- ベストアンサー
郵便物の局留め
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
2つのパターンがあります。 1.その見られたくない郵便物が、まだ発送されておらず、かつ差出人に頼んで局留めにして貰える場合 具体的には、差出人に、下記のように宛名を書いて貰えばOKです。 〒111-1111 ←郵便局の郵便番号 東京都○○市○○町1-1 ←郵便局の住所 東京○○郵便局留め ←郵便局の名前 (東京都○○市○○町1-1-1) ←念の為自分の住所 山田 花子 行 ←自分の名前 2.その見られたくない郵便物が、もう発送されてしまった場合 郵便局へ不在届で依頼すれば、その期間内に到着した郵便物等は、届出期間終了後に配達されます。(最長30日) http://www.post.japanpost.jp/question/115.html ただし、その家宛ての全郵便物が止まってしまいます。自分宛ての郵便物のみを止める事はできません。しかも、誰かが在宅していることがバレたら、ただちに配達されてしまうみたいです。。。
その他の回答 (2)
- Kirby64
- ベストアンサー率27% (668/2450)
質問者宅宛の郵便物の中の質問者宛だけを郵便局留めなんてできないニャ。郵便物の宛先が郵便局の住所になっていなければ、郵便局留めにならないニャ。 郵便局に申請するのではなく、発送元に郵便局の住所・局名を連絡して、「○○郵便局留め 質問者宛」としてもらわなければだめニャ。

送付開始前までに手続きすることが必須条件でしょう。
関連するQ&A
- 郵便局留めについて
郵便局留めについて 発送者には、郵便局留めで発送してもらう依頼をしていませんが、自宅に届く郵便物を郵便局留めの申請をして、郵便局で受け取ることは可能でしょうか? 5日ほど自宅を不在にするため、私の郵便箱を誰かに見られることが不安なのですが…。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 郵便局留めについて
最近、オークションでいろいろと落札するのですが、家族に「また買ったの」と言われてしまいます。 そこで家族にナイショで受け取りをする方法をさがしていたら、「局留め」ができることを知りました。 そこで質問なのですが、 1、局留めにする場合、出品者にこちらの住所などを伝えるべきなのでしょうか? 2、局留めは集配局ではない小さな郵便局でも可能ですか? 3、ゆうパック、書留、配達記録などどんな郵便物でも可能ですか? 初めて利用しようと思っているので、もし注意点などがありましたら、併せて教えていただけるとありがたいです。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 郵便物の局留めについて
自分宛の郵便物を局留めにすることは可能でしょうか? 相手方から「○○郵便局留め」としてもらうものではなく、送り先の住所は自宅になっているものを郵便局で留めてもらうものです。 例えばダイレクトメールや書留などなのですが、可能でしょうか? 可能であれば、開始の手続きや終了の手続きはどうすればいいのでしょうか? また、私が手続きした場合、私以外の家族宛(同一の住所)の郵便も一緒に留ってしまうのでしょうか? 回答 よろしく お願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- 郵便局留めについて!!
質問です。 郵便局のサービスの中に、郵便局留めというものがありますが、詳細が分かりません;; 相手方に、自分の最寄りの郵便局の住所と自分の名前を知らせ、そちら宛てに郵便物を送って頂くと、郵便局が保管してくれる。 そして後日自分で郵便局に出向き身分証持参の上郵便物を受け取る…ということは分かります。 しかし、郵便局留めで郵便物が私宛てに届いた場合、住所が書いていないので郵便局から自宅に『荷物が届いていますよ』といった連絡はありませんよね? もし、いつ届くか分からない場合、届いたかどうかを確認するすべはないのでしょうか? また、郵便物の保管期間は定められているのでしょうか? あと、代引きでこちらが郵送する場合、為替を郵便局留めで送って頂く事は出来ますか? 長々と多数の質問ですが、ご回答頂けると幸いです。
- 締切済み
- その他(社会)
- 郵便局留めについて
教えてもらった郵便局留めに品物を送りたいのですが その時の送料はどうなるのでしょうか? 送り先の郵便局(郵便局留めになっている郵便局)に直接持っていった場合、 無料になったりはしないんでしょうか?
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 郵便局留め
局留めの事を色々検索しているのですが、解らない事があります。 局留めにするには、送り主に<~郵便局留め>と書いてもらわないといけないのでしょうか?郵便局に行って、自分宛ての郵便物を局留めにするといった手続きは出来ないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 郵便局留めにしたいのですが。(発送元で手続きできない場合)
郵便局留めについて教えてください。 家族が私に無断で郵便物を開封するので困っています。 局留めという方法があることは知っていたので、相手先に電話して「局留めにしたい」と言ったところ、先方は企業なのですが「送付先は原則的に自宅か勤務先ということになっているので局留めはできない」と言われてしまいました。 私書箱の利用も条件が厳しいようですし、私設の私書箱までは考えていません。 郵便局側に申請して郵便物を局留めにしてもらうことはできないのでしょうか? もしできるとすれば大きい郵便局に行けばできるのでしょうか? また、申請できると仮定した場合、そのような理由(家族が勝手に開封するから・・・など)でも大丈夫なのでしょうか? 平日昼間に郵便局に行くのが難しいのでこちらで質問させていただきました。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 郵便局留めについて教えてください。
郵便局留めで郵便を送ってもらいたいと思っているのですが、郵便局留めにする場合、事前に郵便局へ申し込みなどは要るのでしょうか?また、送ってもらう時の注意点などありましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 郵便物の局留めについて
先日、郵便物の局留めについて質問させて頂きました。 送り主の方に、局留めの事を伝え、局留めで郵便物を送ったそうです。 送り主:青森県 受取り:東京 送った日:3月31日 午後3時ぐらい 1.郵便物と現金書留の2つを局留めにしたそうなんですが、 こういう場合、いつ指定した郵便局に届いているのでしょうか? 2.同じ日に2つの郵便物が届いているのでしょうか? 3.郵便局に電話して、届いたか届いていないか、確認する事はできますか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)