五十肩に効く治療機器についてご存知ですか?

このQ&Aのポイント
  • 五十肩に効く効果的な治療機器を知りたい
  • 手のひらサイズの治療機器で、身体の痛みのある部分に電流を流す
  • STIMULATORという治療機器について詳しい情報を求めています
回答を見る
  • ベストアンサー

これを見たことがありますか?

先日、知人から『五十肩に効いた』と教えてもらった機器があるのですが、インターネットで調べても手がかりがなかったので、ご存知の方がおられたらどんなことでもかまわないので教えて頂きたいのです。 今回は五十肩に効く効かないよりも、商品自体に興味があって探しています。 数年前に通販で一万円くらいで買ったそうなのですが見覚えのある方はいらっしゃいますか?[←写真] 手のひらサイズで、形は車のシガーソケット電源を使う充電器などの差し込み部分に似ているような気がします。 注射器を持つようにして後部のスイッチを押しこむとバチンっと音がして先端の金属部分から電流(静電気?)が発せられるのだそうです。 その金属部分を身体の痛みのある部分の肌に直接あてて電流を流す、という治療機器らしいのですが、今でも取り扱っている企業はあるのでしょうか? ご参考までにこの小さな機器の側面に書かれた文字を転記しておきます。 ---------------------- STIMULATOR tm U.S.Pat.No.355.491 Foreign Patents Pending TO ORDER FAX 65-295 8355 (SINGAPORE) ---------------------- どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159916
noname#159916
回答No.3

No.1 です。 多分、電子ライターの点火装置と同様な部品を使ってます。 叩くなどの衝撃を与えると高い電圧を生じる「圧電素子」を使っています。 ボタンを押してゆくとバネが徐々に縮み、 押し切る直前に引っかかりが外れバネが急激に伸び、 その力で重石を圧電素子に衝突させ、高い電圧を生じます。 Youtube動画「電子ライターを分解して圧電素子を取り出しました」 ttp://www.youtube.com/watch?v=De2nkkaQuAY ライターの場合は両電極を数mmの間隔で並べて放電させ火花を起こすことで ガスに着火させます。 治療器の場合は、あまり危険のない程度に電流制限などしてると思います。

makomakoto83
質問者

お礼

ありがとうございました! しくみがよく分かる説明で助かりました この電流のことを「圧電素子」ということすら知らなかったので色々と調べやすくなりました

その他の回答 (2)

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.2
参考URL:
http://picclick.com/VINTAGE-STIMULATOR-HAND-SHOCK-330502802071.html
makomakoto83
質問者

お礼

ありがとうございます! 同じ商品の画像を確認できてよかったです

noname#159916
noname#159916
回答No.1

関連するQ&A

  • 肩に埋まっている金属を抜く手術。いくらくらい?

    1年半くらい前に肩の付け根を骨折し、金属(チタン)で固定する手術をしました。 それを、取り出す手術をするか迷っています。 アメリカでは入れたままにする人が多くて、日本は取る人が多いとのこと。 どちらでもいいなら取らなくてもいいかな…と思っていたのですが金属を入れたまま、もしまた同じ部分を骨折した場合に、金属で固定されていると複雑骨折になる可能性が高いという話しを聞いたことと、手術の後がミミズのようなケロイドになってしまっているため、それも一緒にキレイに取ってもらい今度こそケロイドにならないように丁寧に治療したいと思っています。(ケロイドは体質なのでまたなる可能性が大きいそうですが…・涙) でも、正直いくらくらいかかるのなのかな…と。 2日くらい入院。手術。薬。通院。などなど。 それと、このような手術に保険は利くのでしょうか?? 経験された方、お願いしますm(_ _)m

