• ベストアンサー

抵当権はなぜ債権ではないか

私は法律初心者です。よろしくお願いします。 抵当権は、貸したお金が返ってこない時、担保の不動産を処分して現金化する権利ですよね? 債務者と債権者との間で成立つ権利なので債権だと思うのですが、なざ物権にあたるのでしょうか? よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

物権と債権の違い・・・ これは「法律初心者」ならではの、本質的なしかも分かったつもりになりやすい、面白い問題だと思います。 物権・・・特定の物を「直接支配」して利益を受ける「排他的権利」 債権・・・「一定の人」に対して一定の行為を要求しうる権利 ということになるのでしょうが、 物権の「直接支配」といったって、質問者さんの指摘の通り、もともと権利は人と人との関係だから、程度の差に過ぎないともいえます。(例えば賃借権は債権でありながら、事実上物を直接支配する権利ともいえるし、抵当権は物権でありながら、物を直接支配しているとはいえません。) また、「一定の人」といったって、債権侵害も不法行為が成立する(不可侵性がある)とされる以上、債権といっても天下万人に主張できる面もあります。 となると、最も重要な違いというのは、物権の「排他的権利」というところになるのでしょうか。 (ある物権とそれに抵触する内容の物権が同一物の上に併存することは許されない。債権では同一内容の債権が併存してもかまわない。) でもこれも、債権譲渡の対抗要件を考えれば分かるように、絶対的な基準ではない・・・ふふふ

baffetto12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに自然災害で家が倒壊したとして、自然?に対して自分の物権を主張してもしょうがないですもんね。 権利と言っても、、、ものに対してか人に対してか違いはあるのでしょうが、権利って人に対して主張するものですよね  sonnengottさんありがとうございました ふふふ

その他の回答 (2)

noname#78412
noname#78412
回答No.2

債権や物権などの言葉の定義があいまいなまま考えていませんか?定義を確認してください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%B5%E6%A8%A9 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%A8%E7%9B%8A%E7%89%A9%E6%A8%A9 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%B5%E5%BD%93%E6%A8%A9

baffetto12
質問者

お礼

ありがとうございます。 その曖昧さがよく分かりませんでした。 物に対する権利=物権 人に対する権利=債権 は頭に入っても、地上権・永小作権・地役権・・・・ それぞれの権利がなぜ物権なんだろう、債権ではないんだろうか考えると混乱してきます。 要はその権利の対象になる物の所有権が代わっても、権利を主張できる場合は物権、主張できなくなる権利であれば債権と考えてよろしいのでしょうか?

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

> 債務者と債権者との間で成立つ権利なので ここを勘違いなさっています。 抵当権は、債務者に対して成り立つ権利ではなく、抵当権の対象となった物に対して(より正確には物の上に)成り立つ権利です。 物に対する権利ですから、物権の一種となります。

baffetto12
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、だから債務者が土地を手放し、代わりに土地を買った人に対しても抵当権を行使できるのですね!  

関連するQ&A

  • 転抵当権者は、物権者なのか債権者なのか

    A(債務者)------B(抵当権者)-----C(転抵当権者) この場合、 (1)Cは「転抵当という名の物権」を持った物権者なのでしょうか? それとも (2)Cは「「Bの持っている抵当権はオレの担保だぞ」とBに対して請求できる債権」を持った債権者なのでしょうか? つまり、転抵当権者が持っている権利は、物権なのか、債権なのか、というのが質問なのです。 しかし(1)の場合、被担保債権と抵当権が分離してしまい、附従性に反します。 つまり本来、被担保債権と抵当権はAB間に存在しているものです。 それを転抵当すると、抵当権だけがBC間に移転してしまいます。 これでは被担保債権と抵当権が分離してしまいますので 附従性に反します。 ということは(2)が正しいのでしょうか? それとも (3)Bの持っている抵当権を権利質としてCに渡した という考えも成り立つものなのでしょうか? あと、 「転抵当を実行する」時にはBが実行するのでしょうか?それともCが実行するのでしょうか? つまり、裁判所に抵当権実行を申立するのはBなのかCなのか、どっちなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 根抵当権に組み入れられる債権

