• 締切済み

パソコンマニアはどこに就職したの?

パソコンマニアは大手のSIerに就職すると思っていました。わたしが就職活動を していたときNTTデータのインターンの応募資格は「リナックスカーネルのバージョン アップをしたことがあること」でした。SIerに入れば、カーネルのバージョンアップなんて 当たり前のようにするものだと思っていました。 しかし大手のSierの社員の大半はプログラミングができません。下請けの社員(富士ソフトなど)も ほとんどはプログラミングができません。si業界に入ってカーネルをバージョンアップできる 人に出会っていません。 パソコンマニアはどこに就職したのでしょうか?

みんなの回答

  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.2

私はITバブル世代ですが、周りにはスキルの高い人が沢山居ました。 「リナックスカーネルのバージョンアップ」なんて、低レベル過ぎるほどに。 私は普通レベルでしたが、その程度なら問題なく出来ます。アナログ屋さんですが。 仕事で使うプログラムやスクリプトくらいは複数の言語で組みますが、売る物は作ろうと思いません。 では皆どこへ就職したか。 大抵は全然関係無い職に就いていますよ。 アナログハードウェア屋さん、インフラの工事屋さん、電話屋さん、大学教員、etc. 学生時代はプログラマをやったり、ISPでバイトしてた人達ですけどね。 「プログラマはバイトでやるものであって、仕事にするものではない」という認識で大体一致していました。大学の基幹系でUNIXのシステムとかネットワーク運営・管理もやってましたが、趣味&ボランティアです。 コンピュータに関するスキルという点では、IT系に行く人は何段か落ちる印象でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.1

うちの会社にいっぱいいます(笑) 大手電機メーカーの研究、開発です。 あとは、技術派遣会社の専門職の人たちはそんな感じかな。 自分でもカーネルのバージョンアップしたことありますが、会社ではそういうところの人にお願いしています。 友達にNTTデータの人がいますが、バリバリプログラミングできますよ。 富士ソフトも知ってるけど、ほとんどの人がプログラミングできないってことはないと思う。 ただ、最近は実装は外注ってのも多いのは確かだけどね。インドあたりは優秀ですごく安いから。 部署の問題なんじゃない?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SI業界に就職を考えています

    SI業界に就職を考えている22歳です。 大手のSIerに就職したいと考えており(元請け企業) その為に皆様が必要だと思われる要素をアドバイス頂ければと思います。 SI業界についてある程度は調べ、その業界構造も頭にあると自負しています。 ただ、実際に大手のSIerに就職する為に必要であろう要素が自分にはまだ検討が付かないので 皆様が必要だと思われる点をアドバイス頂ければと思います。 プログラム言語はCが少しとJavaが簡単なTCP通信出来るソフトが制作出来る程度 後は自分で使用するアプリケーションで用いていたVB.NETの3つです。 IT系の資格は基本情報技術者を取得しており、現在応用情報技術者試験に向けて勉強しています。 大学は理系大学の情報系学科に属しており、お世辞にも良い大学では無いので 学歴や研究室の紹介などでの就職は難しいと考えて頂ければと思います。 現在、大学2年をしており、就活までの後2年間に大手のSI企業にアピールする為には何が必要だと考えますか? ご意見をお願いします

  • 就職相談にのってください。お願いします。

    就職に関する質問です。 現在、大手メーカ系SIerと某重工子会社のSIerから内定をおもらっています。 前者ですと、典型的な一次受けか二次受けくらいのSI事業にバリバリ従事するSEになると思います。 後者だと、親会社の工場のサーバの管理運用の仕事をすると思います。   初任給と福利厚生はどちらも同じくらいだと思います。 ただ前者が大規模な会社なのに対して、後者は従業員300人程度の規模でほぼ親会社グループへの内販みたいです。   すごく迷っています。 あなたならどうしますか? その理由と一緒に教えてください。

  • 新卒で選考辞退した企業への転職は可能ですか?

