• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:首が据わらない・・・)

首が据わらない・・・成長遅延の原因や対策は?

kawa20710の回答

  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.3

3ヶ月半ならまだすわらなくても当然です。 うちは4か月検診ですわっていないと判断され、5か月の時の再検診ですわったと判断されました。 頭が重いと遅い傾向はありますが(うちの子は頭が大きかった)、まず4ヶ月から5ヶ月を目安に判断します。 これからの成長は子によって、もっともっと大きな差が出てきます。 差も違いも人それぞれですから、育児本等にとらわれすぎないことですね。 これからもあなたの子なりに成長していきます。 それを温かく見守り受け入れてあげて下さい。 そして、焦ることなく成長をサポートしてあげて下さい。 それでも湧き起こる心配事は、小児科や自治体の育児相談などを利用し、お母さんも一緒に成長していきましょう。

pink_door
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 4~5ヶ月くらいなんですね。ほっとしました。 お腹にいるときに充分栄養が行ってなかったので、未熟児で生まれ、 つい、健康状態が気になってしまいます。。 わが子のペースに任せて、ゆったりした気持ちで待ちたいと思います。 せっかく可愛い時期なのに、焦ったり心配ばかりしてたら、勿体ないですね! 育児楽しみたいと思います。

関連するQ&A

  • 首がすわりません。

    はじめまして。 もうすぐ4ヶ月になるあかちゃんのママです。 うちの子は顔&頭が体に対してかなり大きいです。そして足は短いのですが・・・やはり頭が大きいから首がすわるのが遅いのでしょうか?縦だっこしても気をつけてなければグラっと胸にダイブしてきます。 力をつけるために、うつぶせにしてみたりしたほうがいいでしょうか?あまりうつぶせにして遊ばせたりしていません。 首がすわるのが遅い子は、発育障害があると聞きました。まだ様子をみてもいいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 五ヶ月 まだ首がすわりません。

    五ヶ月になる息子の首すわりについて質問です。 仰向けからうつぶせの状態になる寝返りは3ヶ月頃からできていたのですが、 うつぶせになると頭を上げようとしません。 頭を持って支えてやると10秒くらいはそのまま持ち上げることはできるのですが、すぐにパタンと頭が落ちてしまいます。 腕でつっぱることもしません。 あおむけにして腕をひっぱっても、頭はダランとしたままついてきません。 縦抱っこしても、まだ頭を後ろで支えてやらないと不安定です。 実は先日いきつけの小児科で、「紹介状を書くのでもっと大きな病院で精密検査をしてもらってください」と言われてその病院に行ったのですが、結果は「問題なし」でした。 成長には個人差があるから、とわかっていても不安です。同じように子どもの首がすわるのが遅かった方、頭を上げる練習などはされましたか? また、いつごろちゃんと首はすわりましたか?

  • 赤ちゃんの首、大丈夫でしょうか?

    こんにちは。 生後1ヶ月の赤ちゃんなのですが、縦抱っこが好きみたいで、横抱っこをすると顔を真っ赤にして泣きます。 縦抱っこをしているとき急に赤ちゃんが反ったりして、首がガクンっとなってしまうときがあり心配です。 (首を支えるようにはしていますが) それ以外にも、まだ私が慣れていないせいか、首をグラグラさせてしまうときがあり、周りに「あー!あー!」とか言われてかなり不安ですし、赤ちゃんに影響がないかとても心配になります。 あと縦抱っこだと、背中が猫背みたいに丸くなったり、背骨が歪んでしまいそうでこれも心配です。 これらのことで、気をつけなければならないことや、止めた方がいいことなど、あれば教えて下さい! よろしくお願いします。

  • まだ首はすわっていないでしょうか

    まだ首はすわっていないでしょうか こんにちは。いつもお世話になります。 生後4ヶ月と10日の娘がいます。うつぶせにすると、首をググっと持ち上げるのですが、腕を持って起こすとまだ首がついてきません。また、縦抱っこをする時は首は支えなくても大丈夫です。 腕を持って起こしても、首がついてこないという事はまだ「首がすわっている」とは言わないでしょうか。 また、4ヶ月でこの状態は遅いでしょうか?

