• ベストアンサー

債権者とは?

660815の回答

  • ベストアンサー
  • 660815
  • ベストアンサー率47% (84/177)
回答No.1

債権者は債務者に金銭等を融資していろ事が一般的です。そこには金銭消費貸借契約書が交わされ、今回のように不動産を担保として差し入れている場合は〔根〕抵当権設定契約書を交わしてます。融資の返済が滞った時は、担保権を執行し、担保不動産を競売にかけ、売却代金で返済させる権利を有します。個人、法人拘わらず、破綻しなければ、競売しても返済額全額が返済出来なければ、完済するまで、債権債務の関係は消滅しません。

akiradayon
質問者

補足

ご回答ありがとうございます すみませんがもう1つ教えて頂きたいのですが 競売にかけずに自分名義にすることも可能なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 債権の肩代わり依頼されてます。

    当初 地主さん(夫婦連名)に9年前 約700万債権 担保 一部の土地担保で700万貸しました。 4年前  夫婦連名 片方が他界   3年前 返済が止まる。 (残金250万円)  2年前 残った債権者が入院してるので待って  1年前 担保抑えようとしたら、返すからまって! 相続中で待って! その担保として土地が → 相続トラブルと近隣の土地境界トラブル+ 建物別名義(さらにお爺さん名義)など事。  現在、等々跡継ぎ予定の相続人より 返済を肩代わりすると申し立てがありました。 その条件は 親の名前を外す。担保無しで、私が払うと言う事です。  此方としては返して貰えれば 宜しいのですが返済計画がはっきりしません。 月不安定な仕事の方なので承諾損になりそうなのです。  肩代わりして頂いたのが宜しいのでしょうか? → 相手の手口? 肩代わりした相手と、借用を取り決め契約しその後 自己破産されたら 公正証書作って貰う手間損も考えられます。 この場合、 どうしたら良いのでしょう? 

  • 債権について

    私がAと言う所からお金を借りたとします。ある日、Bと言う所からAから債権を譲渡されたので借金を返済して欲しいと電話がありました。Aから当方には、債権をBに譲渡したと言う連絡はありませんでした。勿論借りたお金は返さなければいけませんが、この場合Bに返済しなければならないのでしょうか?

  • 連帯保証人が支払った債務の債権回収

    こんにちは。 債権回収が可能か?必要な書類は何か?教えてください。 Aは契約者として国金から3000万円借りました。 Bは上記契約の連帯保証人になり、土地を担保提供しました。 Aは、600万円程返済した時点で姿を消し、Bは国金の請求に応じ、Aに替って連帯保証人として、残債務、遅延金等を支払い、金銭消費貸借契約は終了しました。 (1)Bが国金に支払った金額は、同時に、BのAへの債権になると思うのですが、Aの所在が明らかになったときに、請求できますか? (2)また、その時に必要な書類は何ですか? 現状は、確かにAが国金にお金を借り、担保提供した土地の抵当権の登記(現在は抹消登記)と、国金に支払いをした通帳のみです。 よろしくお願いいたします。

  • 第3者からの譲受の債権と相続について(長文)

    *カテゴリー違いのスレで立ててしまい、元々の質問は回答数0だったので削除しました。 現在、祖父が譲り受けた債権について、高齢の為、家族も不安になっておりどなたかお知恵をお借りできればと思います。 よろしくお願いいたします。 【現状】 私の祖父が第3者から債権(株券担保付の)を譲り受けており、債務者より毎月定期的に返済を受けております。 債権管理は他者に任しております。 祖父も90歳を超えて、遺言もしくは他人に債権譲渡をする方が良いのかと考えております。 【相談】 1. 株券の名義人は債務者名義なのですが、2009年からの電子化で名義を誰にすれば良いのか?(債務者からの条件として株券の名義人は債務者名義にして欲しいとの事があります) 2. 他人名義のまま祖父のほふりに入れる事は可能でしょうか? 3. 債権管理者を今の管理者から他の人に委託変更する事は可能でしょうか? それによって問題は発生しますか? 4. 遺言や債権譲渡する事は問題ありますか? 5. もし、遺言を作成する前に他界してしまった場合、その債権はどのようになりますか? もともと祖父の親族にお金を貸して返済ができない代わりに、親族が持っている債権を譲り渡したものなのです。 債権管理はその親族が行っております。 余り法律的な知識もなく、祖父が他界したらその親族がその債権を持っていくのではと不安に思っております。 どなたかそのようなアドバイスをお願いできますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 債権譲渡 ほか

    債権譲渡についてのご質問です。 A:債務者 B:債権者 C:債務者の親族 D:債権者の知人の不動産業者 AはBの債務を要しております。BはAと相談の上、返済を数年保留にしておりましたが、担保がなにもないまま待つことはできないとのこでAに担保を要求し、AはCに事情を話しCの不動産の権利証をBに預けました。その後、時間が経過しましたが返済に至らず。AがBにCの権利証を担保に預ける際に売買や担保に入れることはしないと口頭で約束しましたが、時間経過が長くなり、BはDにAの返済遅延を待つ担保としてCの権利証を預かっていることを話す。その後、DがAとBの話に割り込んできて、DはBからAの債権の譲渡を口頭で受けたとAに告げる。債権を口頭で譲渡することはAは一切知りませんでした。その結果、不動産の所有権をCからDに変更し、売買代金をCが受け取りBに返済し、その後、2ヶ月間、Dは不動産の所有権や売買しないことと、不動産の買い戻しができるものとしたことを、売買契約書に含み完了しました。 質問1:債権譲渡をBはAに通知せず、いきなりDがAに対して債権譲渡を受けたからと言う行為は法的に問題がないのか、また、債権譲渡は口頭でBからDが受けて完結するものなのか(2点) 質問2:CからDに所有権の変更登記は済んでいるのですが、Dは契約日当日Cに対して債務額の領収証を求めてきたので領収証は記入(領収日も含む)したのですが、DからCに対しても、領収証は記載したものの、実際の金銭の動きはなく、且つDからBに対しても債務額の支払いもありません。契約書にはDがCに対してでもBに対してでも債務額の支払いをする日は記載されておりません。ただ、所有権の移転と支払いを直ちにするとしか記載がありません。このような場合、直ちに手続きされているのは、所有権の移動だけで金銭の動きはないのですが、直ちにというのは、何日くらいを言うのでしょうか? 面倒な質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 債権について・・・

