• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旦那さんへの不満)

旦那さんへの不満

このQ&Aのポイント
  • 出産後の旦那さんの態度に不満
  • 赤ちゃんの世話を怠る旦那さん
  • 旦那さんの甘える態度に疑問

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

始めまして。育児お疲れ様です。私は今生後11ヶ月の育児中です。 うちは出産に立ち会ったことと、自分の母親が既に他界しているので頼るところがないというので、産後1ヶ月は優しかったですが、質問者さまと似たところも多かったです。読んでて腹立っちゃいました。ここにもバカ亭主が・・・!みたいな。人様の旦那様に失礼ですが。 はっきり言って産後、旦那のことなんか構ってられないですよね。子育てより何倍も大変だなんてやってみてから言えって感じですし。 私も旦那が似たようなこと言って。夫婦で話し合って出産を機に専業主婦になったのですが、喧嘩になると「外に稼ぎに行ってからいえ」とか「育児がそんなに偉いのか」とか言って、「じゃぁもう週2でバイトするから、バイトしてる間子供見ててよ」と言ったら、言わなくなりましたよ。自分じゃできやしないのわかってるからですよ。うちの旦那も未だに子供と2人で長時間過ごすのを不安がります。いやだというより、何かあったときどうしたらいいかわからないから不安って感じみたいです。まだまだうちも教育が必要です。 ご両親に預けるのは辞めた方がいいかなって思います。喧嘩して泣いて怒鳴って自殺考えて(たぶん私産後鬱ちょっと重いんです)離婚したいって思い続けて、そんな私が結局行き着いたところは、怒鳴られて正論で責められて叱られて、素直に非を認め改める若い男性なんていないってことです。若い男性は怒るかもしれませんが(ごめんなさい)、今のトコ私の乏しい人生経験と狭い交友関係内においては見たことないです。 だから、頼って甘えて、おだてて、自信つけさせていくしかないかと。 初めて育児でいっぱいいっぱいなのに、旦那相手にそんなことやってられっか馬鹿馬鹿しい、とキレたこともありますが、結局自分のためなんですよ。そう思ってぐっとこらえて。 まだお子さん1ヶ月なんでちょっと難しいかもしれませんが、3ヶ月過ぎて笑ったり手を伸ばしてくるようになった頃とかはやりやすいと思います。 「やっぱりパパが抱っこすると安定するから安心するのかなぁ。私だとちょっと口元に力込めてるんだよね。」 「私の母にそんな風に滅多に笑わないよ、やっぱりパパが好きなんだねぇ。」 「あなたが子供を可愛がってるとこ見ると、すごく幸せな気持ちになるんだー。」 「甘えん坊になるから抱っこしすぎは駄目っていうのは、今は違うってのがわかってきたんだよ。たくさんたくさん抱っこして安心させてあげた方が、親との信頼もできていいんだよ。あなたと私の腕の中が一番幸せに決まってるんだから、お仕事で疲れてないときは、できるだけ抱きしめてあげてね。」 みたいな感じで。こんなこと言わないとわかんないの!?と思うようなことですが、わからないんですよ。言葉にしてあげて下さい。嘘でもいいです。私なんか殆ど嘘です。時には旦那にやきもちやいてるフリさえします。 言われなくても元気だったら家事ぐらいはできますよね。でも元気じゃないし、育児しながら満足に家事なんてできないですよ。 それも丁寧に、「お願いするように」説明してあげてください。わからないんですよ。だから、わかって欲しいの、という感じで。間違っても、知らないみたいだから教えてあげるけどねぇ、みたいなのは逆効果ですよ。 あと2人目発言は私もすごく苦痛でした。「兄弟は絶対いる」とか産後1ヶ月そこそこで言われても「お前が産め馬鹿」って思いました。 でも、怒っても効果はなく話題に上るたび繰り返されて本当にストレスでした。 だから、一回丁寧に説明しました。泣きながら。「毎日いっぱいいっぱいで育児が嫌になることもしょっちゅうある。それでも投げ出すわけにはいかないから精一杯やってるつもりでいる。冗談でも2人目と言われると今みてるこの子すら本当に嫌になる。私に余裕がないうちは頼むから軽々しく口にしないでくれ。」って。 流石にわかったみたいで、それ以来言わないです。まぁ親戚とかご近所とか、関係ないやつらが口出してきますけどね。 産後、頼れる父親になると思ってた夫が想像以上に子供のままで、むしろ無神経に追い詰めてきたりして本当に絶望しますよね。 でも仕方ないんですよ。わからないんですもん。出産のこととか、あと産後の女性の体のことなんてなーんにも知らないと思いますよ。精神的な不安定さとか。 少しずつ質問者様にも余裕が出てくると思います。それからでいいですから、一つ深呼吸して、旦那を操ってやるぜと楽しむぐらいの気持ちで、頑張って下さい。 そして時々は「お仕事頑張ってくれてありがとうね。」と言ってあげてください。言う自分も、優しい気持ちになれますから。

