このことを証明せよ。 作図不能問題の1つである角の3等分線問題とは関係ないと思うのですが、目新しい問題で、DEの中点をMとすることしかわかりません…。わかる方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 気付かない

    ΔABCにおいて、AB=5,BC=6,CA=4 とする。  辺BCのAの側への延長上(点Aは除く)に点Pをとり、 ∠BPCの二等分線と辺BCとの交点をQとする。つぎの各問に答えよ。 (1)cosB,sinBを求めよ。 (2)∠BPC=θとしてQCの長さをsinθを用いて表せ。 (3)QCの長さの最小値と、そのときのAPの長さを求めよ。   (1)まではできるのですが(当たり前かもしれませんが・・・) (2)からどうすればいいのか皆目見当もつきません。 関数になりそうなのは感じとれますが・・・ 教えてください。

  • 三角形の角の三等分線の定理とは?

    三角形の角の二等分線の定理とは、 △ABCで角Aの二等分線を引き、辺BCとの交点をDとすると、 DB:DC=AB:AC というものですが、△ABCで角Aの三等分線を引くと、辺BCはどのような比に分けられるのでしょうか?

  • 二等分線であることの証明

    △ABCの辺BC上の点Pについて、BP:PC=AB:ACが成り立つならばAPは∠Aの二等分線である。・・・(*) 四角形ABCDの2つの内角∠A、∠Cの二等分線の交点が、対角線BD上にあるならば、2つの内角∠B、∠Dの二等分線の交点も、対角線AC上にあることを、(*)を使って証明せよ。 (解答) ∠A、∠Cの二等分線の交点をE、∠Bの二等分線とACの交点をFとする。AE、CEはそれぞれ∠A、∠Cの二等分線であるから、△ABDにおいて BE:ED=AB:AD △BCDにおいてBE:ED=BC:CD よってAB:AD=BC:CDから AB・CD=AD・BC これから 【AB:BC=AD:CD】・・・(1) BFは∠Bの二等分線であるから、△ABCにおいて AF:CF=AB:BC・・・(2) (1)、(2)から AF:CF=AD:CD したがって、(*)からFDは∠Dの二等分線である。ゆえに、題意は示された。 質問は、【 】でくくった部分です。 なぜ、そのような式ができたのか理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 至急お願いします!!

    至急お願いします。△ABCの重心をG、外心をO、内心をI、垂心をH、∠A内の傍心をPとする。(注)∠A内の傍心とは、∠Aのに二等分線と、∠B、∠Cの外角の二等分線の交点である。 (1)∠BAC=72°のとき ∠BOC=アイウ° ∠BIC=エオ カ° ∠BPC=キク° である。 (2)△ABCが鋭角三角形で4点B、C、O、Pが同一円周うえにあるとき∠A=ケコ°である。 (3)AB=12、BC=13、ca=5のとき AO=サシ/ス AG=セソ/タ AI=チ√ツ AH=テ AP=トナ√ニ である。という問題が分かりません。よろしくお願いします。