• ベストアンサー

T字路での曲がり方について

aminjrの回答

  • aminjr
  • ベストアンサー率28% (15/53)
回答No.6

一目瞭然。二段階右折。祈る安全運転。

kyr600
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この場合は二段階右折ですね。わかりました。 私は常に安全運転を心がけております。 周りの人にスポーツ自転車乗り=マナー違反者と思われるのは悲しいですからね…。

関連するQ&A

  • 自転車の2車線のT字路での右折は??

    最近スポーツサイクルを購入して初めて自転車で 車道を走っているのですが、よく分からないことが 多いので質問させていただきます。 今一番気になっているのが、2車線以上あるT字路の道路 での右折方法です。 今回は仮に2車線だった場合と仮定し左側が左折専用の車線で、 右側が右折専用の車線です。 そこに横断歩道は存在しません。 その場合、右折したい場合はどうすればいいのでしょうか? 自転車の場合、そのまま左折して横断歩道など折り返せる 地点を見つけるまで黙って進むしかないのでしょうか? もしくは、右折車線の左側に位置どっていいのでしょうか? 正直、自転車で中央の車線の中に食い込んでいくのは危険極まり ないような気がしますが、法律的にはどうするべきなのか教えてください。 また、もしよろしかったら皆さんの場合や一般的にはどうするのか・ またどうするべきなのかも教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 退避帯のないT字路で二段階右折して事故ったら?

    画像のような三車線道路でT字路の場合、原付は二段階右折をしなければなりませんが、「二段階右折禁止」の標識もなく、さらに退避帯のないT字路がたくさんあります。ここで二段階右折をするのはかなり危険なのですが法律では二段階右折をしなければなりません。ここで事前に方向指示器を右に出し、画像のように二段階右折の体勢をとって、後ろからの車に追突されてもこちらは悪くないですよね?

  • 道路交通法 二段階右折 交差点とT字路

    原付は、3車線以上あれば二段階右折で、禁止標識があればしなくてもいいですが、いわゆるT字路もでしょうか? 交差点との区別は? T字路でも二段階右折する場合、こちらが行き止まりではない方向のT字路で、二段階右折の場合、左側に歩道の策がある様なT字路では左側にそのままの方向で止め、青になってから90度右へ右折をするという事なのでしょうか? また、同様のT字路で信号の無い場合は3車線でも右折出来るのでしょうか? 信号が無い場合は、左側で待っていても青にはなりませんので、3車線でもそのまま右折出来るのでしょうか? 原付二段階右折の交差点・T字路・信号がある無し等、詳しい回答及びサイトは知りませんでしょうか?

  • 原付オートバイは自転車枠をどう走る.

    片側1車線づつの道路の車道に自転車用車線があります. 原付の2段階右折はどのようにはしりますか? 車道左端を交差点の前方端で停止し、信号が変わり右方向が青になるまで待ち、車道左端で進行するのが、原付の2段階右折と習っています. 自転車帯ができてから変わったのでしょうか. Q1.どの様に曲がるのでしょうか. 車道内の自転車帯を通る原付を取り締まると述べる婦警がいたのでお尋ねします. 原付は自動車の速度よりも制限速度が低いので、自動車の車線を走るには無理があり、車道の左端で以前から使っていた自転車帯とおなじ位置が安全に走るには車にとっても、原付にとっても最善のように見えます. Q2. 原付は車道の自転車帯を走ってはいけないのでしょうか? 自転車帯は車道にありますが、歩道が広く、車道が狭いところにほとんどの自転車帯が作られているように見えます.公衆の安全を保ててないのです.そして自転車帯が途中で消えたり、狭い車道でガードレールと歩道の縁石に遮られて逃げ道のない自転車帯も多く作られています.公衆の安全を保ててないのです. Q3. こんな状況ですが、あなたは自転車帯が安全と思いますか? 状況を説明すると行徳の野鳥御猟場の交差点に警官たちが6人も集まっていました. 御猟場に天皇の一家が来る交差点だから警備をカモフラージュするために、またはおおげさな忖度を権力者にしたと批判されたくなくて原付を取り締まるようなよそおいをしたようにも見えます.

