• ベストアンサー

私の学力には何が足りない・・・?

こんにちは。 私は、中3の受験生です。 私は、進学校を狙っています。 しかし、今偏差値が、57しかないのです。 私としては、3月までに65はほしいところなのですが… 学校では、番数は、10番くらいです(100人中) いつもこれくらいなんです。 私は、5番くらいをとりたいと思い、勉強をしているのですが、なぜかあがりません。 自分でも何が足りないか分かりません。 どうしたらいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.5

100人中10番くらいで、 偏差値が57となっていますが、 これだと、 「学校のテストはわりといいが、 偏差値を出すテスト(学外の共通テスト?)を苦手にしている」 という状態ではありませんか? 学外のテストの場合、受ける層の違い (A校ではほとんどの人が受けるが、B校では成績のいい人しか受けない、など) があるので、あまり気にしすぎる必要はないのですが、 もし、上に書いたような傾向があるならば、 勉強方法を見直してみる必要があるかもしれません。 学内のテストでは、範囲は決まっていますが、 学外のテストではそれよりは広いでしょう。 もしかしたら、範囲が広いと苦手という傾向があるのでしょうか? (違っていたらすみません) その場合、目前のテストに向けて勉強するのではなく、 教科書の前の方を見て(場合によっては1、2年の教科書を引っ張り出して)、 「科目全体の中で、今やっている事項がどういう位置にあるのか」 を意識しながら勉強するといいかもしれません。 たとえば、数学ならば、「この単元は1、2年でやった事と、どういうつながりがあるか」と考え、 英語ならば、現在やっている文が基礎5文型のどれにあてはまるかを考える…などです。 ひとことで言えば、有機的なつながりを考えながら勉強することです。 5番を目指すのもいいですが、受験のことを考えれば広い範囲に対応する方が大事だと思います。

noname#4680
質問者

お礼

そうですね。 そういうことも気にしながらやってみます!!! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • pmmaohm
  • ベストアンサー率27% (230/822)
回答No.7

受験はネ、人と競争するんじゃないんですよ。 だから順位はあんまり気にしないほうがいいです。 ほかの学校の生徒ならあなたは1番かもしれないし、 50番かもしれないので。 強気でいきましょう。 「私は○○高校に必ず合格する!」と思いましょう。 私の息子、学校の先生も、塾の先生もその学科に合格することを予想していなかったんです。 私も・・・普通科が第二志望にできたので。 でも本人は、いつもいつも「絶対合格する!ボクは一番だ!」といい続けました。 (実際には一番なんかじゃないんですよ) そしたら合格しちゃった! 順位も偏差値も気にしていませんでした。 模試の結果の各問題別の偏差値を見て、 できなかった部分(問題)を重点的に勉強していたようです。 がんばってください。

noname#4680
質問者

お礼

ありがとうございました!!! 強気ですね☆☆☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MovingWalk
  • ベストアンサー率43% (2233/5098)
回答No.6

#3です。 >私は、それほど苦手教科&得意教科がないんですよ。 それなら、得意な科目を2つくらい作ってください。 その科目で偏差値70以上はコンスタントに取れるくらいの実力をつければ 目標も夢ではありませんし、今後のためにも役立つと思います。 結構大変かと思いますが、がんばってください。

noname#4680
質問者

お礼

得意教科ですか。 がんばります。 まずは、英語と社会かなぁ。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • urikku24
  • ベストアンサー率33% (46/138)
回答No.4

こんにちは。 秋になると受験へ向けてまっしぐらという雰囲気が出てきますよね。そうなるとあせってくるのもまた事実です。 人間の性格も十人十色ですが、勉強方法もそれぞれで、どういうやりかたがあっているのかは本人が探すしかありません。 ところで、10番であるあなたと、1~5番である人との差は何でしょうか?  宿題や試験で間違った問題はすぐにやり直してますか? 少しでもわからないところがあったら、すぐに先生に聞いたり教科書などで解決してますか? 現在の偏差値が57ということは、全教科が平均的にこなせるのか、何か一つの教科が得意だが、それと同じくらい不得意な教科があるのでしょうか?   もし、不得意な教科があるのでしたら、それはある意味チャンスです。その教科を克服すれば、かなりのアップが望めると思いますよ。 また、全教科が平均的にできるのでしたら、全ての教科が10点上がる工夫をしてみてはいかがでしょうか? 非常に抽象的でごめんなさいね。 最後に一つ、いつも10番くらいということは、ある程度の勉強スタイルは出来ているのだと思います。だから、あなたにあった勉強方法が見つかっているなら、勉強方法は絶対に変えないで下さい。 友達がやっている方法が良さそうに見えても、自分のスタイルを変えてはいけません。 その迷いが致命傷になるかもしれないと、肝に銘じておいてください。 それだけです。