    根抵当権が担保する債権についての質問です。民法、不動産登記法の初学者ゆえピントはずれのお尋ねでしたらご容赦下さい。 1) ある不動産に関して、根抵当権者がA銀行、債務者X、債権の範囲がA銀行融資取引だとします(極度額は割愛)。 この状況においてA銀行はB信用金庫(以下B信金)に根抵当権の一部譲渡したとし、登記を終えました。となると、根抵当権はAB共有になり、更に債権の範囲にB信金取引も加える登記をしました。 上記の状況であればこの根抵当権が担保する債権は: A銀行と債務者Xとの今までの債権 A銀行と債務者Xとのこれからの債権 B信金と債務者Xとのこれからの債権 だと解釈しているのですが合っていますか? 合っているとしてここからがわかりません。上記の状況で、実は債務者XはB信金からもかねてより融資を受けており、上記の登記(債権の範囲にB信金取引を加える変更登記)を終えた時点でその融資額は1千万円あったとします。では、この1千万円もこの根抵当権は担保するのでしょうか?つまり債権の範囲に合致するB信金と債務者Xとの従来の取引額も被担保債権の枠に組み入れられるのでしょうか? 2) また、同じような疑問で、根抵当権者が死亡して相続された場合があります。 根抵当権者がA(父)、Aが死亡して相続人がBとC(長男と次男)の場合、相続の登記と合意の登記を経て、指名根抵当権者がBになったとします。 債務者はXで債権の範囲は金銭消費貸借だとします。 この場合、この根抵当権が担保する債権は債務者Xと亡Aとの従来の取引残高、そして今後のXとBとの取引額だと思いますが、Xはかねてより長男Bからも金銭を借りておりその額がこれまた1千万円だとします。では、この1千万円も法律上当然に被担保債権に組み入れられるのでしょうか? 根抵当権は、単に債務者を変更した場合は既存債権が枠から外れて無担保債権になったり、債権者変更(変更と呼ぶのはおかしいのかもしれませんが。確定前根抵当権の相続とか譲渡です)の場合はそのまま債権が担保され続けたりと、ケースによって異なるのでよくわかりません(今後の債権を担保するのは多分共通だとは思うのですが、そりゃそうですよね)。どの債権が引き継がれて、どの債権が外れるのか、そしてどの債権が組み入れられるのか、さっぱりわかりません。その一覧表のようなものがあればイイのですけどね。

  • 司法書士の問題集で抵当権設定者である債務者が抵当権者を単独で相続した場

    司法書士の問題集で抵当権設定者である債務者が抵当権者を単独で相続した場合。について教えてくださ... 抵当権設定者である債務者が抵当権者を単独で相続した場合。について教えてください! 問題で、債務者A所有の不動産に抵当権の設定を受けている抵当権者Xが死亡し、AがXを単独で相続した場合、後順位の担保権者がいるときでも、当該抵当権は消滅する。 解答は○で、債務者がその債権を継承し、債権および債務は同一に帰属することになるので、その債権は消滅し(債権混同)、これに伴い抵当権も消滅する(不従性)。 この場合において、後順位担保権者の有無は問題とならない。 上記の解説なのですが、抵当権と所有者が同一人に帰属した場合でも、他に次順位の抵当権を有する者がいる場合は、 179条ただし書の「ただし、その物又は当該他の物権が第三者の権利の目的であるときは、この限りでない。」によって、抵当権は消滅しないのではないのですか?? 「後順位担保権者の有無は問題とならない。」がよく解からないのですが…どなたか解説して頂けませんか?お願いします。。

  • 根抵当権による 被担保債権についての質問

    根抵当権による 被担保債権についての質問 根抵当権設定時に被担保債権が存在していなくても 『極度額・債権の範囲・債務者』というその根抵当権の枠さえ定めておけばよいと あるのですが「債権の範囲」とは?どういった範囲が ありますか・・・?

  • 抵当権においての果実と物上代位についてです。

    下記、(1)と(2)の違いがイメージできません。 「抵当権が、その担保する債権について不履行があったときに、その後に生じた抵当不動産の果実に及ぶ。」ことと「物上代位」はどこが異なるのでしょうか。 つきましては、これについて、できましたら、仮の名称「A」などを使用したやさしい事例などで、ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。 第三百七十一条 抵当権は、その担保する債権について不履行があったときは、その後に生じた抵当不動産の果実に及ぶ。 (留置権等の規定の準用) 第三百七十二条 第二百九十六条、第三百四条及び第三百五十一条の規定は、抵当権について準用する。 (物上代位) 第三百四条 先取特権は、その目的物の売却、賃貸、滅失又は損傷によって債務者が受けるべき金銭その他の物に対しても、行使することができる。ただし、先取特権者は、その払渡し又は引渡しの前に差押えをしなければならない。 2 債務者が先取特権の目的物につき設定した物権の対価についても、前項と同様とする。 記 (1)抵当権が、その担保する債権について不履行があったときに、その後に生じた抵当不動産の果実に及ぶ。(民法371条) (2)抵当権で、抵当不動産の「賃料」「賃料債権」が物上代位の目的物となる。

