• 締切済み

雨樋ですが・・・

hiropapa-1の回答

回答No.3

雨樋にごみでも詰まって解けた氷が水になり、水が流れなくて、凍って、ツララができるのではないでしょうか。 それか、たまたま風当たりがよく、冷たい風の通り道になって解けた雪が凍りやすいとか、、、 春になって雪がなくなったときに樋のなかを見て、雨が降ってないのに水がたまっていたら、それが原因ですし。 こんな回答ですいません。

関連するQ&A

  • 屋根の雪が落ちて隣家の雨樋を壊した。賠償責任は?

    首都圏沿岸部に在住です。先日(1月14日)の大雪で、我が家の屋根の雪が落ちて、隣家の雨樋を壊したとのクレームが入りました。ただ、両家屋の構造上どちらの屋根の雪が落ちてのことなのか判定はつきかねます。積雪は年平均1~2回。又、我が家の屋根は瓦棒(トタン屋根)で、傾斜は普通の家の3分の1以下なので落雪は初めてです。、傾斜が緩いせいで勢い良く大量の雪がドサっと落ちることもありません。(ちなみに反対側の家の屋根からは、ほとんど片面全部の雪が一度に落ちて、我が家の植栽は半壊状態になりました。)当方に賠償責任があるのでしょうか。それとも想定外の自然災害なのでしょうか。法律に詳しい方、こういった事を経験なさった方のアドバイスがいただければ幸いです。

  • 屋根からの落雪問題

    屋根からの落雪問題 我が家の前は袋小路の私道です。 両側の家が土地を出し合って、車一台分がやっと通れる程度のものです。 片方の家の屋根の雪が落ち、私道をふさいで困るので、除雪をお願いすると「私道はみんなが使うものだから、みんなで除雪すべきだ」と言って譲りません。 大雪の日は除雪車が入れないので、私も除雪をしますが、特定の家からの落雪はその家の持ち主がするのが常識だと思うのですが、どうでしょうか? また落ちる前の雪やつららが、屋根からせり出してとても危険です。 子供には屋根の下を歩かないように言い聞かせていますが、道幅が狭いため勢いよく雪が落ちると避けられません。 危ないので屋根から雪が大きくせり出したら、雪下ろしをするようにお願いしたのですが「雪下ろしをすると、自分が危ない」と言って、やってくれません。 法的には、どうなるのでしょうか?

  • 【雪国の雨樋その2】円筒形ネットの有効性

    QNo.3317016では皆さんにお世話になりました。雪国で雨どいを設置する際の注意点として、横樋の固定位置を低くすること、スノーストップ(ストップオーケー)の設置、氷化した雪が雨といを壊ぬよう雪止めを設置せず自然落雪させるのも一法、円筒状のネットを横樋内に設置、雨樋内への氷結防止ヒーター設置を考慮、などといったご意見をいただきました。 この中で、「エスロネット」や「落ち葉よけネット」などの商品名で、円筒形のネットを横とい内部に寝かせて設置する商品の、雪に対する効果をお尋ねいたします。当初意図した機能はその名のとおり落ち葉が横どい内にたまってしまうのを予防することだと思いますが、屋根から滑り落ちて来た雪が横樋にたまってしまうのを予防して上手く地面に落雪させるのを誘導し、ひいては雪による雨樋破損を予防するという効果は実際いかがでしょうか。ご経験なさった雪質も含め、お聞かせ願えますでしょうか。

  • 雪国の雨樋:ご経験をお教えください

    冬の朝にはマイナス10度くらいまで気温が下がる積雪地に住んでいる者です。片流れ屋根からテラス側の庭に雨だれが落ちるのを防ぐために雨どいをと考えています。 雪の重みによる雨といの破損は、屋根に雪止めを設置することでかなり防げるものでしょうか。取り付け位置を下げることで、破損を避けることはできるでしょうか。あるいは、雪による破損を予防できるような特殊なタイプの雨樋のご使用経験はいかがでしょうか。 雪国における雨樋についてご意見をお聞かせください。