  • ETC車載機の取り付け

    ホンダフィットにETC車載器を取り付けています。 近々近所の車屋でブレーキパッドを交換するので、問題ないか見てもらっていろいろ聞くつもりなんですが… とりあえずアンテナユニットや電源などの配線はできたのですが、ヒューズのことで不安なことがあります。 (1)今回買った車載器はACC電源のみで作動するようですが、電源ケーブルには1アンペアの管ヒューズがついています。 ヒューズボックスのシガーのところにはすでに電源を取り出すためかヒューズに配線がついています。 何に使われているかはわからないのですが、シガーソケットにはポータブルのカーナビやレーダー探知機などをつないでいます。 シガーのヒューズは15アンペアですが、ここから分岐してETC車載器につないでもヒューズの容量を越えないでしょうか? (2)とりあえずオーディオのヒューズ(7.5アンペア)に、電源を取り出す部品を取り付けてETC車載器につないでいますが、オーディオのヒューズって一般的には常時電源とACC電源とどっちなんでしょうか? (3)空きのヒューズがあって、おそらく15アンペアの電流が流れているんですが、差し替え部分が10アンペア、管ヒューズが5アンペアのヒューズに差し替えて、ETC車載器専用にしてもいいんでしょうか? (ヒューズから電源を取り出す部品には、差し替える部分のヒューズ?と途中につながれてる管ヒューズがありますよね?) (4)7.5アンペアのオーディオのところに、差し替えヒューズ(差し替える部分)7.5アンペア、取り出し電源5アンペアの部品を取り付けてETC車載器に使った方がいいのか、それとも15アンペアのシガーのヒューズから分岐してETC車載器に使った方がいいのか・・・。 (5)分岐するとしたら、分岐する部品には管ヒューズがあったか覚えてないですが、仮に管ヒューズがついてない部品を使うとしたら、ETC車載器の電流コードにある1Aのヒューズだけになるんですが問題ないのでしょうか? それともアンペアが大きなヒューズに変えた方が無難でしょうか? (6)車載器の電流コードはとても細いですが、ヒューズから電源を取る部品のコードはそれより太い場合が多いです。 つまり、ヒューズから電源を取る部品の線が車載器の線より太く、電源コードにあるヒューズより電源を取る部品のヒューズのアンペアが大きければ大丈夫ということでしょうか? (7)車両火災になるケースというのは、ちゃんと絶縁をしなかったり、例えば10アンペアのヒューズを使うところに20アンペアのヒューズに差し替えたり管ヒューズのアンペアが使おうとする機械の消費電流より極端に小さい場合でしょうか? (8)ETC車載器の電源ケーブルは細いのですが、余った分は結束バンドで束ねても大丈夫でしょうか? (9)ヒューズボックスの中にあるヒューズは、それぞれ15アンペアとか7.5アンペアとかありますが、「この部分には◯アンペアまで耐えられる配線が通っていますよ」という意味であっていますか? ということは、「他の機器にも使われているヒューズを差し替える場合は、それより大きなヒューズにすると必要以上の電気が流れてつながれている機械が壊れるし、小さいヒューズにすると、すぐにヒューズが飛ぶかもしれないので同じアンペアのヒューズを使いましょうね」ということですよね? どなたか教えてください!

  • 【電験3種以上の電気技師に電気の質問です】部分停電

    【電験3種以上の電気技師に電気の質問です】部分停電でアース箱の接地をオープンにしてはいけないそうですが、オープンにするとどうなるのですか? リレー継電器の何番かが警報が出るのでしょうか? 電気事故で電気ショートした際にリレー継電器が作動しないで警報が出ないとか、2次側で作業している人の感電予防とかの問題ですか?逆電流で1次側の電気機器が壊れるとしたらどの機器が壊れますか? オープンにすると何が起こるのでしょうか?

  • スマホを一般のUSB電源アダプタで充電

    中古で入手しましたスマホにACアダプターがついていなかったので、 一般のUSB電源アダプタに スマホに接続したUSBケーブルを差し込んで充電して 故障などが発生しないかが知りたいです。 それの表面に書いてある内容は以下のようです。 INPUT:AC100-240V 50-60Hz OUTPUT:5V(記号)1A (記号)の部分には、 上には横棒、下には横に並んだ3つの点が 書いてあります。 これまで使っていたスマホはこのやり方で充電して おかしなことが起きたことは一回もありません。 中古スマホの内蔵の電池パックには NTT ドコモ 電池パック L24 定格 2920 mAh / 11.1 Wh / 3.8V と書いてあります。 充電される方の機器よりワット数の低いACアダプターを使うと ACアダプターが焼損することがあるとどこかに書いてありました。 ワット数の合わないACアダプターを使って ACアダプターで充電される方の機器が故障することはない と思っていいのでしょうか? 中古スマホ本体のマニュアルに パソコンのUSBポートから充電する方法が書いてありますので、 この方法のみを使えば問題が発生することはなさそうですが、 パソコンのUSBポートの電流値とワット数は一定なのでしょうか? なお、中古スマホ本体のマニュアルには 「D C アダプタは、自動車のシガーライターソケット (12V / 24V)から充電するための電源を供給す るアダプタです。」 と書いてあります。 自動車のシガーライターソケットだと電流値が安定しないのではと思うのですが、 問題が発生することはないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 洗濯機からのごく微量な漏電?について

