• ベストアンサー

細胞を保存するのに低温にする理由は?

細胞を保存する際に-196℃や-80℃などの低温で凍結保存すると思いますが、 0℃や5℃などの水が凍らない程度の温度で保存することはできないのでしょうか。 細胞が生きる為の養分の補給や、コンタミなどに気をつけるだけではだめでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

酵母などは乾燥&真空にして保存されていますね。シーモンキーなどの卵も乾燥させて保存できます。よって、その生物の生活環によるのでしょう。ヒト細胞は御大が死ねばそれまでで、単独で生きることは自然界ではありません。0度、5℃でも生命活動が完全に止まっている訳ではないのでエネルギーの補給が必要です。その点、-80℃、-150℃は生命活動を限りなく止めることができるのでしょう。コンタミしていない長期5℃保存の刺身を食べる気がしますか?それと同じことだと思います。

MEEFLER
質問者

補足

細胞の場合、周囲に十分な栄養が存在していても5℃での保存は難しいでしょうか。

その他の回答 (2)

回答No.3

A No1です。 爬虫類のセルラインなら可能でしょうが、哺乳類のセルラインでは難しいと思います。以前やったことがありましたが、ディッシュから剥がれて死滅したと思いました。5℃での実験系が必要なのですか?

MEEFLER
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございました。 凍結・解凍が細胞にダメージを与えるのであれば、 凍結しないで長持ちさせる方法はないものかと考えたのです。 何度もご回答いただきありがとうございました。

回答No.2

細胞の世話をしないと栄養不足で死んでしまうため,仮死状態の超低温で保存することが一般的に推奨されています。

MEEFLER
質問者

お礼

仮死状態となる超低温保存が一般的であると理解しました。 ありがとうございました。

MEEFLER
質問者

補足

栄養補給を行いつつ、5℃あたりに保つという手法は取れませんか?

関連するQ&A

  • 細胞の凍結保存におけるイソプロパノールの役割について細胞を凍結保存する

    細胞の凍結保存におけるイソプロパノールの役割について細胞を凍結保存する際に、僕の研究室では、-80度で凍結保存する際に、イソプロパノールが入った容器を用いて凍結を行うのですが、これにはどのような役割があるのでしょうか?

  • タンパクと細胞の凍結方法の違い

    タンパク精製を主に実験でおこなっている大学生です。タンパクの凍結保存をする際、細胞の凍結方法と異なることに疑問を抱きました。 タンパクを凍結保存するときは、液体窒素等を使用して急速凍結を行うことが推奨されています。これはゆっくり凍結すると液体が大きな結晶をつくってタンパクの構造を破壊してしまうということでした。しかし、細胞を凍結するときは、凍結保護剤を加え、緩慢凍結法を推奨されております。 凍結保護剤を加えることで氷の結晶化の速度がゆっくりになり大きな結晶ができるのを防ぐということでした。 よく分からないのですが、細胞もタンパクと同様に急速凍結を行うこともあるのでしょうか?細胞の保存というと一般的に凍結保護剤を加えて緩慢凍結法です。逆に精製したタンパクも細胞の保存方法のように保護剤を加えて緩慢凍結をすることがあるのでしょうか? 細胞はタンパクと違って細胞膜と細胞質からなっているため、細胞内液の状態も考慮するためにこのような保存方法がとられるのでしょうか? このようにして凍結された細胞内はガラス化しているという文献もあったのですが、急速凍結法(ガラス化保存法)と書いてある文献もありました。原理を考えると急速凍結の方がガラス化していると思うのですが、細胞内もガラス化しているのでしょうか? 長文になってしまって申し訳ございませんが、タンパクと細胞での保存方法の違いと、ガラス化についてよく分からなくなってしまいました。 どなたかご教授いただけたら大変嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 細胞凍結保存液

    動物細胞を凍結保存するための保存液がいろいろ売られています。セルバンク、バンバンク、その他いろいろ。”いろいろ試したが、これが最高!”という情報をお持ちの方、是非とも教えてください。その際、試した品名を全部教えてくださいませんか(いい結果が得られなかった品の名誉棄損になるから無理かな?)。よろしくお願いします。