  • T字路交差点において

    こんばんは。 通勤途中のT字路で、いつも疑問に思っているので、質問いたします。 T字路の横棒が片側1車線の計2車線道路。縦棒が片側2車線の計4車線道路です。 交差点には信号があり、横棒方向信号は時差式となっております。 横棒を直進する車は少なく、ほとんどの車が横棒の左右から、縦棒方向へと流れます。 この場合、横棒の左側から縦棒に右折する車は、横棒の右側から縦棒に左折する車を、 やり過ごしてから(信号が時差式な事もあり)、ゆっくり右折すれば良いと思うのですが、 左折車を優先させることなく、どんどん右折してきます。 また左折車も縦棒2車線のうち、右車線に入りたい車・左車線に入りたい車、 それぞれ直接目的の車線に入り込もうとします。 縦棒へ左折で入るクルマ・右折で入るクルマ、それぞれが目的の車線に向って、 強引になだれ込んできますので、接触事故が絶えません。 そこで本題なのですが、こういった事故の場合、左折で入ろうとしたクルマAと、 右折で入ろうとしたクルマBの過失割合は、どうなるのでしょうか? (Aの右前部とBの左前部が、同程度に損傷したと仮定して) 右折・左折の後、どちらの車線に入ろうとしたかなどで、違ってくるのでしょうか? また、左折ではいる場合、まず左車線へ入ってから、右車線へ車線変更しなければならない、 (直接右車線へは入れない)という事は、ありますでしょうか? 中には右折で左車線に強引に入ろうとする車もあり、見ていてひやひやします。 わかりずらい文章で申し訳ありませんが、ご教授下さい。

  • T字路交差点において

    こんばんは。 違うカテで質問したのですが、中々良い回答を得られず、 締切ってこちらで再質問してみます。 通勤途中のT字路で、いつも疑問に思っている件です。 T字路の横棒が片側1車線の計2車線道路。縦棒が片側2車線の計4車線道路です。 交差点には信号があり、横棒方向信号は時差式となっております。 横棒を直進する車は少なく、ほとんどの車が横棒の左右から、縦棒方向へと流れます。 この場合、横棒の左側から縦棒に右折する車は、横棒の右側から縦棒に左折する車を、 やり過ごしてから(信号が時差式な事もあり)、ゆっくり右折すれば良いと思うのですが、 左折車を優先させることなく、どんどん右折してきます。 また左折車も縦棒2車線のうち、右車線に入りたい車・左車線に入りたい車、 それぞれ直接目的の車線に入り込もうとします。 縦棒へ左折で入るクルマ・右折で入るクルマ、それぞれが目的の車線に向って、 強引になだれ込んできますので、接触事故が絶えません。 そこで本題なのですが、こういった事故の場合、左折で入ろうとしたクルマAと、 右折で入ろうとしたクルマBの過失割合は、どうなるのでしょうか? (Aの右前部とBの左前部が、同程度に損傷したと仮定して) 右折・左折の後、どちらの車線に入ろうとしたかなどで、違ってくるのでしょうか? また、左折ではいる場合、まず左車線へ入ってから、右車線へ車線変更しなければならない、 (直接右車線へは入れない)という事は、ありますでしょうか? 中には右折で左車線に強引に入ろうとする車もあり、見ていてひやひやします。 わかりずらい文章で申し訳ありませんが、ご教授下さい。 専門家・経験者の方から、回答頂けると助かります。

  • 自転車 T字路の通行方法

    自転車で車道通行されていらっしゃる方におたずねします。 信号のあるT字路を通行される際、次の状況でどのように通行されていらっしゃるか、本来はどのように通るべきとお考えか、考えと行動が異なる場合にはなぜそうしていらっしゃるか・・・を教えて頂ければと存じます。 状況1: T字路に、下から上に向かって通行し、交差点で右折する。 状況2: T字路に、左から右に向かって進行し、そのまま直進する。 進行方向の信号は赤 法律云々の話ではありませんので、実際のところを教えて頂ければ幸いです。 ちなみに私は、状況1では2段階右折、状況2では赤信号で止まって青になってから直進をしてます。

  • 大きな交差点(片側2車線以上)

    自転車は軽車両の位置付みたいですが、原付バイクのような車線への乗り方で、右折の場合は右折レーンで信号待ちで良いのでしょうか? また、左折の場合の信号待ちも車道の停止線を越えずに停車しなくてはいけないのでしょうか? いったい何が正しい乗り方なのか困惑気味です。 一応、左折時の信号待ちでは停止線で停車してますが、右折は2段階してます。 宜しくお願いします。

  • 高架道路下での右折の仕方

    高架道路下を平行に走る交通量の多い2車線2車線の道路で、大きな交差点ではなく、信号のある高架道路の下の十字路を右折すると、破線の停止線があります。この場合対面の信号は赤ですが、車が切れれば渡ってもいいのでしょうか、交通量が多いので、青になるまでわたれませんが、たまに切れたとき悩みます。宜しくお願いします。

  • T字路右折はどちらが優先ですか。

    片側1車線で同じ道幅で信号の無いT字路の場合 →方向から右折と ↑方向からの右折車が同時出くわしたら どちらが優先になるのでしょうか。 その2台だけで他のクルマはいません。