• ベストアンサー

模造品をつかんでしまった…

大失敗です。お恥ずかしい話ですが… 1年ほど前、訪問販売である商品を買ったのですが (美術品のような嗜好品です。違法な物じゃありません)、外部で鑑定してもらうと、何とそっくりに模造された偽物だったのです…。 領収証はもらっているので、まずは先方に「偽物なので買取契約を解除したい」旨の書面を書こうと思います。 そこで、事前に読んでおく意味がある法律の条項があれば是非是非ご教示頂けませんでしょうか。 今後の勉強の意味もありますし、文面を何とか強くアピールする内容にしたいのです。 どうかみなさんのお知恵を貸してください。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

手元の六法全書に商品取引所法はありましたが商品取引法は見当たりませんでした。 しかし、消費者を保護する法律のうち「訪問販売等に関する法律」5条の2の1項では「・・・購入者の判断に影響するような不実なことは告げてはならない」とあります。これは、契約の撤回の原因となっています。(同法6条=その期間は8日となっていますが例外があります。) 従って、同法によって契約解除できると思われますが、1年も前のことなら、それよりも、偽者を本物と称して販売したなら、明らかに詐欺罪です。 民法96条では詐欺叉は脅迫によってなされた意思表示は取消しすることができるとあります。 これは「無効」ではなく、成立した契約を一方的に取消すことができる規定です。 今回の場合は訪問販売法叉は民法95条の要素の錯誤より同法96条の方が適切かも知れません。

enrico
質問者

お礼

再度ありがとうございました。実感としては詐欺にあった気がしますので、教えていただいたように民法96条がぴったりくるように思います。 大変助かりました、御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

契約を解除したいと云うことですが、売買契約の解除は法定されており、他人のものとは知らなかった場合に限られ(民法561条)他に数量が足りなかったり(同565条)担保権によって制限されていたり(同567条)瑕疵があった場合(570条)も解除することができますが、これは、そのことによって目的が達成できないときだけで、それらのことから契約の解除はむつかしい気がします。 あと、考えられることとして「無効」がありますが、無効は最初から契約はなかったことで、「要素の錯誤」(同95条)がありますが、これは、「そう云う物とは知らなかった。知っていたなら買わなかった。」と云うような場合のことですが、これは、原則として無効ではありませんが、誰がみても、そうだ、と云うような場合は無効です。しかし、その「誰がみても、そうだ」と云うことを当人が気をつければそのようにはなかったであろう、と云う場合、つまり、「重大な過失」があれば無効とはならないのです。 判例も、自己の鑑識の誤りは要素の錯誤ではない、と云うのがあります。(大判大2、3、8) 以上で今回は難しい気もします。参考までに。

enrico
質問者

お礼

どうもありがとうございました。大変助かります。 わざわざそっくりに模造したものを、言葉たくみに「本物だ」と偽られて買ったのですが、そんな場合でも「要素の錯誤」にはあたらないのでしょうか。 また商品取引法(?)で「不実告知」というのが契約破棄の条件にあるそうですが、そういうのは該当しないのでしょうか。 申し訳ありませんがもう一度教えていただけませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • knyacki__
  • ベストアンサー率42% (50/117)
回答No.1

契約の解除ということであれば民法の95条でしょうか。 第九十五条  意思表示は法律行為の要素に錯誤ありたるときは無効とす但表意者に重大なる過失ありたるときは表意者自ら其無効を主張することを得す 消費生活センターや自治体の主催する法律無料相談などで相談してみるのも良いかもしれませんね。

enrico
質問者

お礼

どうもありがとうございました。大変助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブランド品を売るとき

    ブランド品の指輪をリサイクルショップ等の 買取業者に買い取ってもらいましたが、その指輪が 偽物だった場合、当方は違法な行為をしたことになるのでしょうか? その指輪は彼にプレゼントされたもので、彼はオークションで 本物と記載されたものを落札し、領収書(保証書)はなく、 ダイヤの鑑定書のようなもののみ付属していました。 もし偽物であれば買取はされなかったでしょうか。 買取してもらったのであれば、特に心配する必要は ないでしょうか? 少し心配になり、ご存知の方教えていただけると助かります。

  • 先日貴金属を訪問買取のリサイクル屋に売りました。

     先日貴金属を訪問買取のリサイクル屋に売りました。 すると翌日鑑定ミスで本物ではなかったので、返金して欲しいと言われました。 私はこれは金ですプラチナですなどと言っておらず買取屋の鑑定どおりに売買しました。  すでに契約は成立しており、先方の鑑定ミスのため返金する意思がないと返答しました。  まともに鑑定もできない業者など信用できず、すり替えられてもわかりません。  返金する義務はないと考えますがいかがでしょうか?