    2008年製乾燥機付洗濯機についてです。 洗濯機のコンセントを差し込んでいる状態で他の電気製品の金属部分や水道管(古いマンションの為鉄管です)に触ると電流を感じます。 但し、感じるのは手に擦り傷のある部分のみで、ほかの所で触っても感じません。購入当初より洗濯機表面がなんとなく帯電している様な気がしていましたが乾燥時の静電気によるものだと勝手に納得していました。今回たまたま天井の換気扇をネジ止めしていた際、体が洗濯機に触れドライバーがネジに触れた瞬間電流を感じ、気付きました。妻に聞くと「言われれば違和感を感じない事もない」レベルでした。 その為メーカーに点検を依頼しましたが、担当者は全く電流を感じず、テスターで測ったら表面から1.5ボルト程度。(他の家電はコンマ022とかでしたが1.5くらいは許容範囲との事でした。) どうしても気持ち悪いので今回はメガ?という機器を持ってきて頂き何度も調べましたが異常なしでした。ですが私はビリビリするのです。 他の家電製品(冷蔵庫・レトロ鉄製扇風機・ウォーターサーバー鉄部)では一切なりません。洗濯機のみです。勿論アースは取っています。 何故このような現象になるのでしょうか?この洗濯機は本当に使用していて大丈夫なのでしょうか。メーカーは現象が出ない以上調べようが無く、正常であると言っております。クレームつけるつもりは毛頭ありませんが、電気について素人であるのと、建物が古いため漏電による火災が心配です

  • 【電磁波】グリーンカーボランダムは電磁波を吸着する

    【電磁波】グリーンカーボランダムは電磁波を吸着するそうですが、電子レンジの表面のガラス部分にグリーンカーボランダムを接着すると電磁波が吸着して2.4GHz帯の無線機器との電波干渉を防げますか? 電子レンジから出る電磁波は表のガラス面からではなく全体から放出するのでしょうか? 主に裏面の換気ファンから電磁波が漏れ出ているのですか? あとグリーンカーボランダムが吸着した電磁波はどうやって解放させるのでしょうか?接地線で放電みたいに地中と繋がっている金属部分と接触させると電磁波は放電するのでしょうか? 放電しないとずっと電磁波がグリーンカーボランダムに蓄電した状態で逆に体に悪いのでしょうか?

