• 締切済み

戸籍の合併について

y1892aの回答

  • y1892a
  • ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.3

十分な回答ではないと思いますが、 戸籍というのは身分上の関係を証明する書類ですので 所得税とかそういうものとは切り離して考えたほうが良いです。 貴方の所得は海外で申告納税して お母様の所得は日本国内で申告納税するときに 奥さんとお子さんをどちらが扶養した方が税法上とくなのか? と言う質問だと理解していますが、 その点については貴方が申告納税している国の税法なども関係してきます。 もし、貴方がお勤めの会社が日本法人で日本国内で源泉徴収されているのであれば 会社の総務に訪ねた方がよろしいかとおもいます。

mahisakura
質問者

お礼

戸籍というのは身分上の関係を証明する書類ですので 所得税とかそういうものとは切り離して考えたほうが良いです。 ⇒なるほど そういうものなんですね ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 扶養に入れたほうがお得でしょうか?

    いつもお世話になっております。 税金上と保険上の扶養について教えて下さい。 私の家族構成は、私(給与所得)、妻(所得無し)、娘(所得無し)、母(遺族年金+駐車場収入/60歳前半)、祖母(遺族年金+軍人恩給/70歳超)といった構成で、母の駐車場収入は収入こそ108万円を超えませんが、費用が固定資産税のみのため、所得が38万を超えている状態となっています。 また、私と妻と娘で1世帯、母で1世帯、祖母で1世帯の合計3世帯となっています。 この状態では税金とかが勿体ないと思い、とりあえず世帯を1つにまとめてしまうつもりなのですが、 (1)母の場合、駐車場収入の所得が38万を超えているので、税法上の扶養控除は駄目でしょうか? (2)遺族年金と軍人恩給は税法上は無視できるものでしょうか?また、祖母の場合は税法上の扶養控除に入れるでしょうか? (3)母も祖母も国民健康保険なのですが、保険上は私の扶養に入り、会社の健康保険を使うことが出来るようになるでしょうか? (4)祖母は70歳を越えていますが、これが保険上で私の扶養に入った場合、高齢者の保険料はどのような負担になるのでしょうか? (5)税法上、或いは保険上、私のような家庭の場合、母と祖母を扶養に入れた場合、どのようなメリット、デメリットがあるでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 家族・・世帯は合併した方が得ですか?

    今まで別世帯で同居していました。結婚しましたが、住民票は変えてないので、夫婦で別世帯のままです。 税金的には、合併した方が良いですか?共働き、住居は賃貸で、保険はお互い独身時代のを継続して掛けています。 医療費等の税控除が世帯ごとになるのなら、合併した方が得かと思うのですが、その場合は遡れるのでしょうか。 例えば、9月に世帯を合わせても確定申告は1月~9月の医療費も加算できるのでしょうか。 市役所に行くのが手間なので、世帯合併しなくても損しないなら良いなぁと思っているのですが。お詳しい方、お願いいたします。

  • 一時帰国の際の住民税

    現在,海外出張として1年9カ月米国で過ごしました。今後もあと1年以上米国に駐在する予定ですが,妻の祖母が危篤との知らせにより,妻と子供を12月末~1月初旬まで,妻の実家に一時帰国させる予定です。その際,子どもの万が一の病気にそなえ,一時的に住民票を入れたいと思っております。今回,妻が住民票を入れることによって,住民税は発生するでしょうか。妻は,日本における所得はありませんが,私の扶養家族です。住民税の請求があった場合,妻の所得がないということだけで住民税は免除になるのでしょうか。 私自身は,出張扱いのため,日本においての給与を得ており,所得税も払っております。ただし,住民票を抜いてあるため,住民税はかかっておりません。

  • 税金の扶養控除の対象にできるか

    税法上(健康保険ではない)の扶養関係についての質問です。 例えば、私:給与所得152万円     妻:給与所得30万円     母・子供2人(普通控除対象)という設定の場合 とりあえず、私が子供2人を扶養控除とします。住民税の均等割を払いたくないので妻に母を扶養としてつけます。(妻には所得税において特段扶養控除は不要) その妻を私が控除対象配偶者として付けることは可能ですか。 「扶養者である妻」を私が「被扶養者である妻」として控除対象にできるかということです。 私は可能だと思うのですが、反対する人もいます。(被)扶養は事実に基づいて考慮すべきとは思いますが、税法上38万円未満であれば扶養控除の対象になることから上記のケースはどのように考えられるかお聞かせください。

