• ベストアンサー

嘘ってあり!?

先日、ある会社の面接に行った時のこと・・・。 在職中の方でもどうぞ・・・。なるフレーズが求人広告にあったため、正直に履歴書にも在職中であることを記しておきました。 そして面接。面接官明らかに不機嫌そう。やる気を最大限アピールしたんですが、”その会社辞めないほうがいいんじゃない??”まで言われました。 不可解なまま帰る途中、同じ面接を受けに来た方と話す機会がありました。 すると彼は”僕も実は在職中なんだけど、履歴書には退職したと書いている”と得意げに言ってました。 やはりこの時代ですから会社も即入れる人がいいのかなぁ。また在職中ということで”保険をかけてる”と会社は思うのでしょうか??やはり採用にはマイナスイメージですか?? 詳しい方いらっしゃいますか? 長文すみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#239262
noname#239262
回答No.4

昔、企業で面接官をした経験があり、自身も転職した経験があります。 >正直に履歴書にも在職中であることを記して >在職中ということで”保険をかけてる”と会社は思う >履歴書には退職したと書いている”と得意げに >採用にはマイナスイメージですか?? おそらく、hj20さんが正直に在職中と履歴書に書いたことと、面接官が不機嫌そうだったことは、関係ないと思います。 面接現場に居合わせたわけではないので単なる想像ですが、面接官は『あなたが希望する仕事内容や条件は、当社より、あきらかに在職中の会社の方があってるのでは?』と思ったのかもしれません。 または、求人広告の作成は総務などで担当し、面接は募集職種の部署(たぶん責任者クラス)が行いますから、求人記事の『在職中の方でもどうぞ』の部分が面接官にとって『不本意だが載ってしまった』のかもしれません。 どちらにしても、在職中になのにすでに退職したような記入するのは、絶対に止めた方がいいと思います。 その面接(一次面接)に合格し、『明日、二次面接に来てください』または『来週から出勤してください』と言われたら、困るのがオチです。 退職した人なら『大丈夫です。必ずうかがいます』と言えるけど、在職中だったら即答できませんよね。だって、退職の意思表示していない会社、すぐに辞めれませんもの。だけど、予め在職中である旨を伝えてあれば、面接日や入社日を考慮してくれる場合が多いです。 それに入社後、各種保険書類を新しい会社に提出しますから、退職日などすぐにバレます。それは『=嘘をついていた』ということですから、その事が元で信用・信頼を無くすとともに、場合によってはモメル原因となる可能性大です。最悪、入社取り消しになっても、hj20さんは文句言えないと思います。 【職歴に嘘を書くと『公文書偽造』になるらしいです。法律家に確かめてないけど...】 ともあれ、履歴書および職務経歴書の学歴・職歴は正直に記入し、右側の欄(資格・特技・志望理由など)で自己アピールする方が、面接時にもあなたの人柄ややる気を思いっきりアピールできる!ってもんです。

hj20
質問者

お礼

返答が遅くなりすみません。 私もよくよく考えてみたら自分のしたことは間違ってないという結論でした。 他人はどうあれ、自分がどうするかということを考えたら 正直が一番ですものね。 面接では自分のやる気を十分アピールしましたし、後悔してません。 来週の木曜ぐらい(9/18)までに連絡が来なければ不採用と自分は判断するつもりですが・・・。 いずれにせよ、自分のしたことは間違ってないと確信が持てました。 丁寧な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mona-2002
  • ベストアンサー率53% (138/256)
回答No.3

面接官が不機嫌になった理由が、相談者の方が在職中であることが原因である、というのならば、 ・すぐにでも置く戦力になる人材を雇用したいのに… ・この人、内定を出しても本当に現在の会社を退職してまでも来てくれるのだろうか… ・すぐに退職できるのだろうか。退職するに当たって、何か揉め事を起こすんじゃないか… などの疑心暗鬼があったのかもしれませんが、そこに原因があったのかどうかは…あまり考えにくいですね。 採用する側としては、早く来ていただけるのに越したことはありませんが、各応募者にも事情があるのは承知しているはずですし、優秀な方ならば、円満退社していただけるまで我慢して待ちます。しっかりと引継ぎなどをする必要もあるでしょうし、こちらも受け入れ体制を整える必要もありますから、時間がかかるのは最初から承知している場合が多いはずですよ。むしろ、「明日からぜひ来てくれ!」なんていう会社の方に、個人的には疑問を持ちます。 「保険をかけている」と思うかどうかは…個人的な考えも絡みますから、何とも。ただ、現在お勤めの会社を辞めてまでも、弊社に応募していただいた理由は…?というのは、かなり詳しくお伺いいたします。同じような仕事をしていても、もっと給与が欲しい、昇進するチャンスが欲しい、キャリアアップを図りたい…など、個人個人で理由は違うでしょうから。 ただ、キャリアアップを狙っての転職であれば、大抵は在職中に活動をしますので、個人的にはマイナスイメージは持っていません。 転職活動は「在職中に」おこなう。これは鉄則です。私はこれを守らなかったので、かなり痛い目を見ました。w