  • アースの話

    アース話をとりあえず作ってみました。相手は電気の専門家ばかりではありません。 少々長くなりますが添削お願い致します。 アースの話 人に電流が流れることを感電といいます。感電による被害の直接の原因は、身体を通過する電流により神経系統が麻痺することです。そしてそれは人体の中の通電経路、電流の種類(交流か直流)、通電の時間と電流の大きさ、体質やそのときの健康状態などによって違ってきます。 人体の通過電流と症状及び生理作用は 1~2mA:ビリっと感じる程度 2~8mA:我慢できるが苦痛を感じる 8~15mA:安全に自力で接触した電源から離れられる最大限度の電流 15~50mA:筋肉が収縮し自由を失う。電線は離せず、心臓の鼓動が不規則、相当危険な状態になり死亡することがある。安全限界。 50~100mA:心臓の機能が失われ、例え電源から離れても数分以内で死亡する。 100~3000mA:失神、血圧上昇、心室細動の発生、心拍停止が現れ極めて危険 とこのような関係になっていて,そこで電流から人体を保護する目的で現場などの仮設分電盤には漏電遮断器30mA定格感度電流で0.1秒でトリップする漏電遮断器が取り付けられていますが、これが人体保護ぎりぎりの電流値です。 そこで重要になってくるのがアース(接地工事)の役目です。アースは、漏電によっておきる感電や火災事故をを防ぐためのもので、非常に大切な役目があります。例えば電気洗濯機の内部は複雑な電気回路を作っていますがその電気回路は、電気が漏れないようにすべて絶縁物で保護されていて、通常はケースのどこに触っても感電することは全くありません。しかし電気回路の絶縁性能が悪くなって金属製のケースへ電気が漏れ、その時にぬれた手で触ると大変な事になります。漏れた電気は、金属製のケースから人体を通って床から大地へ流れます。これが危険な感電です。この時危険から人命を守るのが、アースです。アースが取り付けてあると、漏れた電流の殆どがアースを通して大地に流れ、人体を通る電気は少なくなるので、重大な危険を避ける事ができます。  配線に漏電遮断器が取り付けてあると、アースを通って大地に流れる電流を感知して、瞬間に自動的に配線の電気を切ってしまいます。アースは、漏電遮断器をすばやく動作させるためにも必要なのです。 ここで接地工事を省略出来る場合をご説明致します。 (1)交流対地電圧150V以下の電気機械機器を乾燥した場所に施設する場合。。 (2)低圧用の電気機械機器を乾燥した木製の床、その他これに類する絶縁性の物の上で取り扱うように施設する場合。 (3)電気機械機器を人が触るおそれのないように、木製の架台などの上に施設する場合。 (4)鉄台または外箱の周囲に適当な絶縁台を設ける場合。 (5)外箱のない計器用変成器がゴム、合成樹脂その他の絶縁物で被覆する場合。 (6)電気用品保安法の適用を受ける二重絶縁構造の機械機器を施設する場合。 (7)低圧用の電気機械機器に電気を供給する電路の電源側に絶縁変圧器を施設し、かつ、当該絶縁変圧器の負荷側の電路を接地しない場合。 (8)乾燥した場所に施設する低圧用の電気機械機器の電路に電気用品安全法の適用を受ける漏電遮断器を施設する場合。 これらの様な場合は人体が感電する危険性も低いと考えられていることからアースを省 略する事ができます。 アースは電気設備の中でも地味な存在ですがもっとも重量な設備の一つですので面倒 がらずに必ずアースを接続するようにお願い致します。 又、漏電遮断器とアースによって感電や火災から守られているわけですが、忘れてなら ないのがこれら電気機械器具等の使用前点検で、電動工具・電動溶接機等の持ち込み時 の点検。溶接棒等のホルダーは絶縁防護部分びホルダー用ケーブルの接続部の損傷の有 無。交流アーク溶接機自動電撃防止装置の作動状態。感電防止用漏電遮断器の作動状態。 移動電線及びこれに付属する接続機器の被覆又は外装の損傷の有無。検電器具の検電性 能。短絡接地器具の取り付金具及び接地銅線の損傷の有無。絶縁用保護具のひび割れ、 破れその他損傷の有無及び乾燥状態。電気機械器具の囲い等の点検などがあります。 この様に漏電遮断器の取付・アース・機器の使用前点検を行うことによって電気による 感電と火災から私たちの職場も家庭も守って行きましょう。

