• 締切済み

大学入試について。

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.2

(1) 僕は最後3ヶ月は勉強しかしてないと言うう記憶しかない。 ご飯を食べる時間さえもったいなかった。 もちろんテレビは見てない。ケータイも触ってない。 だからその前後の記憶があまりない。 「受かりたい」と言うのはそういう事だと思ってたし、 それで受かる確約ができたとも思ってない。 やるってのはそもそもそういう事だと思ってた。 それでも休み時間などに喋ったり、遊んだりしてたし、周りもそういう子ばっかだったから 受験と言うのはそういうもんだとしか思ってない。 だからテレビ見て、ネットやって、ケータイいじってること子自体に対し、批判はしない。 不思議な感じ。 マラソンのゴール前で靴ひも結びなおしてる子がいたら「変わった子だな」って思うでしょ? ああいう感じ。順位はともかく、そんな結果で(仮に合格したとしても)満足できんのかな?と。 だからそれが1分で終わることであれ「君がここに書き込めるということ」自体が理解できない。 口ばっかりで受かる気ないんだなあ、としか思えない。 (2) 変にマクロ(大きく)に考えずにいいんでミクロ(小さく)考えればいい。 そのレベルでダメってのは単純に勉強量がめちゃめちゃ足りてないだけ。 今さら50点も100点も上げられないし、上げる必要もない だから ・得意科目や単純問題でミスしないように過去問題(10年分)をもう1度チェック ・不得意科目で10点(2,3問)だけでも上げられるように、よくミスするところを繰り返しやる 特に君のような子は、本人が思ってるほどインプットできていないケースが多い。 (カテキョの経験から自信あるアドバイス) 10ページ暗記したら、同レベルの演習を解いてみ? それで3-6割しか出来てなかったら本人が思ってるほど頑張ってないんだって。 2ページ宿題出したら完璧に書いてくる子とかいたわけ。 で同レベルの問題を出すと3割も解けない。 1週間で宿題がたった2ページだよ? 要するに(本人が知らず知らずってのも含めて)ずるしてるわけ。 そういう子に親や教師は甘いし、本人もそういう自身を肯定しがち。 で、「この2ページの範囲で次週テストで100点取るように」とか言うと本人は 死ぬほど悩むわけ。 でもそれは自業自得なんだよ。 やってないんだから。 君が1年自分なりにやってきて実践届かないと言うのは99%そういう可能性が高いよ。 あとはスピード、レスポンスだよね。 合否関係なく、 1週間やってなくて1時間やっても、誰から見ても言い訳にしかならんよね。 1時間悩んで1週間やったら落ちても「やった」と言えるんじゃないの? ともかく、受験終わるその瞬間までネットなんぞ1秒も見てないことを祈る。 天才でもなきゃそういうことはやっちゃダメなんだよ。

関連するQ&A

  • 大学院入試のI期、II期の違い

    大学院を社会人受験しようと思っているものです。 入試でI期、II期と試験日程が複数あるところがありますが、 II期での受験は基本的に不利なのでしょうか?

  • 工学院大学/一般入試

    工学院大学を公募制推薦で受験したのですが 不合格になってしまいました。  すぐ一般入試に向け、勉強しないといけないの ですが、工学院大学も含めそれ以外で受ける大学の候補は、 東京都市大学、東京工科大学です。 最悪の場合、一般入試でこの3つの大学が不合格の場合は 日本電子専門学校に通おうと思っています。 挙げた3つの大学はいずれも、 数学(I、II、III、A、B) 英語(I、II、リーディング、ライティング) 物理(物理、物理基礎) この3科目です。 高校の私のクラスでは専門学校や就職専門のクラス なので、物理と数学III、Bを授業で習っていません。 これから一から勉強しますが、のこり2ヶ月ちょっと しかありません。一般入試の過去問題を見る限りやはり、 習ってない部分が多数なので不安があります。 また、高校生活で勉学を厳かにしていたため、 模擬試験の偏差値は大体どの教科も偏差値37以下です。 残り2ヶ月ちょっとで偏差値50前後の大学に 進学できるでしょうか? 情けない話で申し訳ないです。