    はじめまして、以下のような状況で悩んでおります。 お力添えのほど、よろしくお願いします。 <現状> ・現在就職活動中の大学院生(M1・24歳)です。 ・現在はプログラミングのスキルはほとんど無いのですが  プログラミングのスキルを身に付けたSEになりたいと考えています。 ・しかし大手SI企業ではプログラミングはさわりしか学べない場合が多いです。 ・でも安定感は魅力的なので複数の大手SI企業にエントリーシートを出しました。  (「プログラミングは自分で学べばいいや」と考えてのことです。) ・しかし最近になって、自分がやりたいことを実現するには  新卒ではプログラマーとして中小企業に就職し、  十分にプログラミングスキルを習得したあと  大手SI企業に転職する方が近道なのでは、と思うようになりました。 ・でも雰囲気を知るためにも大手SI企業の選考を受けてみたい気もします。  (中途採用で企業を選ぶ際にも、この経験が役に立つかもしれません。) <質問> (内定蹴った企業には、中途採用では行けない、  というのはよく聞く話ですが) ・新卒採用の際にエントリーシートを提出したり、  面接を受けたりして途中まで選考を受けて、  内定が出る前に辞退した場合、  数年後に中途採用でその企業に転職するのは可能でしょうか? もしこれが不可能なのであれば、 がんばって書いたエントリーシートが 私の今後の選択の幅を狭めかねない気がして 結構悲しいです…

  • 就職留年するか迷っています

    現在大学4年生です。 就職活動もひと段落つき、のんびりとしています。 しかし、内定先に不安を持っていて、就職留年をしようか迷っています。 内定先は大手SIer企業です。最初ソリューション営業に興味があり、応募しました。しかし、不安があります。 営業を志望しているものの、運が悪ければSEに回されるかもしれないという不安が出てきました。というのも職種別採用ではないのです。某大型掲示板の、その企業の板では、「志望していない職種に回された」などと書き込まれていました。 正直SEには絶対になりたくないと思っています。プログラミングをするのも嫌ですし、何よりも忙しすぎます。 一生この業界で働く気はないので、SEでは他業種への転職が厳しいのも嫌な理由です。 しかも今になって、IT企業の営業も忙しいものだと最近気づきました。 さらに、最近メーカーに興味を持ち始めました。遅すぎますが・・・。 これから夏にかけて就職活動を続けるつもりですが、この時期ですし、就職留年も視野に入れなければならないと思っています。 就職留年について、何か知っている方がいましたら、僕の今の現状について、「就職留年すべきか」「メリットデメリット」など、アドバイスをいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 入社5年目の社員の平均スキル

    大手SIerで5年在籍していたのですが 設計もできません。業務知識もありません プログラミングもほとんど経験してきませんでした してきた事と言えば ・マニュアル作成 ・試験 ・各種帳票ツールの評価 ・パソコンのセットアップ 他雑用の様な作業ばかりで5年間仕事という仕事を させてもらえませんでした 私は外部設計したり内部設計したりプログラミングしたり というシステム開発のメイン業務をしてこなかったので スキルが圧倒的にありません(仕事を割り振る先輩社員に嫌われたため) 上司に文句を言えばよかったのですができませんでした これからも雑用の様な作業が続くと思います。 なので退職しました。 転職活動をしているのですが入社5年目でも設計とかプログラミング経験 のすくない社員って多いですか?私の様な社員はまれですか

  • 40歳、再就職への不安です。

    去年6月まで期間社員で働いていたのですが不況のため失業した40歳男です。 なかなか就職も決まらず複数に求職を出し、職業訓練にも応募していました。 しかし、同時期に職業訓練と就職先が見つかりました。 就職先は130人程度の小さい大手メーカーの下請け企業です。 年間休日117日・残業は月20~30・給料は26~27万程度・ボーナスは去年実績は2カ月です。 これは面接時に上記の条件を確認しました。 各種保険はありますが退職金はありません。 正社員で職種は品質管理です。 正直、私の年齢や職歴を考えても不満はありません。 しかし、不安に感じている事が職種です。 製造の品質管理部門なのですが、おもに改善や標準作業表の作成をしてほしいとのことでした。 以前は大手の期間社員だったので、改善や標準作業表作りの経験は有るのですが所詮、片手間作業でした。 なのでこれを本業で行う自身が全くありません。 新しい会社への不安と職種への不安で弱気になってしまいます。 なので職業訓練に逃げてしまおうとも考えてしまいます。 明日までに最終結論を出さないと就職先も違う人を当たるそうです。 皆さんからのアドバイスお願いします<m(__)m>