  • アースの話

    アース(接地工事)の話をそんなに電気の事を詳しくない(例えば工事現場の職方さん)などに説明したいのですが、色々見ながら纏めてみています。ご一読の上ご意見お聞かせください。                         アースの話 人に電流が流れ衝撃を受けることを感電といいます。感電による直接の被害は、感電による不快感・痛みや、身体を通過する電流により神経系統が麻痺することによる筋肉の振動や心臓麻痺や呼吸停止などです。 高圧の場合は、この他に接触によるアーク熱やジュール熱による火傷が加わります。そしてそれらは人体の中の通電経路、電流の種類(交流か直流)、通電の時間と電流の大きさ、体質やそのときの健康状態などによって違ってきます。 人体の通過電流と症状及び生理作用は (1)1~2mA:ビリっと感じる程度 (2)2~8mA:我慢できるが苦痛を感じる (3)8~15mA:安全に自力で接触した電源から離れられる最大限度の電流 (4)15~50mA:筋肉が収縮し自由を失う。電線は離せず、心臓の鼓動が不規則、相当危険な状態になり死亡することがある。安全限界。 (5)50~100mA:心臓の機能が失われ、例え電源から離れても数分以内で死亡する。 (6)100~3000mA:失神、血圧上昇、心室細動の発生、心拍停止が現れ死亡する。 とこのような関係になっていて,そこで電流から人体を保護する目的で現場などの仮設分電盤には漏電遮断器30mA定格感度電流で0.1秒でトリップする漏電遮断器が取り付けられていますが、これが人体保護ぎりぎりの電流値です。 そこで重要になってくるのがアース(接地工事)の役目です。アースは、漏電によっておきる感電や火災事故をを防ぐためのもので、非常に大切な役目があります。例えば電気洗濯機を例にとると、電気が漏れないようにすべて絶縁物で保護されていて、通常はケースのどこに触っても感電することは全くありません。しかし電気回路の絶縁性能が悪くなって金属製のケースへ電気が漏れ、その時にぬれた手で触ると大変な事になります。漏れた電気は、金属製のケースから人体を通って床から大地へ流れます。これが危険な感電です。この時危険から人命を守るのが、アースです。アースが取り付けてあると、漏れた電流の殆どがアースを通して大地に流れ、人体を通る電気は少なくなるので、重大な危険を避ける事ができます。  配線に漏電遮断器が取り付けてあると、アースを通って大地に流れる電流を感知して、瞬間に自動的に配線の電気を切ってしまいます。アースは、漏電遮断器をすばやく動作させるためにも必要なのです。 ここで接地工事を省略出来る場合をご説明致します。 (1)交流対地電圧150V以下の電気機械機器を乾燥した場所に施設する場合。。 (2)低圧用の電気機械機器を乾燥した木製の床、その他これに類する絶縁性の物の上で取り扱うように施設する場合。 (3)電気機械機器を人が触るおそれのないように、木製の架台などの上に施設する場合。 (4)鉄台または外箱の周囲に適当な絶縁台を設ける場合。 (5)外箱のない計器用変成器がゴム、合成樹脂その他の絶縁物で被覆する場合。 (6)電気用品保安法の適用を受ける二重絶縁構造の機械機器を施設する場合。 (7)低圧用の電気機械機器に電気を供給する電路の電源側に絶縁変圧器を施設し、かつ、当該絶縁変圧器の負荷側の電路を接地しない場合。 (8)乾燥した場所に施設する低圧用の電気機械機器の電路に電気用品安全法の適用を受ける漏電遮断器を施設する場合。 これらの様な場合は人体が感電する危険性も低いと考えられていることからアースを省 略する事ができます。 アースは電気設備の中でも地味な存在ですがもっとも重量な設備の一つですので面倒 がらずに必ずアースを接続するようにお願い致します。 又、漏電遮断器とアースによって感電や火災から守られているわけですが、忘れてなら ないのがこれら電気機械器具等の使用前点検で、 (1)電動工具・電動溶接機等の持ち込み時の点検。 (2)溶接棒等のホルダーは絶縁防護部分びホルダー用ケーブルの接続部の損傷の有無。 (3)交流アーク溶接機自動電撃防止装置の作動状態。 (4)感電防止用漏電遮断器の作動状態。 (5)移動電線及びこれに付属する接続機器の被覆又は外装の損傷の有無。 (6)検電器具の検電性能。 (7)短絡接地器具の取り付金具及び接地銅線の損傷の有無。 (8)絶縁用保護具のひび割れ、 (9)破れその他損傷の有無及び乾燥状態。 (10)電気機械器具の囲い等の点検などがあります。 この様に漏電遮断器の取付・アースの取付・機器の使用前点検を行うことによって電気 による感電と火災から私たちの職場も家庭も守って行きましょう。

  • アースの抵抗

     電気機器(100V,200V)の「人の触る恐れのある金属部」と、「アース端子」間を電気的につなぐ場合、その間の抵抗値は何Ω以下にすべきでしょうか。  ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。 説明不足で申し訳ございません。 回答(2)様から頂いたURL http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/earth.html に、以下のような記載がありましたが、このあたりの 説明が不足していたようです。 *********************************** 「接地」、「アース」、及び「グランド」 はいずれも同じものであり、基本的には 大地に電気的に接続することを意味する。 概念的には極めて単純なものの筈であるが、 同じものが異なった用語で呼ばれるのみ ならず、異なった目的を持つ様々な形態 のものが同じ用語で呼ばれることから、 この用語はやや混乱を引き起こし勝ちで あるように思われる。 *********************************** 私が知りたかったのは、感電防止のための接地に関してです。 感電防止のアースを取るべき金属部分が2箇所(A、B)あります。 現在考案している方法だと、Aには直接アース線をつないで ありますが、Bにはアース線がつながっていない上、Aと機械的 に結合していません。また、AB間は二重絶縁、強化絶縁にも なっていないため、AB間を何かしらで導通させる必要があります。 そこで、A部とB部の導通部は、できるだけ抵抗値が小さい必要が あると思われますが、一体どの程度であれば良いか、といった基準が 知りたかったので質問した次第です。 上記URLに知りたかった内容が記載されておりました。 *********************************** 保護接地されるべき部分と接地端子との あいだの抵抗が 0.1Ω以下であり、所定 の電流 (例えば 25A) を少なくとも 60秒 間異常なく流せる、充分に信頼できるもの であることが要求される。 ***********************************