noname#4680
質問者

お礼

ありがとうございました。 全教科平均的ですね。 自分の勉強スタイルは一応あるのですが、 不安になったりします・・・ ホントにこれでいいの? って。 がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MovingWalk
  • ベストアンサー率43% (2233/5098)
回答No.3

>しかし、今偏差値が、57しかないのです。 >私としては、3月までに65はほしいところなのですが… 結構大変だと思います。苦手科目を克服することと、得意科目を伸ばすこと 両方をやらないと難しいような気がします。 ただ、あまりあせることはありません。 あなたの人生の目標は 「進学校に入ること」ではないはずです。 将来の目標に向かって、今、どうするかが大事です。 例え第1志望に合格しなくても将来の目標の道が閉ざされるわけではありません。 大事なのは、将来の目標をしっかりと持つこと。 そして、その目標に向かってがんばることです。 伸ばすべきところは伸ばし、克服すべきところは克服する、このことを 念頭にがんばれば、目標に対して着実に近づいていきます。 がんばって下さい。

noname#4680
質問者

お礼

ありがとうございました。 私は、それほど苦手教科&得意教科が ないんですよ。 自分では、「理科が苦手(というか嫌い)」と思ったりするのですが、5教科全て同じくらいなんですよね。(1~3点差くらいです) 今は、一応1日3時間(塾も含む)してます。 しかし、やらなきゃいけないことがたくさんありすぎて、 これじゃぁ、足りないんじゃないのか。と不安になってしまいます・・・ そうですよね。焦りすぎても。 はい。でも、絶対にその高校に入りたいのです。 頑張ります。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5094
noname#5094
回答No.2

何を読めばいいのか? 本当は自分が興味があるもの、と言いたいところなのですが、とりあえず二つ。森本哲郎『私のいる文章』(新潮文庫)、鈴木(孝夫?)『外国語と日本語』(岩波新書・赤色の表紙)。  前者は昔からよく現代文の問題にも出されていました。後者の鈴木氏(名前ど忘れしました。恥ずかしながら)は、言葉と文化について、いずれも良書・有名ですが、特にこの本は面白いと思いますのでお勧めします。どちらも古本屋で100円で手に入るはずです。それだけ多くの方々が読んでいるということでもあります。 後は楽しんで読みながら、自分自身の問題を見つけ、それについて考える習慣をつけましょう。

noname#4680
質問者

お礼

それでは、探して読んでみようと思います★ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5094
noname#5094
回答No.1

こんにちは まずは落ち着きましょう。肝心なのは冷静になって自分をコントロールすることです。 本来ならば、教科ごとでの得手・不得手を分析するべきでしょうが、今は簡単に一言。いわゆる受験勉強だけでなく、読書も楽しみましょう。そして、よく考えましょう。私はこれでうまくいきました。 あとは、何かの教科で満点がとれるものを作ることです。10番を取るほどのあなたなら必ずできます。

noname#4680
質問者

補足

ありがとうございます。 ちょっと痛いところをつかれてしまいました(汗 私は、読書が嫌いなんです・・・ じゃぁ、読書にも励もうと思います。 どんな本が読みやすいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の学力がわからず、困ってます