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5267
noname#5267
回答No.2

即日から来て欲しかったのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NRTBKK
  • ベストアンサー率17% (24/137)
回答No.1

関係ありません。 優秀な人だったら在職中でも採用されます。 在職中の人の方が採用に有利なケースもあります。 在職中の方が、採用される場合、雇用条件なども有利になります。 単にあなたのことを気に入らなかっただけでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 求人広告の「賞与」欄に書かれている情報は嘘?

    私の会社は、求人広告で、「賞与:2ヶ月」とありました。 私の同僚は採用面接で「1ヶ月」と言われたそうです。 で、先日重役が賞与についてコメントを出しました。 「今期は業績が良かったので、会社としても奮発しまして平均0.6ヶ月となっております。」 求人で2ヶ月、採用面接で1ヶ月、となっていたのに、堂々と0.6ヶ月と言われても・・・というのが同僚と私の正直な感想でした。 苦笑いするばかりでした。 求人広告で「賞与:2ヶ月」とあり、その2ヶ月が支払われたことがないのは、どうなのでしょうか。 誇大広告とか、虚偽情報とか、そのへん、何かに当たりますでしょうか。 誇大広告だったから、嘘の情報を書いていたから、何かするというわけではなくただの素朴な疑問です。

  • 履歴書送付か持参で迷っています。

    求人広告で、応募したい企業を見つけました。(正社員) 広告に、「履歴書郵送、又は持参下さい。 書類選考の上面接日通知致します。」と書いてあったので、 やる気をアピールするためにもここは持参にしよう、と思いました。 しかし1日、2日と経つうちに、わざわざ持っていくのは 先方にとって迷惑にはならないのか?と思うようになりました。 書いてあるのだから「迷惑」、ということもないかと思うのですが、 他にも持参する人はいるだろうし、先方が忙しい最中だったら、 ちょっと迷惑になるような気がするのです・・・。 みなさんだったら、上記のように書いてあった場合、 どちらの方法で履歴書をお渡ししますか? 宜しくお願い致します・・・。

  • 嘘をついてしまいました?

    先日友人に誘われ飲み会に行き、ある女性と仲良くなって今度デートに行きます。何度か電話したなかなんですが、一つだけ嘘をついてます。 それは、12月いっぱいで会社を退職していて現在転職活動中なんですが、そのことを正直に言わず現在も前の会社で働いていると嘘をついてしまいました。 ばれることは無いと思うのですが、正直男の恥じらいというか現在職に就けていないことは言いたくありません。いくつか面接を受けている状態で2月いっぱい就職できるように頑張っています。 27歳にして会社を2つ退職しています。最初の会社を3年、で半年フリーターののち、昨年の8月から12月までの5ヶ月間2つ目の会社で働きました。 現在無職なのですが、このまま正直にいわず転職してから転職したことだけを伝えようと思いますが、どうでしょう女性にとったらこんな嘘をつく男は嫌ですよね。でも好きだから良く思われたいんです。 正直に言ったほうがいいと思いますか? 或いは、何も言わずいつか自信が付いたらあとで謝って告白すればいいかな? どなたかアドバイスお願いします。

  • 清掃業のアルバイトの面接

    清掃業未経験者です。 よく求人広告に「きれいずき」な人求む、 ってかんじなので、なかなか、応募できませんでした。 自分の最大の欠点が体型に現れているし、 でも、どうしても、清掃業につきたいのです。 電話応募したら、「募集はまだ受け付けてますし、 仕事の説明しないとわからないと思うので、 一度いらしてください」といわれました。 求人広告に「お気軽にお電話ください」とあり、 「履歴書持参」は、かいてなかったですが、 当然必要なものだから、ですよね? 面接ではどんなこと聞かれますか? 来週の後半に受けます、。 その会社のホームページはないみたいで、 会社のリネンとか、わかりませんでした。

  • アルバイトの面接の時の志望理由の答え方

    履歴書の一部にも会社〔アルバイト〕を希望した理由の欄があって、面接のときにもうちを希望した理由は?って聞かれるときありますよね? いつも迷うんですが、お金が欲しいからが最大の理由じゃないですか? それを正直に言った方がいいのか、それともきれいに接客業は得意ですから!とか社会勉強をしたかったから!とか自分の可能性をみつけたいから!って本音と違う事を言った方がいいですか?