  • 贋作販売

    贋作販売 TVのなんでも鑑定団を見てて思う事があるんですが・・ 普通に偽ブランド品を堂々とお店で売ったら逮捕されますよね? と言うか違法です。 よく鑑定に持ってくる人が 古美術店で買った○○が作った壺、骨董市で買ったXXの掛け軸 前の放送でも骨董屋で買った皿が・・・ 鑑定されると贋作 壺とか鑑定する鑑定士が「これはあえて似せて箱まで手の込んだ偽物だ」とか・・ 江戸末期に爆発的に出回ってるコピーですと・・ 作られたのは昔でも偽物は偽ですよね・・ こう言う贋作はお店で販売して問題ないのでしょうか?

  • フリマアプリでの詐欺

    フリマアプリで某ブランドバッグを20万円で購入しました。受取通知をしたのち一週間経ってから、出かけついでにそのバッグを質屋で鑑定してもらったところ、かなり状態が良い人気商品にも関わらず買取ができないと言われました。「偽物」と断言はありませんでしたが、非常に巧妙につくられていて素人では判断できないだろうとのことでした。 出品者に連絡をしたところ、自身が手にとって確認して納得したうえでの受取通知から一週間経ってからの連絡であること、出品者は出品前に質屋で買取査定をし買取可能と言われていること、すり替えの可能性もあることから返金は不可と言われました。 偽物だと第三者機関からの書面で証拠を出して頂ければ全額返金しますとのことでした。 フリマアプリの運営側は、受取通知をし取引が完了している為、当人同士で話し合いをするようにとしか対応してもらえません。 発送された際の送り状に書かれている住所は虚偽のようです。電話番号の記載はなし。 名前も偽名の可能性が高いです。 相手の情報が全く分からない状態では、やはり何もできないでしょうか? 警察に相談にいくことも頭にありますが、色々調べると虚偽の住所や名前では被害届も出せないと言う情報があり困惑しております。 どなたか経験がある方、詳しい方、知恵を貸していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンサル契約の解除(解約書)の書面についてです。

    コンサル契約の解除(解約書)の書面についてです。 当社では、お客様企業と個別コンサル契約を結んでいますが 先方より解約したいとお申し出がありました。 契約上問題ありませんでしたので、解約処理を進めたいのですが 過去に前例がなく、契約解除の文面作成が必要です。 インターネットで調べたところ、「解約通知書」・「解約依頼書」・「解約合意書」の 3パターンあり、どれを利用していいのかわかりません。 適応する表題で、その意味合いも変わってきますよね? また、そのテンプレートがあるサイトもご案内いただけると助かります。 ※いくつか作成してみたのですが、どれもしっくりこなくて… よろしくお願いします。

  • JASRACについて

    JASRACと信託契約を結んでいます。 今度はじめて映画音楽の仕事(書き下ろし)を請け負うことになったのですが その際プロデューサーから 「注意点として、一応2次使用までの買い取りになっているので、 DVDなどが出た時に費用が発生しないようにお願いします。」 というメールがきました。 ちなみに製作会社とプロデューサーは別な会社です。 JASRACに、2次使用料がかからないようにする方法があるのか聞いたところ、 「委嘱曲は上映の際に使用料がかからないが、DVDで使用料をかからなくすることはできない」と言われました。 プロデューサーの文面からすると当たり前にできる雰囲気なのですが プロデューサーの勘違いですか? それとも私が意味を履き違えているのでしょうか? 約款を読んでもよく分からず、先方と話をする前に知識を高めたくご相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 模造刀

    浅草寺の仲見世通りのお店に模造刀などが売っていました。さすがに持ち帰るのが大変で買えなかったのですが、ネットショップなどでも買えますか? 良さそうな店があったら教えてください!

  • 模造刀?

    よく時代劇での撮影用の、模造刀というか、偽者の刀は、プラスチック製か何かでしょうか? きゃしゃな俳優さんでも、ぶんぶん振り回して、えらく軽そうな感じですので・・・。 また、この模造刀は、どこかで手に入れる事は可能でしょうか? 市販はされていないと思いますが・・・。誰かご存知の方、よろしくお願いします。

  • 模造刀の作り方

    コスプレをしている者です。 たまに模造刀が手作りの方がいますが、どうやって作るのでしょうか? 検索したのですがみつからず・・・ ご回答よろしくお願いします。

  • 模造刀について

    菊一文字の模造刀を買ったのですが、これって菊一文字ですか?友達からは違くない?って言われました!結構不安になるのでわかる方答えてくださると助かります!

このQ&Aのポイント
  • MFC-L8610CDWの無線LANの接続方法について教えてください。今回、WiFiのルーターの機種変更を予定しておりますが、パソコンと複合機の無線LANの接続の変更方法を教えて頂けますと助かります。
  • MFC-L8610CDWとパソコンの無線LANの接続方法を教えてください。WiFiのルーターの機種変更をする予定で、接続の変更方法がわからないため、教えていただきたいです。
  • MFC-L8610CDWとパソコンの無線LANの接続方法を教えてください。WiFiのルーターの機種変更を予定しており、接続の変更方法がわからないため、質問させていただきました。
回答を見る