  • 外国人の扶養について

    アメリカ人が日本で働いています。 彼は日本の給与所得をもち、社会保険にも加入をしています。 家族(妻・子供)はアメリカで暮らしており、税法上の扶養からは外れています。 年末調整を行うのですが、 ・家族は扶養申請しなくてよいのか ・アメリカで加入している保険は控除の対象になるのか ・確定申告はできるのか について教えてください。

  • 世帯分離&世帯合併について質問お願いし

    現在36歳の子供1人の母子家庭なのですが、親が実家を建て替える予定なので来年には実家に戻ろうと考えています。今の実家は父母兄の家族構成です。父は去年退職し、年金貰ってます。母は専業主婦で年金貰ってます。父母共に国民健康保険です。兄は社会保険です。私はパートで国民健康保険加入です。実家に入る為にはまずどうしたら良いのでしょうか?分離にすると父母は保険料が安くなるようですが、私の方は高くなるのでしょうか?合併にした場合でも3人分まとめて請求がくるのでしょうか?かなりの高額支払いになるのでしょうか?今私が支払いしている保険額は¥5400です。年収もパートで少なく100万円少し越える程度です。どっちにしても世帯分離か世帯合併かしか選べないのでしょうか?どなたかわかる方回答宜しくお願いします。

  • 健康保険や所得税のことでお伺いします。

    健康保険や所得税のことでお伺いします。 私(夫)は年収300万円で国民健康保険、妻は年収200万円で企業の健康保険です。 扶養家族は母1人、子供が3人います。 今までは私(夫)に扶養家族として合計4人をつけて健康保険申請をしていましたが、妻に扶養家族として付けるほうが保険代は安いのでしょうか? また健康保険の扶養を変更すると所得税や住民税の申告も変わってくるのでしょうか? 健康保険の扶養と所得税等の扶養は連動しているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 社会保険について、別世帯でも扶養の対象になりますか?

    社会保険の扶養について教えて下さい。 現在、国民保険に加入している主人の扶養になっているのですが 同じ住所に住んでいる母は社会保険に入っています。 母とは別世帯で住民登録しているのですが 母の社会保険の扶養親族として登録出来るのでしょうか? 主人の扶養に入って居るのは 妻(私)と子供2人です。 移動できた場合のメリットとしては 私の国民年金と、3人の国民健康保険料を支払わなくて住む事 母の所得税&住民税が安くなる事 デメリットとしては 主人の所得税&住民税が高くなる事でしょうか?教えてください。 宜しくお願いします。

  • 世帯分離と扶養について教えて下さい。

    私は今祖父と祖母(どちらも国民年金暮らしです)との三人暮らしです。昨年、祖父と祖母を私の扶養家族に入れたので現在は所得税は\0、市民税は\4,000-(以前の1/10くらいだと思います)なのですが先日祖母に介護保険料を下げる為に(私)と(祖父・祖母)を世帯分離するように言われ市役所で手続きをしてきたのですが、ふとこれかの自分の所得税と市民税がどうなるのかな~?と思いました。私の扶養からも抜けるのでしょうか?世帯分離と扶養って別のものですか?一緒くたですか?もしこの世帯分離により祖父祖母が私の扶養から抜け私の所得税や市民税が上がってしまうようなら介護保険料値上がり分より所得税・市民税値上がり分の方が大きいので今までどうり同一世帯に戻した方が金額的に得なので・・・てんびんにかけてお得な方を選びたいのでお分かりになる方ぜひアドバイス下さい。

  • 住民税の控除について

    海外勤務の為、日本と海外の二本立てで給料貰っています。 日本にいないので住民税は払っていませんが、もし来年帰国した場合住民税が発生すると思います。 その場合、今年の所得に対して課税されるのであれば、医療控除などをしておけば少しは減額されるのでしょうか? 所得税が発生していないので、確定申告はしていません。(年末調整も)