anamana
質問者

お礼

回答ありがとうございました!! 私はあと一年で職場復帰するのですがこの働かないいる一年は同じようなこと言われそうです… セリフ参考にがんばってみます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • aiueo0427
  • ベストアンサー率33% (200/595)
回答No.2

既婚女性、子なしです。 子供はいないので恐縮ですが、子供がいない私から見ても、旦那さん無神経だと思いますよ。 無神経とゆうよりは、知識が乏しいのかもしれません。 質問者様自身、旦那さんに対して 「そんなこと知ってて当たり前でしょ!」 と思ってても、旦那さんにしたら、普通がわかってないだけなんだと思います。 悪気がないってゆうか、世間知らずなのかなぁ?って印象を受けました。 そして、子供よりも質問者様の方が好き!! 友達の旦那さんにもいます。 子育て大変だと思いますが、旦那さん教育も必要なのかなぁって思いました。 もっと、強気で言ってもいいと思いますよ!

anamana
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!旦那さんの教育…なかなか難しいですね。頑固ですし…言うのが少し怖いです。ただ少しずつがんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ごめんなさい男です こんなもんだと思います余り変わり御座いません 自分でも嫌になります、 でももう少し思いやりがあっても良いのでは?・・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 常位胎盤早期剥離

    36才の初産で、今年1月に死産しました。36週で胎動が感じなくなり、病院でエコーした時には既に亡くなっていました。陣痛促進剤で出産したところ片足に臍帯が巻きついており、これが原因だと断定されました。 その後1ヶ月検診時にも新たな説明はありませんでしたが、先日今後のお産の事も考えてカルテを入手したところ、胎盤の病理検査結果に常位胎盤早期剥離との記載があり驚きました。常位胎盤早期剥離は母子共に危険で反復率も高いと聞いており、高齢出産でもあるので不安を感じています。 次は無事に出産したいと考えておりますので、 1.常位胎盤早期剥離の後の、次の妊娠・出産についての情報を何でも教えて下さい 2.ハイリスク出産、特に常位胎盤早期剥離を主に対応している病院をご紹介頂ければ有り難いです 以上、宜しくお願い致します。

  • 神奈川県・東京都の産婦人科

    36才の初産で、今年1月に死産しました。36週で胎動が感じなくなり、病院でエコーした時には既に亡くなっていました。陣痛促進剤で出産したところ片足に臍帯が巻きついており、これが原因だと断定されました。 その後1ヶ月検診時にも新たな説明はありませんでしたが、先日今後のお産の事も考えてカルテを入手したところ、胎盤の病理検査結果に常位胎盤早期剥離との記載があり驚きました。常位胎盤早期剥離は母子共に危険で反復率も高いと聞いており、高齢出産でもあるので不安を感じています。 次は必ず無事に出産したいと考えております。 そこで 1.きめ細かい診察をしてくれる事 2.後期は管理入院を希望していますが、それが可能なところ 3.NICU等、非常の場合の設備が整っている 病院を探しています。 恐れ入りますが、以上の条件の(ハイリスク出産、特に常位胎盤早期剥離を主に対応している)病院をご紹介頂ければ有り難いです。 (正直いって前の産婦人科は診察も殆んど看護士?さんであり、先生は横目で見る程度でした。更に常位胎盤早期剥離だったことも知らされていなかったので、不信感を覚えています。)