  • ネット広告会社へのアピールは?

    26歳女です。 5年間実家の自営業でアルバイト(事務)をしてきました。 この度、正社員になりたいと思い、 興味のある仕事を探したところ、 インターネット広告の会社の求人を見つけました。 資格は35歳未満。としかなく、 『PCスキルや知識・経験はあとからついてくるもの、まずはやってみたいと思う気持ちがあれば大丈夫!」と書いてありました。 私は今までアルバイトでしたし、自分の売り?がありません。 このような場合、履歴書を送っても、面接もしてもらないかもしれません。 「この人と会ってみたい!面接しよう!」 と思うようなアピールと言うか、履歴書の書き方があれば アドバイスください!! よろしくお願いします! 趣味ですが、ネットは大好きで、ブログを書いたり、アフェリエイトをしたりネットショッピングをしてます。 これではアピールになるようなことはないと思いますが。・。。

  • 履歴書に嘘の年齢書いたらバレますか?

    ずっとパチ屋でバイトしてきて30歳になりました。 引っ越しする事になり長年務めたパチンコ店をやめることになりました。 引っ越し先の近所のパチンコ屋に勤めたくて求人広告みていたら 資格・・・30歳まで という記載がありました。 今までパチ屋でしか働いた事がなく他の道は考えていませんし、履歴書に年齢を偽ってでも 面接に行きたいなぁと思うのですが、バレることあるのでしょうか? 雇用するにあたって、調べられたりするものなんでしょうか?

  • 近いうち清掃求人の面接

    近いうち清掃求人の面接なのですが絶対受かりたいのですがなんか必勝方てあったら教えてくださいお願いします履歴書や面接のアピールポイントなどおねがいします

  • やる気をアピールするには

    ほとんどの会社は面接時に実務経験の有無を聞かれ、それが無いとなると、ほぼその時点で不採用が決定したような感じです。 しかし中には、「実務経験が無くても、本人のやる気次第です。」と言われる会社もあります。 ところが、そう言われても結果は不採用で、他に面接を受けた10名くらいの方が全員不採用になったこともあります。 給料や年間休日、会社の規模などで会社を判断したわけでなく、将来性や業務内容が希望している会社だったので面接を受けました。(給料は結婚していて子供が居れば少ないと思えるほどで、規模は小さい会社でした。) この不景気で求人はとても少なく、自分自身もそうですが、他に面接を受けた方も必死でやる気はあったと思います。 面接の受け答えや履歴書の応募動機などから「やる気が無い」と判断されたのかなと思いますが、どうアピールすればやる気が伝わるのでしょうか? また、「やる気次第」との言葉は立て前だけというのか、実際は年齢や性別などを考慮して、その次に「やる気次第」と言うところなのでしょうか? 会社や業種にもよると思いますが、今後の参考のためにと思いますので、意見やアドバイスがあればお願いします。

  • 【緊急】添え状について

    求人サイトからエントリーした会社から、 「面接の前に先に履歴書を送ってほしい」と言われました。 面接が3日後なので明日にでも履歴書を送ろうと思います。 そこで、添え状の書き方についてですが・・・ いろいろなサイトにテンプレートはあるのですが、 もう既に面接の日程が決まっている会社に対する添え状は、 『さて、この度○○○にて貴社の求人広告を拝見し、 ぜひ応募いたしたく、 同封のとおり履歴書と職務経歴書を送付いたします。』 …のような書き出しでも自然でしょうか? 例えば、 『この度は面接の機会をいただきありがとうございます。』 のような書き出しのほうが いかにもどこかから引っ張ってきました、 という感じがないかとも思うのですが… ぜひアドバイスをよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • canon MG3630を使用している際、給紙エラーが頻繁に発生し、ローラークリーニングや電源の再起動などを試したが改善されない。給紙量を変えても問題は解決しない。
  • 1か月ほど未使用だったが、以前も同じ症状が時々発生していた。何度か試しても動作しなかった。
  • 修理の場合、修理費用はどのくらいかかるのか知りたい。
回答を見る