  • 抵当権においての果実について

    初学者です。 下記が、イメージできません。 つきましては、これについてのやさしい事例を、できましたら、仮の名称「A」などを使用してご教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 第三百七十一条 抵当権は、その担保する債権について不履行があったときは、その後に生じた抵当不動産の果実に及ぶ。 (留置権等の規定の準用) 第三百七十二条 第二百九十六条、第三百四条及び第三百五十一条の規定は、抵当権について準用する。 (物上代位) 第三百四条 先取特権は、その目的物の売却、賃貸、滅失又は損傷によって債務者が受けるべき金銭その他の物に対しても、行使することができる。ただし、先取特権者は、その払渡し又は引渡しの前に差押えをしなければならない。 2 債務者が先取特権の目的物につき設定した物権の対価についても、前項と同様とする。 記 (1)「抵当権が、その担保する債権について不履行があったときに、その後に生じた抵当不動産の果実に及ぶ。」場合(民法371条) (2)「抵当権で、抵当不動産の『賃料』が物上代位の目的物となる。」場合

  • 抵当権設定金銭消費賃借契約証書(不動産担保ローン)を取り交わし、400

    抵当権設定金銭消費賃借契約証書(不動産担保ローン)を取り交わし、400万ほど借り入れました。 現在180万ほど残債がありますが、他からも債務があり年金生活者で生活が苦しく、家を売って 全ての債務を失くしたいと考えております。ところが契約書の中に ・担保不動産の保全等  債務者と抵当権設定者は、債権者の承諾がなければ担保不動産の現状を変更し、第三者に譲渡し、  あるいは占有させ、賃貸し、その他の権利を設定するなどの行為をしません。 という条項があります。 売却代金で債務を整理しようとする場合でも、こちらが処分しては駄目でしょうか? (貸し手に言って貸し手が売り先を決めて処分した場合、こちらが不利になりそうで...  自分で売り先を探して処分したいと思いますが) どなたかアドバイスをお願いいたします。 よろしくお願い致します。

  • 物権と債権

    法律初心者です、物権と債権の違いについて教えて下さい 永小作権→ある土地を耕す権利を持っている。その土地の所有者が代わろうが耕す権利を持ち続ける場合それは物権で、 当事者同士の契約により耕す権利を得ている場合、土地の所有者が代われば耕す権利も新所有者と契約しなければならない場合、これは債権となるのでしょうか? 同じように地上権・地役権など、権利内容が同じでも土地の所有者が代われば権利行使できなくなる場合それは債権となるのでしょうか 物権と債権の違いを分かりやすく説明するには、その所有権が移動した場合を想定し 物権と債権の違いを分かりやすく説明する例えありました教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 債権譲渡と抵当権

    平成10年1月30日の最高裁判決に、「抵当権設定権者は、抵当権者からの差押えの前に債権譲渡をすることによって容易に物上代位の行使を免れることができるが、このことは抵当権者の権利を不当に害するものというべき」とあります。 しかし、抵当権そのものは残っているのですから、抵当権者は当該不動産を競売にかければ自らの債権を満たすことができ、この批判はあたらないんじゃないでしょうか? この私の考えに対する批判をお願いします。

  • 根抵当権の被担保債権の内容について

    よろしくお願いします。 不動産登記を調べたら、 「権利部(乙区)(所有権以外の権利に関する事項)」 に以下のような記述がありました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 根抵当権設定 極度額 金xxxx万円          債権の範囲 金銭消費貸借取引 保証取引 保証委託取引  債務者 東京都xxxxxxxxxxxxxxxxxxx                   (氏名) 東京花子           根抵当権者              東京都xxxxxxxxxxxxxxxxx      xxxxx 金 融 公 庫      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ これは、債務者「東京花子」は個人で いわゆる「金貸し業」のようなものを行っていて、そのために根抵当権を 設定しているということでしょうか? この債務者は極度額xxxx万円の範囲で一体何を行っているのかがよくわからないため 質問させていただきました。 よろしくお願いします。