  • 胎盤早期剥離について

    私は5ヶ月前に胎盤早期剥離でしたが無事に出産しました。産まれたのは37週丁度でした。 その3日前から激しい痛みと張りがあり病院にいきましたが前駆陣痛かもね、もうすぐ産まれるかもねと言われただけでした。 痛くてなかなか眠れない3日間でしたが、3日間がたった朝、急に痛みがなくなり出血がおこりました。 出血が大量だったのですぐに病院にいきました。 病院について診察してすぐ「赤ちゃんがちょっと弱ってるみたいだから今取り出しちゃうね」とすぐに帝王切開になりました。 手術が終わり胎盤早期剥離だったと言われ、赤ちゃんが危なくなることもある、原因はわからないそうです。 次の妊娠は慎重にいきましょうとのお話しもありました。 今更になって疑問なのですが3日間のお腹の痛みは前駆陣痛なのでしょうか?剥離の痛みだとしたら急におさまる事はあるのでしょうか? 剥離の痛みが検診の時にわからないという事もあるのでしょうか? 2人目も考えていますがネットで色々調べていたら赤ちゃんが死んじゃう事も沢山あるようで正直恐くなってしまいます。

  • 二人目妊娠中旦那との生活に不満です。

    現在7ヶ月の子供がおり、妊娠4ヶ月です。 一人目が里帰り出産だったため、二人目も里帰り出産することにしています。 現在妊娠中のせいか炊事がうまくいかなかったり、子供がぐずることで精神的にイライラしたり、不安定になって泣いてしまうこともあります。 実家に帰省していたときはストレスもなくイライラせずすごせていたので、おなかの中の子供のためにも7ヶ月の子供のためにも帰省して子育て、マタニティ生活を送ったほうがいいのではないかと感じています。 実際旦那は家事には協力的ですし、赤ちゃんのお世話もある程度はしてくれます。 しかし家事を手伝ってくれても何かあとでとげがある言葉をいったり、私自身旦那との生活にイライラを感じてしまいます。 旦那にとって私がいる意味がないと感じられるのも帰省したい理由の一つです。 炊事もうまくできない、掃除くらいしかできないので、旦那にとって私が家にいて利点はなく、逆に害はあるみたいで・・・(よごすとか食費かかるとか 旦那と帰省について相談したこともあるんですが、何分赤ちゃんのことが好きなので離れたくないみたいです。私自身は帰省してもいいらしいですが・・・。 きっと妊娠中の精神不安定で旦那のことを毛嫌いしてたりすると思うので、出産予定日3月なので出産して、産後1ヶ月くらいになったら帰ってきたいとも思ってしまいます。 私は帰省したい、旦那は赤ちゃんと離れたくない状況でどうすればいいんでしょう? 強行したら夫婦仲に影響したりするものでしょうか?

