• 締切済み

聞き取れるとは??

 英語教材を注意深く観てますと、よく、「聞き取れる」 という言葉が目につきます。   果たしてこれは、「意味を理解している」と同じ意味なのでしょうか? 例えば、単語は聞き取れる、でも、単語の意味を理解していないと 「意味は分からない」ですよね。 それとも、単語の意味は一語一語理解しなくとも、 全体の意味は「聞き取れる」 このように解釈すればいいんでしょうかね? 例えばこういうことないですか。。。。。。。 アメリカ人の友人と一緒にコメディのDVDを観ている時。 こちらは、日本語の字幕で楽しんでいる。 ある台詞で、友人は大爆笑。 字幕で楽しんでいる自分は 「???何がそんなにおかしいの???」 台詞の単語は、中学レベル。 すべて「聞き取れた」にもかかわらず、 字幕で楽しんでいる自分は、 「まあ、少しはおかしいけど、そんなに爆笑する?」みたいな。 まとめてみますと。 「聞き取れる」と「理解する」は同じこと? ということです(汗汗)

みんなの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

#1さんのご回答を読んで目からうろこが落ちました。確かに言われてみれば、教材に限っては「聞き取れる=理解できる」かもしれませんね。でも実際には全然違います。私は日々、いとも簡単に聞き取った英文を、数日かけて理解することで報酬を得ています。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.1

英語教材の言う「聞き取れる」というのは、原則として英語を聞いたうえでその内容を理解する、と解釈してよいでしょう。 >アメリカ人の友人と一緒にコメディのDVDを観ている時 この件について言えば、日本人が字幕ではなく英語を理解してアメリカ人と見ていても、その横に英国人がいても、爆笑するのはアメリカ人だけかもしれません。 なぜなら言葉を理解する、ということとそれが笑いにつながる、というのは同じことでは無いからです。 英国人はもちろん英語を母国語としてる人々ですが、笑いのセンスはアメリカ人と同じではありませんし、たとえばアメリカの有名なコメディアンが出ていても、そのイギリス人が知らなければまったく面白くないかもしれません。 逆にミスタービーンのような英国のコメディで英国王室をネタにしたような場合、英国人は大爆笑、日本人は(王室や皇室を笑いものにするということに)苦笑、アメリカ人はなにが面白いのか分からない、ということもあるでしょう。 英語教材だけに限らず、学習する場合は書いてあったり聞いたりした内容をそのままの通りに理解する(裏の意味は無いし、文章に意味がなくてもよい)という前提で成り立っています。 たとえば This is a pen これはペンです。なんて英語を勉強するときや、逆に日本語を勉強するときには、文章と文法構造を理解するために利用しますが、日常生活ではナンセンスな文章です。 (だって、これはペンです、と幼稚園児に言っても「だから??」といわれてしまうでしょう) 実際の会話では、聞き取ることと理解することは微妙なずれがあります。 日本語だってたとえば「日の丸弁当」といえば、日本語の分かる外人なら「日の丸(日本の国旗)」と「弁当」と正しく聞き取ってくれるでしょうが、それが梅干をご飯のうえにかけただけの弁当、つまり「おかずは無いのかよ」というツッコミにつながるような内容(貧相な弁当)ということまでは理解しないでしょう。 これは語学の問題でなくて知識や教養の問題なのです。 ですから、語学教材に限っては聞き取る=理解する、です。 現実社会の会話(英会話も日本会話も)は必ずしもそうではありません。

関連するQ&A