  • もうすぐ4ヶ月の息子の過ごし方

    もうすぐ4ヶ月になる男の子です。 首もほぼ座ってきましたが、まだ少しぐらぐらします。 最近は寝返りを少しおぼえ、うつ伏せになれますが戻ることはできません。 少し目を離すとうつ伏せになってます。 横抱っこは嫌がり縦抱っこをしてほしいと訴えます。 これが問題で、授乳後今までは、すぐにげっぷをさせると吐いてしまうので横抱っこのまましばらくしてから縦抱っこにしてげっぷをしていたのですが、最近はすぐに縦抱っこしてほしいのか、のけ反って怒ります。 仕方ないので縦抱っこしてげっぷを出させます。 その後しばらくして布団に横にすると、うつ伏せになりまたげっぷが出て時々チョロ吐きします。 圧迫されてだろうと思い仰向けにさせるのですがすぐにうつ伏せになります。 なので、今度は縦抱っこにしますが、首が完全でないのと、背骨もしっかりでないのとで腹圧がかかってしまうのか、げっぷとチョロ吐きをします。 (1)うつ伏せの状態は、どの程度させてあげればいいですか? 今のところは苦しそうになったらやめさせてます。でもまた自分でうつ伏せになります。 (2)今の状態で腹圧かかっても縦抱っこさせても大丈夫ですか? 極力他のことをして気をまぎらわせてますが、縦抱っことうつ伏せ要求はすごいです。 初めての子育てでわからないのでアドバイスお願いします。

  • 首がカクンとなる

    2ヶ月の子がいますが、首がすわってないのに 縦だっこが大好きなんです。 首を支えて、肩に乗せるように抱いてはいるけど、時々カクンとなってしまいます。 日に何度かそうなってしまいますが、これって大丈夫なんでしょうか? 首座るまで縦だっこをやめた方がいいですか? 横だっこをすると足を突っ張って怒るのですが、 これはどうしてでしょう? 胸に頭をつけるように抱いてもダメです。 何かよい抱き方ありますか?

  • 首がすわらない(もうすぐ5ヶ月)

    はじめまして。初めての子育てを奮闘中の新米ママです。 もうすぐ5ヶ月になる娘の発育に不安があり相談させてください。先日の4ヶ月検診で首がすわっていなくて再検査になり不安でたまりません。 頭も少し大きめなので首のすわりも多少遅くなるかなぁとは感じていましたが、来週で5ヶ月になりますがまだ仰向けで両手を引き上げても全く頭はついてきませんし、うつぶせに寝かせてみても左右に頭を動かしますが全く持ち上げません。 その他の発育は気になる事はなく、よく笑うし、おもちゃも両手で持って遊ぶし、左右にゴロンと横向きにはなれます。 初めての育児で「首が据わり始めている」状態がどうゆうものか分からず、毎日両手を引き上げては不安になっています。他に何か試す方法はないでしょうか?少しでも首が据わり始めている兆候が発見できれば安心できそうです。 小児科の先生には6ヶ月前まで同じ状態であれば精密検査をする必要があると言われましたが、あと1ヶ月も様子を見る事が苦痛です。(駄目なママですね…。)どうかアドバイスをお願いします。

  • 初めてのうつ伏せ

    生後9週目の子供がいます。 もうそろそろうつぶせにして、頭を持ち上げさせるように練習してみたいのですが、 1)首がくたくたなのでうつ伏せにさせるのが難しいのですが、 どうやってうつぶせにひっくりかえせばいいでしょうか? コツがあれば教えてください。 2)うつぶせのしたとき、顔は横向きですか?あごをつけて正面を向かせるのがよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 腹ばいにしても頭を持ち上げません

    生後3ヶ月になる男の子のことで相談です。 最近、だいぶ首もしっかりしてきて、たて抱きにしても 1人で支えていられるようにまでなってきました。 (まだすわってはいません。) よく、2ヶ月頃からうつぶせにすると頭を持ち上げるとか、 3~4ヶ月健診で、うつぶせにすると、頭を完全に持ち上げたら 首がすわった証拠などのお話を聞きますが、うちの息子は うつぶせにしても全く頭を持ち上げたりしません。 そのつち、うつぶせが嫌いなのか、泣き出す始末です。 だいぶ首もしっかりしてきたし、私としては、まもなく すわりそうな(?)感じもしてきているのですが、全く頭を 持ち上げないことがとても不安になってきました。 その子供によって、成長が早い、遅いなどの違いがあるとは わかっているつもりでも、何だか心配です。 うつぶせにして、頭を持ち上げなくても、ちゃんと首がすわって いたというお話などがありましたらどうかお聞かせください。

  • 首すわり、離乳食について

    もうすぐ生後5ヶ月の女の子を育児中です。 3ヶ月で寝返りはできたのですが、未だ首が完全にすわってる感じがしません。 バンボにのせても、ちょっとぐらぐら。 腕を引っ張っても頭がついてきません。 でもうつ伏せで何分か持続することは可能です。 縦抱っこもちょっとぐらぐらしますが、ガクンとなることはなくなりました。 ↑の状態では、まだ首がすわったとはいわないですか? 離乳食は首が完全にすわるまで待ったほうがいいのでしょうか? 教えてください★