  • 大学受験の入試についての質問です

    大学受験の入試についての質問です 大学受験の入試科目の英語欄に【英語I、英語II、リーテ゛ィンク゛】と記入されているんですが これは所謂どの様な問題が出されるのでしょうか? お時間があれば、よろしくお願いします

  • 大学入試の勉強方法

    関西大学の法学部を目指しています。 高卒で働いていたので、大学の受験勉強というのがよくわかりません。 一般入試を受験しようと考えております。 入試科目として ()内は範囲 ・英語(英I、英II、リーディング、ライディング) ・国語(国語総合、現代文、古典、いずれも漢文は除く) ・日本史B です。 以上の教科の勉強はどう進めていけばいいのでしょうか。 特に国語の勉強の進め方がわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 大学入試 数C

    大学入試で数学Cからも出題されるようですが、高校では、A・B・I・II・IIIの5つしか習えません。あるサイトには、数学Cは、なくなり5つのどれかに組み込まれたとあったのですが、本当ですか。更に数学Cを入試に出す大学は、レベルが高いみたいですが、東京理科大って、そんなにレベル高いのですか。

  • 大学入試へ向けての絶対に覚えておいた方が良い公式

    こんばんわ。来年に入試を迎える者です。 僕は本当に勉強ができません。最近自宅で勉強してやっと因数分解を覚えました。 そんな僕が狙っているのは難関大学の関西学院大学です。 数学をするにあたって、この公式は絶対に覚えた方が良い! こんな覚え方すると覚えやすい!というのを一つでも二つでも教えてくださればと思い質問いたしました。 関西学院大学の入試内容は 数学A.BとI,II,III(ベクトルなど)だったと思います。 この中で絶対これは出てくるぞという公式を是非教えてください!

  • 大学入試

    こんばんは。 高校1年生になります。私はそろそろ大学入試について考え始めました。国立大学を希望しています。志望大学は「お茶の水女子大学」です。私の最新の偏差値はぴったり60でした。 お茶の水女子大学の偏差値は63くらいでしょうか? 私は3年間一生懸命勉強を頑張ったら志望する大学に入れるでしょうか?また、国立を受験するにあたって勉強すべきアドバイスも教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学入試

    今私は高1です。 こないだの夏休みに大学のパンフレットをいろいろと集め、いきたい大学をもう絞りました。(少し早いかもしれませんが・・・。 私は薬剤師になろうと思っているので、薬学部があり、通える範囲内、そして国立は難しいので私立の大学・・ このことを考え、北里大学の決めました。 そして入試試験の科目を見てみると、数I、II、A、B・英語(リスニング無し)、化学I、II でした。 こうなると今学校でやっている古典や現代社会などやらなくていいのでは?と思ってしまいます。 この3教科を絞って勉強すれば有利ですし、古典などけっこうわからないのでそっちのほうにも時間をとられたくないし・・・。 こうなった場合勉強法はどのようにすればよいのでしょうか。長くて読みづらいですがご回答お願いします。

  • チャート式数学の受験用チャートシリーズである「入試必携168 理系対策

    チャート式数学の受験用チャートシリーズである「入試必携168 理系対策 数学I・II・A・B/III・C」、「入試頻出これだけ70 数学I・II・A・B/III・C」、 「数学難問集100」それぞれを偏差値や大学名でいうと、どれくらいのレベルでしょうか。

  • 大学受験科目について

    大学受験科目について 高校2年で群馬大学医学部医学科を志望しています。 入試情報を調べていたところ、群馬大医学部医学科の入試が平成25年度から変更になるそうです。 具体的には数学I,II,III,A,B,C(150点)+「物I,物II」及び「化I,化II」(150点)+小論文(150点)+面接 だそうです。 僕が受験する年に「物I,物II」及び「化I,化II」が加わります。 大学側によると)「物I,物II」及び「化I,化II」の4科目を1科目150点満点として出題するそうですが、このような出題方式の大学は群馬大以外にあるのでしょうか? .