  • 常位胎盤剥離について情報を下さい!困っています。

    38歳、現在2歳4カ月のママです。33週5日の朝、緊急入院し、翌日の0時7分に緊急出産しました。帝王切開ではなく、経膣分娩でした。 先生に「原因は絨毛羊膜炎による常位胎盤剥離」、「胎盤ははっきりとは言えないが100%剥がれていたのではないか」「不幸中の幸い」、「本当にお母さんも赤ちゃんも助かったのは奇跡でした!」と何度も言われました。 2人目が欲しいのですが、1人目がこの状態で1か月半も早産だったので、次も同じ状態になる危険性が常位胎盤剥離にならなかった人より高くなると聞き、妊娠できず、ずっと悩んでいます。 絨毛羊膜炎による常位胎盤剥離、若しくは他の原因で常位胎盤剥離になられた方で、2人目以降も妊娠、出産をされた方、もしくは諦められた方がいらっしゃいましたら体験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。 私は、33週の検診日に「短期間で太りすぎだから」と緊急入院しました。赤ちゃんを少しでも長くお腹にとどまらせるために点滴など行いましたが入院した日の夕方に先生から「破水して、赤ちゃんが、もう外に出たがっているので出産の準備に入りましょう」となり、陣痛の途中、ドロっとした大きな塊が下に下りた感じがあり気持ちが悪く、今までに体験したことのない激痛も激痛で「痛い!!痛い!!」と大声で泣き叫ぶ程でした。 幸い2回いきんだら出てくれましたが、蘇生後もなかなか産声はなく、1分30秒も待ってやっと、とても小さいですが産声をあげてくれました。出血は1870mlと多量でした。 原因は「ばい菌が肛門から入り、膣に入り、子宮に入った結果、絨毛羊膜炎になり常位胎盤剥離となった(おりものに、ばい菌が入った)」とのことでした。「出産前までの血圧は高血圧ではなかったので妊娠高血圧症候群ではなかった」とのことでもありました。 答えられる範囲で構いませんので、少しでも下記の情報を私に下さい。安心できる情報が欲しいです、よろしくお願いいたします。⇒ ・赤ちゃんが出てくる前に何かドロっとした大きい塊が下に下りた(出た感覚)がありましたか? ・何%くらい胎盤が出産前に剥がれたと言われましたか? ・剥がれた際に、激痛や痛みはありましたか? ・一度、常位胎盤剥離になったら繰り返す危険性が高いと言われたと思いますが、次のお子さんも産む決断をされた理由は何でしたか?また、どんな不安がありましたか? ・先生に次の妊娠について気を付けること、なにか注意はありましたか? ・常位胎盤剥離を繰り返す可能性について何か言われましたか?「何%あります」など言われましたか? ・次にご出産されたお子さんも常位胎盤剥離になりましたか?どんな状態でしたか? ・妊娠中は出産前、どのくらいの時期に入院されましたか? ・どのくらい早く何週と何日で生まれましたか(前の常位胎盤剥離のお子さんよりどのくらい早かったですか?) ・帝王切開でしたか? ・お子さんに何か障害は残りましたか? ・もし次のお子さんも同じ常位胎盤剥離で生まれたならNICUでは、どのような状態でしたか、また何カ月で退院されましたか? ・母体に何か障害や危険はありましたか(出血の量は何mlでしたか?)、後遺症は残りましたか? ・絨毛膜羊膜炎が妊娠中に判明した際、薬などで治療したら完治すると聞きましたが、薬で治療された方がいらっしゃいましたら、詳しく教えていただけませんでしょうか?薬について何か聞かれましたか? ・また逆に、産む(妊娠される)ことを諦めた方は、諦められた理由は何でしたか? 現在、私は38才6か月と高齢なので、これら以外にダウン症や合併症などの心配もでてくるので、2人目を妊娠するなら出来るだけ早く欲しいのですが、今のところ、「常位胎盤剥離を繰り返す」という不安を少しでも軽くする要素が無いので、ずっと悩んでいます。アドバイスを、どうか何卒よろしくお願いいたします。

  • 胎盤早期剥離

    陣痛のように周期的な痛みがあるので某産婦人科に連絡をとってから 病院にいきました。病院に到着すると同時に嘔吐しました。 そのときに助産師により心拍を確認してもらったら心拍があり、 あかちゃん元気ですよと・・・ そのときにおなかの張りを抑えるためにルテオニンをという薬を 点滴されました。 しかしその後も嘔吐を繰り返し痛みがおさまらず。2時間してやっと 医師が来たときには赤ちゃんの心拍もなくなっていました。 早期胎盤剥離の恐れがあり、母体も危ないので大きな病院に搬送すると のことで搬送後緊急帝王切開が行われ赤ちゃんは死産でした。 おかしいと思ったらすぐに病院へって言いますが、病院に行っても 判らなければどうしようもないですよね。 医師が最初から見てくれていたらもしかしてあかちゃんは死なずに 済んだかも思うと残念でなりません。 最初から医師が来てたとえばエコーなどで診断したら赤ちゃんが死んで しまう前に早期胎盤剥離は診断できた可能性はあるのでしょうか? それとも普通の個人の産婦人科では無理なのでしょうか?