  • 電源を入れてしばらくすると、頻繁に電源が落ちてしまいます。

    電源を入れてしばらくすると、頻繁に電源が落ちてしまいます。 電源を入れてしばらくすると、Windowsの起動中、或いはBIOSのセットアップ中、そういうの問わず電源がブツッと落ちて、しばらくすると電源が入り、またブツッと落ちて、な状態になります。 何度か頑張ると、電源が入る事もあり、Windowsが完全に立ち上がってしまえば、落ちなくなります。 その後は、「再起動」をしても落ちませんが、電源を完全に切ってしまうと、落ちたりします。 特に、電源ユニットの電源を完全に切ると、結構落ちやすくて危険です。 CMOS-RESETも試しましたが、それでも起動出来るまでにしばらく掛かりました。 CPUの温度は、BIOS設定画面や、ソフトウェア上では正常です。 ファンも全て正常に回転しています。 PCは自作機で、以下の構成です。 作成日は今年の春です。 ・電源…AQTIS AP-750GTX(750W) ・マザーボード…GIGABYTE GA-X58A-UD3R ・CPU…Intel Core i7-920(定格) ・GPU…AMD ATi RADEON HD 4670 ・メモリ…6GB(1GB×6で、Century製3枚とCorsair製3枚、それぞれ同じメーカーの物を同色スロットに差してトリプルチャンネル動作にしています) ・ハードディスク…1TB SATA ・3.5インチフロッピーディスク(USBではなく通常のパラレル接続です) ・ブルーレイライティングドライブ(10倍速SATA接続) ・PS/2キーボード・マウス(キーボードは非常用のみ使用) ・Bluetoothキーボード(こちらが常用キーボード) ・以下その他USB機器  +Wi-Fi子機  +ジョイスティック2本  +USB2.0ハブ(以下機器はUSB2.0ハブ配下)(システムトークス製SUGOI HUB)   +Bluetoothレシーバ   +メモリーカードリーダー   +Windows ReadyBoost用フラッシュメモリ高速タイプ16GB ・無停電電源装置(UPS) ・24インチDVIモニタ+15インチアナログモニタ(前者をメインモニタ、後者をゲームをする時の疑似フルスクリーンモニタとして使用) 上述のUSB機器のうち、ジョイスティック・UPSのUSBコントロールコネクタは本体後部のUSBポートに接続しています。 Wi-Fi子機と、USB2.0ハブは、本体内部のUSBヘッダに繋いでいます(フロントに出したものの余剰を使用しています)。 USB2.0ハブは、セルフパワータイプなのですが、ハブの電源は付属のACアダプタではなく、電圧が同じPCの電源ユニットのペリフェラル4ピン端子の、5VラインをACアダプタ代わりに使用しています(電源オフ中、スタンバイ中に電源の5VSBからの電流逆流防止に、ショットキーバリアダイオードをハブの電源に直列に繋いでいます)。 その特製ケーブルは、ACアダプタプラグと、4ピンペリフェラルコネクタパーツと、ダイオードを購入して来て、ハンダづけや圧着を行って自分で作っています(ダイオード部分は熱収縮チューブで封入して絶縁しています)。 上述の下三つのUSB機器は、そのハブを経由しているとお考え下さい(Windows使用中は全機器全て正常に動いています)。 Wi-Fi子機の方のみは、ハブ経由ではありません(ヘッダ一つからUSBポート2つ分が取り出せるので)。 以上の構成になります。 自分が予想している原因が以下のいずれかなのですが、原因がいまいち特定できません。 ・電源ユニットの不良(6,000円程度の超格安品です。危険?) ・USB機器の不良 ・マザーボードの不良(これが潰れてるとなると一大事!?) ・CPUの不良(同上) ・どこかがショートしている!?(目立ってそう言う箇所はないものの、完全に調べる方法もなく完全には不明) 一体、原因は何でしょうか?