  • JavaとJavaサーブレット

    中小のSI企業に就職した新入社員です。 プログラミングに関しては、全くの初心者です。 今はJavaを少しと、Javaサーブレットを少し勉強しました。 もちろん両方習得できれば良いのでしょうが、いっぺんにはできそうもありません。そこで、これからSI企業で働いていく上で、どちらを重点的に勉強していけばよいのでしょうか? また、これら以外に勉強しておくべきことなどありましたら教えてください。お願いします。(最終的にはコンサルティングをしたいと思っています。)

  • 大手SIの下請けの会社に就職しようと思うのですが

    私は将来的に自分で新しいアプリなどをつくりたいと思うようになりました。 しかし、現段階でプログラミングのスキルはほとんどありません。 そんな文系の学生でもSEを募集している会社があるので、そういうところに向けて就職活動をしています。 とはいえ、そこの会社は自社で開発するというよりかは、下請けであったりSEの派遣をしている会社です。 そのこと自体は問題ないのですが、志望動機の際に、将来的に自分でアプリを作りたい、や独立したいというようなことを言っても大丈夫なのかなとふと疑問に思いました。 おそらく、そこの会社で働く社員みな、下請けがしたくて働いているわけではないと思うので、上記のような志望動機を言っても大丈夫なのかなと思う反面、独立するということは人材を失う可能性もあるということからタブーなワードとも聞きます。 明日、面接なので迷ってます。 お手数ですが、どなたかアドバイスいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 就職活動【大手契約社員 VS 中小・ベンチャー正社員】

    就職活動【大手契約社員 VS 中小・ベンチャー正社員】 はじめまして。 私は2010年3月に、大学を卒業し、 現在ビジネススクールに通いながら就職活動中の23歳です。 私は営業に興味があり、多少辛くても、成長したいと考えています。 そこで、中途採用サイトで気になる、2パターンがあるのでご教授お願い致します。 ≪1≫リクルート社のCV職(3年契約社員) ≪2≫リクルート社の下請けの正社員 ≪1≫は、3年で辞めなければなりません。 しかし、厳しいと聞くので、自己成長できそうだし、 大手なので、転職の際に話が進みやすくなるかな? と思う反面、契約社員というのがネックにも思えます。 ≪2≫は、Rのサービスを扱う企業で、正社員です。 しかし、将来やりたい事があるので、3~6年で転職できたら…と思います。 もちろん、まだ内定を頂いていないので、皮算用な話なのですが、 皆様なら、3~6年で転職する前提としたら、 大手の契約社員と、ベンチャーの正社員。 どとらを選びますか? なんともゆとりな文章・質問ですみません。 よろしくお願い致します。

  • メーカー子会社か独立系の会社か

    現在、IT業界で大手であるメーカーの子会社と、東証1部上場の独立系の中堅会社の内定をいただいております。どちらもSIerであり、人数規模は2000人以上です。福利厚生もどちらも並はあり、どちらにするかの決め手がありません。正直、どちらも形態は客先常駐であることが多いとは思うのですが、その中でもスキルアップは目指せるのか、独立系の方が子会社よりも下請け作業になるのか、色々と考えがまとまりません。優しい方、どちらの方がお勧めできるか、実体験や聞いた話でも良いので教えていただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • PX-105のインク清掃後に、ランプの全点滅が続いています。この問題の解決方法について教えてください。
  • EPSON PX-105のインク清掃後にランプの全点滅が続く状態になっています。どのように対処すればいいでしょうか?
  • EPSON PX-105のインク清掃後に、ランプが全点滅し続けています。この状態を解消する方法を教えてください。
回答を見る