    こんばんは。 わたしは19歳の専門学生です。 しかし専門学生というのも名ばかりで、この学校を退学して大学に薬学を学びに行こうと思っています。 しかし、わたしはとても勉強が得意ではなく、いままで真面目に取り組んだことはありませんでした。 高校の時に単位を一つ落として卒業したほどです。下から数えたほうが早いというより、下位でした。(下から2番目とか) 特に高校が賢かったわけではなく、入学当初で偏差値54位の、平均の高校から2個上くらいの高校に通っていました。 しかし家庭が貧しいということもあり、高校以降の進学はすべて自己負担です。 なので、わたしでも稼げて行ける金額の大学がいいので、国公立大学に進学を希望してるのですが、もちろん狭き門です。 でも国公立大学がいいんです。お金がないんです。 その学費を稼ぎながら勉強をして行こうと思ってますが、私は高校を卒業して一年が経ち、しかも高校の時も真面目に考えていなくて適当に過ごしていたので自分の学力がわからないので偏差値をみても自分との比較がさっぱりできません。 中学生からやり直しした方がいいですよね? また、アルバイトをしながら勉強をしていくレベルの勉強法で国公立大学なんて受かるのでしょうか? 頭も悪くお金もない今の私から脱却したいです。 よろしくお願いします。

  • 一年後の学力は?

    今年 センター57%、偏差値45の地方国立大学・理系を受験しましたが、不合格でした。高校は県内ではトップ3に入る進学校ですが、部活に力を入れすぎた結果 勉強が疎かに成ってしまったのが不合格の原因だと思っています。 一年間予備校に通いたいと思いますが、選抜コースに入って授業についていけるものでしょうか? 来年の受験校は、センターで20% 偏差値で10アップの大学を受験したいと思っていますが、この位伸ばせるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 学力の差

    大学によっては、進学校の出身者と底辺校の出身者が 同じ大学で学なんて事はありえますよね? 推薦でも、3年間の内申の合計が3、0あれば合格と決まりがあっても 進学校の3、0と、底辺校の3、0でかなり違いますよね? 入学してから勉強大変じゃない?教授もどのレベルで講義するの? 進学校出身でも、受験に失敗し、浪人も出来ないので やむなく滑り止めのレベルの低い大学に行く人もいますよね? 例)ある講義。A君、B君隣同士。 A君の出身高校偏差値68。B君の出身高校偏差値35。

  • この夏で英語を!

    自分で言うのもなんですがかなりの進学校です。高2です はっきり言いますw高1サボりすぎて偏差値64の学校なのに駿台模試で50切りました そうです。笑えません 中3まではコツコツしてきました。7.8月で友達に近づけるには何を中心にしていけばいいですか ついでに古文の勉強法もお願いします

  • 中三と高一の方に質問です

    もしあなたが 授業や学校をサボったりしてしまう癖があったり偏差値が40から30くらいだっとしたらあなたはどちらの高校に受験を希望しますか? ◎A高校 ・偏差値は自分の10くらい上 ・課外が多いが普通の学校。進学も安定している。 ・留年は覚悟しなくてはならない。 ・受験はしなくてもいい。 ◎B高校 ・偏差値は自分と同じまたはそれ以下 ・課外は普通。荒れてるとこもあれば、普通のところもある。進学は安定しているとは言えない。 ・自分にあった学力のためほんの少し安心できる。 ・受験はしなくてはならない。 意見や具体的な理由も教えてもらえるとうれしいです。 中三生、高一生の皆さんよろしくお願いします。

  • 学力テスト、模試の偏差値

    都立第一志望の受験生です 志望校は偏差値60~63くらいのところです 僕は学校の学力テスト、中間・期末テストでは だいたい15~30番くらいの位置にいます 学校(東京都)の学力診断テスト(?)では 偏差値60~65くらいあります でも模試(V模擬)をやると 偏差値55~57くらいで60を越す事ができません この偏差値の差は何なのでしょうか? 長い文章になってしまいましたがお願いします

  • 高校どうすればいいでしょうか・・・。

    自分は今私立の中高一貫校に通う中3の者です。 それでも、色々あって都立高校に変えたいと思っています。 しかし頭もよくないのに、今の学校が忙しすぎて受験勉強は何もやっていません…。 そして中3まで高校をかえるという事を全く考えていなかった ため、高校受験にくわしくありません。 偏差値が50以下くらいの高校を受けたいのですが その場合どれくらい勉強すればよいのでしょうか? 都立で偏差値50以下くらいの学校に通っている方・受けようと思っている方など、 どれくらい勉強したかや、勉強の仕方など教えてください。。。 色々アドバイスをいただけたらと思っています。。 長くなってすみません。            よろしくお願いします。

  • 大学受験、努力は果てしな学力を上げる?