    債権について・・・ 友人Aが恋人に金を貸す必要があると言ったので、必要な金110万円のうち45万円工面しました。結局、恋人が金を払えずに債務を背負った友人Aが自己破産して免債がおりました。ただ、10万円程恋人から返済があったと聞いていたのですが。5万円しか戻ってきていません。消費者金融2社からも借金があったようなので、そちらにも回したのかと思っていました。しかし、破産してからの返済は破産管財人という人が債権者に平等に分配するんですよね?私は友人からの現金手渡しでした。恋人から返済があったことを弁護士や管財人には黙っているのではないかと思うのですが・・・ 皆様はどうお考えですか?

  • 民法の債権の部分で分からない所があります。

    わたくし、法を学んでいる学生なのですが、債権の課題を出され、分からない所があります。 問題の文章 債権者Aと債務者Bは、弁済日を決め、1000万円の消費貸借契約を締結(担保なし)した。 Bは期日が過ぎても弁済をしてこない。  BはAのほかに、Cにも1000万円の債務があり、 Dには500万円の債権を有している。Bは時価1000万円の甲土地を有している。 (1)Cが自分の債権確保のために、Bとの間で甲土地の売買契約を締結し、登記も完了した。   この時Aが自己の債権を確保するためにはどうすればよいか? (2)Bは期日が到来し、Aが催告しても、何の手段も取らなかった。この場合Aが債権確保するために取り得る手段を複数挙げなさい。 という問題なのですが、 (1)は許害行為取消権を使い土地の売買を取り消し、土地を競売にかけ、手に入った金をAとCで分けた後、債権譲渡でBが有しているDへの債権を譲渡させる事で回収ができるのではないか。 (2)単純に土地を代物弁済として入手。   催告済みのため解除をして損害賠償の請求。   甲土地を差し押さえ競売にかけ、Dの債権の譲渡。   というものを考えてみたのですが、これはまず出来ない というものはありませんか?

  • 債権者代位権の行使について

    登場人物 A (Bの債権者・金3000万円の債務名義あり) B (土地の所有者・担保提供者) C (債務者 債権額金5000万円) D (第1順位抵当権者 後順位無し) B所有土地の推定価格 金2000万円 DはCに対して金5000万円を貸し付け、その債権を担保するために、Bが担保提供して、その所有する土地に抵当権が設定されています。  この抵当権設定登記は、抵当権設定契約書は無く、権利書も無く(保証書でやっている。保証人はDの知人)、DがBから委任を受けた形で、抵当権の設定がされています。  Dは、B,Cと親戚関係にある者で、Cの実印や印鑑証明を自由に使える立場に在ったようで、勝手に抵当権の設定をした疑いが濃厚です。  ただ、疑いがあるだけで、完全な証拠はありません。  つまり、DはBの無権代理で、DとCの金銭消費貸借も存在せず、無効な登記であるのは確実と思われます。 今、C、Dは、他の借金で夜逃げをして行方不明になっており、連絡が取れません。 そこで質問です。 抵当権無効確認並びにその被担保債権不存在確認訴訟を起こすことを考えています。 (1) Aは、B,C,Dを被告にして詐害行為取消権に基づいて訴訟を起こすべきなのでしょうか? (2) それとも、Bに対する債務名義を使って、Bに代位して、C,Dに対して、所有権に基づく妨害排除請求権を行使して、訴訟を起こすべきなのでしょうか? (3) (2)の場合において、被代位者Bをも被告にすることは出来るのでしょうか? つまり、原告Aが、抵当権設定登記に関わったことになっている全員を相手にして無効の確認を取りたい場合、被告Bは明らかに、被告Dによって不利益を被っているので、その不利益を被っている被告Bの代位をして訴訟することが出来るのでしょうか? どなたか、御教示をお願いします。

  • 担保の返済について

    兄の会社が債務の返済を長期間滞らせたために、債権の担保になっている私の土地と自宅が競売にかかることになりました。 1800万を極度額とした抵当権が設定されています。 これとは別に兄の名義の土地も共同担保になっており、あわせて約2500万の融資を受けています。 質問なのですが、私の土地に設定された1800万の抵当権を外すには、融資を受けた2500万を返済しなければならないのですか? それとも1800万を返済すればいいのですか? 保証協会からは2500万を早急に返済しなければ競売にかけると迫られています。 法的にはいくら返済すればいいのかご存知の方おられましたらご教示下さい。

  • 抵当権はなぜ債権ではないか

    私は法律初心者です。よろしくお願いします。 抵当権は、貸したお金が返ってこない時、担保の不動産を処分して現金化する権利ですよね? 債務者と債権者との間で成立つ権利なので債権だと思うのですが、なざ物権にあたるのでしょうか? よろしくお願いします