  • 2階の屋根の巨大つららの落とし方

    今冬の大雪には本当に閉口してしまいます。 その影響か、2階屋根のひさし部分に雪が解けて氷状となった雪庇がどかんとせり出してきていて、そこに大きなツララが下がってきています。 落雪の危険性を考え、これらを落としたいのですが、かなり強固に屋根に凍り付いているらしく、力任せに叩き落したりはがそうとすれば屋根が破損しそうで怖いです。 直接、お湯をホースで持ってきてかけようとも考えましたが家の間取り上、ホースが届きません。 2階の屋根なので普通の脚立だと全く届きませんし。 何かいい方法はありませんか? 融雪装置は今年は予算が無く諦めましたが来シーズン前には取り付けようと思ってます。

  • 雪国の雨どいは取り付けなくてもよい?

    周り近所を見渡すと、雨どいの無い家も多数あります。 雪が多い地域は雨どいは止めた方が良いのでしょうか?

  • 雨樋なし?

    東北地方で新築計画中です。 ある工務店の商品で、雨樋を標準では付けないという家を検討中です。 理由は、雪など凍害で壊れるからだそうです。 壊れるものは、できるだけ付けないとのことでした。 雨の雫については、砕石を敷くことによって問題がないとのことでした。 玄関など人が出入りする場所は、小さな切妻?屋根にしたり、雫が落ちないようにするそうです。 本当に問題がないのでしょうか? 雨樋のない家は見たことがないような気がします。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 隣家からの落雪が我が家の外壁に・・・。

    昨年10月、念願のマイホームを建てました。 今年は大雪で近所の住宅も屋根にたくさん雪が積もっています。 私は日中パートに出ていることがあり、 全然気が付かなかったのですが、 どうやら隣家の屋根から雪が落ちてきていて、 我が家の外壁にあたっています。我が家もお隣寄りに家を建てていて、 お隣も我が家寄りに建てています。 うちのハウスメーカーに相談したところ 境界線から建物の距離は決められた中に納まっていて、 しかも我が家の屋根はアスファルト系の屋根(雪止め付)なので、 お隣に落雪するといったことはありません。といわれました。 我が家には非はないので、お隣と話し合うようにと勧められ 先日お隣の奥さんと外で会ったので落雪の話をしました。 数日後、菓子折を持ってすみませんとあいさつにきました。 お隣の屋根にはバーのような雪止めはあるけど、その間から固い氷の塊がするすると 落ちてきます。屋根も急こう配で屋根裏が無い設計のようです。業者に雪止めの相談中 とのことで、安心していましたが、あれから一か月音沙汰なしです。 最近はほぼ毎日外壁や窓、電気のメーターなどに落雪し、 すごい音と振動もあります。 春になったら外壁などの傷があれば修理をしてもらおうと思っているのですが、だいじょうぶでしょうか。そして、今後の対応策を教えてください。

  • 雨樋が窓にかかって大丈夫ですか

    実家を引き継いで住んでいます。北側の屋根が傾斜があり、雨樋がついていません。 屋根の下の部分にすぐ窓があります。 雨樋をつけようと、業者に見積もりを2社に依頼したところ、1社が雨樋をつけると 窓にかかってしまうため、次の3つのリスクがあるため付けられないと言われました。 (1)まず窓部分に関しては樋の受け金具がつけれませんので、 屋上の笠木等に積もった雪などが落ちてきた際に重さに耐えれない場合があるとの事。 (2)勾配をほとんでつけくて良い樋もありますがそれでも窓にかぶってきてしまいます。 またその樋を使った場合は勾配がほとんどないので、水たまりが出来やすく、虫がわきやすいそうです。窓の前なのでその辺も懸念事項で御座いました。 (4)排水は道路に垂れ流しになります。 もう1社は窓にかかっても特に問題はないと言われました。 雨樋が窓にかかっている場合、付けないほうがよいでしょうか。

  • 雨樋の掃除について。

    お世話になります。 築15年の自宅2階のベランダ屋根の雨樋が詰まっているらしく、 雨が降るとあふれてジャバジャバ脇から落ちています。 近くに公園の木々が多いので、落ち葉ではないかと思います。 掃除の依頼と詰まり対策を相談したいのですが、 どのような業者さんにお願いしたらいいのでしょうか。 よろしくお願い致します。