    現在、 奈良県の進学校と 呼ばれる学校に 通っているのですが、 その中で ぼくは真ん中くらいの学力です。 大学受験において、 努力で偏差値は 上がっていくものですか?

  • 受験勉強について

    受験勉強について 僕は中3で偏差値48の私立の高校を第一希望にして勉強してます。 僕は夏休みが終わったあたりから受験勉強を始めたのですが、1,2年時に勉強をサボっていたせいか 全く成績が上がりません。 今までのままだと志望校には受かりません。 効率が悪いと考えたのですが、効率のよい勉強法が分かりません。 できれば各教科の効率のよい勉強を教えてくれませんか? お願いします。このまま志望校に落ちるのは絶対に嫌なんで。 ○補足○ 自分はいつもばらつきがありますが偏差値は41~44ぐらいです。 受験は1月22日に奨学生試験(落ちると思いますが点数が足りたら希望の科に入れるので)と2月4日の一般試験を 受けようと思っています。その学校は専願もなく僕は推薦ももらえません。。。 分かりにくい文ですが、よければ回答お願いします!

  • 高校選びで質問があります。

    こんにちは。いつもお世話になっています。 私は今中3で、今年受験生です。 今、志望校を本格的に決定しようと思っているのですが、学校選びのことで質問があり、投稿致しました。 私が行きたいと思っているのは ・埼玉県立大宮高校 ・東京都立日比谷高校 ・慶応女子 が主です。 校風としては、勉強と部活など両方に打ち込める(あるいは少し勉強優先くらいでも)、明るい学校がいいと思っています。 行きたいのは大宮高校なのです。 でも文化祭などに赴いたら、生徒さんの雰囲気が良かったのですが、親に反対を受けていて親の話を聞いたり進学実績などを見ると、少し不安です。浪人生などは多いのでしょうか・・・。 日比谷高校は何気なく調べていたら勉強熱心で、自分も頑張れそうな感じがして勉強面では問題ないかな、と思いました。 しかし、軽くPCで調べただけで、実際に行ったりはしていないので雰囲気が分かりません。こんなに熱心な学校だと毎日勉強ばかりでピリピリしている気もするのです。私はそういうのは苦手で・・・。 学校行事・部活 と 勉強 それ以外のことも、全部真剣になれる環境ならば受験を考えたいと思うのですが、雰囲気など分かる方がいらっしゃったら教えて欲しいです。 また、埼玉在住でも受験は可能ですよね・・・?都内在住のみと書かれていたような気がしたのですが^^; また、慶応女子は私の成績では大変難しいのですが、親が希望している学校です。 あまり偏差値が出るような模試は受けていないのですが 北辰偏差値 65~70 駿台偏差値 49~57 かなり高低差はありますが・・・^^; このくらいの成績ではまだ受かる見込みはあるでしょうか。 (これらの模試以外は受けていません。参考になるでしょうか・・・) また、お勧めの学校などがあれば是非教えて欲しいです。 できれば大学進学に力を入れていて、でも部活などにも真剣になれる、行事なども思い切り楽しめる学校がいいです。 またできるだけ大学合格実績の悪くない学校がいいです。 最終的には自分の努力が大学の合否を左右するのは分かっているのですが、母親はできるだけ大学進学数が高いという結果がある方が安心なようなので・・・^^; よろしくお願いします。

MFC-J6983CDWからスキャンできない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWからパソコンでのスキャンができない問題について相談です。パソコンが見つからないエラーが表示されており、ファイアウォールの設定も確認しましたが改善しません。
  • お使いの環境はMacOSで、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリは特にありません。また、電話回線はひかり回線です。
  • インクジェット/レーザー プリンター・スキャナーのFAQを閲覧しており、ブラザー製品についての質問です。
回答を見る