  • 出産したら旦那の両親には・・・

    現在臨月で里帰り出産のため実家に帰省してます。旦那の両親は生まれたら私の実家まで来る事になっているのですが入院は1週間の予定で8日目には退院して実家で静養です。お七夜という名目で両家でお祝いする事になり退院後3、4日位で旦那の両親には来てもらいます。初産なので産後の体調などは予想できないのですが私としてはできれば旦那の両親にはうちの実家ではなく近くのホテルか旅館に泊まって欲しいのですが・・・実母は家に2泊位してもらえば?と言ってます。産後間もない体と初めての育児の中での来訪なのでもう少し考えて欲しいと思うのですが・・・経験者の方、是非意見をお聞かせ下さい。

  • むかつく旦那

    旦那の親友が来月グアムで挙式をあげます。 私たちには、生後4か月と1歳6カ月の年子の赤ちゃんがいて、旦那は仕事で毎晩帰りが遅く、両親も近くにいないので手伝いも頼めず、ほとんど私一人で育てていて精神的にも参っている状態なので、旦那にはグアムに行くことを諦めてもらいました。 ですが先日、その親友の方から、どうしても参加してほしいと再度連絡が入りました。そして、断りきれず、こんな状況で旦那はグアムに一人で行こうとしています。腹が立って仕方ありません。そこでなにか仕返しをしてやろうと考えました。何か良いアイディアはありませんか?

  • 産後直後の体重

    妊娠すると 胎盤や羊水や血液や赤ちゃん の重さで 5キロぐらい増えますよね? 私は13日に出産し 出産前は、52キロでした。 入院した時に量りました。 が、産後すぐに体重測定すると 50キロでした。 赤ちゃんは、2.7キロでした。 出産した時点で 胎盤や羊水や血液や赤ちゃん の重さの5キロが 排出されたはずなのに おかしくないですか?

  • わがままな旦那だなぁ

    私は今2ヶ月の赤ちゃんがいます。 些細なことで旦那がキレてしまい、なんどかこんなことが続きなやんでいます。 ささいな事で喧嘩してたなか、旦那が私を連れないで生後2ヶ月の赤ちゃんを連れて旦那のお婆ちゃん家に車で行こうとしました。 片道1時間かかるなか赤ちゃんが大泣きしたら心配ですし、育児に不慣れな旦那なので『赤ちゃんが心配で2人きりでは行かせられない』と私が言い赤ちゃんを離ませんでした。 そもそもお婆ちゃん家からはもう少し暖かくなって外出が大丈夫な時に来てくれたらいいからと言われました。 旦那はそんな私にキレて『じゃあお前が行くのを妨害してるって電話するからな!』と怒鳴りました。 私は『お婆ちゃん家に行くと事前に連絡してるの?』と聞くと『そうだ!楽しみにみんな待ってるのにどうしてくれんだ!』と言いました。 そして私に聞こえるように電話しはじめました。 …ですが、後々旦那の母に確認したところお婆ちゃん家に行くと連絡も来てないし、電話もしたふりだったことがわかりました。 私の母の友達が赤ちゃんを見たいから家に遊びに来る約束にもなっていましたが『認めないから呼ぶな、わかったな!』と怒鳴ります。 『お前ばかり実家に赤ちゃんを連れてばかりなくせに』とも言われましたが、産後の3週間の里帰りとお正月くらいです。 旦那は義両親と一緒に自営業ですが、義両親の言うことを聞かず反発したり無視をしています。 義両親も旦那に呆れています。 旦那は友達や近所にはいい顔をしてますが身内には威張りワガママです。 赤ちゃんのお世話をしながらこんな感じだと疲れてしまい、実家に帰りたいなと思いますが帰ったら帰ったで文句を言われそうですし、大事になりそうですよね?。 今は口も聞かず、部屋は別々です。 毎回喧嘩の度に悪くなくても謝ったりしてましたが今回はしばらく距離をおこうと思います。 みなさんのご意見を聞かせてください。