  • 細胞培養

    凍結細胞を起眠する際、融解した細胞を培地に注ぎ込んで遠心分離しますが、その培地は冷たい方がいいのか、37℃がいいのか、悩んでいます。教えてください。

  • 低温焼き戻し税制について

    ご教授ください。 低温焼き戻し脆性についてです。 参考する文献によって、その範囲が異なる為、なにが”低温焼き戻し脆性”の範囲温度なのか、曖昧になっている状態です。 wiki(焼き戻し)だと、250°~350°がNG温度、ただし、JISのドリルネジの規格だと”焼き戻し温度は330℃以上を推奨”とあります。 20°~30°はあまり関係ないのでしょうか? 経験のある方からのご意見をいただけるとありがたいです、

  • 細胞培養 カビ

    タイトルの通り、細胞培養中にシャーレにカビが生えてしまい困っています。 使う器具は必ずアルコール消毒を念入りにしてからクリーンベンチ内に入れるようにしています。 ピペットやピンセットなどは何度もあぶっていますし、使用している溶液のコンタミチェックも問題ありませんでした。ピペットなどがあぶった後どこかに触れた場合は、ピペットを交換する・あぶっていますし、チップなども必ず交換しています。 また、素手でやっていますが、腕まで石鹸で洗った後、定期的(20分に一回程度、クリーンベンチ外のものに触れた時は必ず)にアルコール消毒しています。 同じインキュベーターを使っている他の方のシャーレにはカビは生えていませんのでインキュベーター自体に問題はないと思います。 インキュベーター内ではトレー上にシャーレを二枚重ねたものを3つ重ねていれています。(一番上のトレーだけカビが生えていなかったのですが、これは原因になりませんか??) 細胞は同じストックからのものを使っているので、ストックの時点でコンタミしていたことは考えにくいと思います。 ちなみに私は細胞培養を初めて約一年になりますが、ここ3カ月程度カビに悩まされています。(昔より明らかにコンタミに気をつけて操作しているにも関わらずです) 他に何かカビの生える原因はあるのでしょうか。何か気をつけ忘れていることがあるのでしょうか。このままでは研究が全く進まず、非常に困っています・・・どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 亡き愛犬の細胞やDNAを保存しておきたいのですが、どのように保存するのがベストなのでしょうか?

    文のはじめから趣旨はそれてしまいますが、倫理的なことで批判されることがあるかと思いますので、まず死んだ愛犬に対する考えを書いておきます。 僕が小学生のときに拾ってきた愛犬で、家族以上の存在でした。当時、家族には反対されたのですが半ば強引に家で飼うことをゆるしてもらい、何匹も育てられる余裕が無いということで、避妊手術をしてしまいました。老衰してきた最後のほうは特にそのことを後悔し、死んで更に、後悔と悲しみに見舞われました。今となっては一度でも子供を生ませてやりたかったと家族も後悔しているようです。 愛犬も死んでしまい、同じ固体が帰ってくるわけも無く、僕のエゴでしかないですが、できるのなら子孫を残したい思いです。 このことは理解していただかなくても構いません。私個人の考えです。できれば、科学的な見解でご教示いただければ有難いです。 前置きが長くなってしまいました。m(__)m 一週間ほど前、愛犬が感染症で亡くなってしまったのですが、細胞やDNAを保存することを考え、いま保存していただける会社などの機関へ相談しているところです。愛犬の今の状況はフリーザーを購入してきて-25℃近くで保存しています、注文した脱酸素剤は届き次第入れます。いくつかの問題をクリアすれば家庭用の-25℃の冷凍庫でも保存可能かと思うのですが、可能でしょうか?(そのような機関に家で保存できる方法はないかと直接聞きにくいのと、できれば多くの人に相談したいため、こちらに投稿させていただきました。) 素人ながらに僕が注意している点は、酸化によって細胞やDNAが破壊される事です。研究機関や細胞を保存していただける研究機関に依頼して冷凍温度を下げることによって長期保存可能だとは思いますが、酸素が原因であるのならば低酸素状態にすることで-25℃程度の低温でなくても保存することは可能でしょうか、その状態ではやはり酸化は進み保存可能期間を大きく減らす原因になるのでしょうか? それ以外にも、問題点、解決法がありましたらご教示くだされば有難いです。宜しくお願いします。

  • 細胞培養について 2

    細胞培養について 2 下で質問をしましたが別件でもう一件教えて下さい。 細胞培養の際に使う試薬等の温度についてです。 *DMEM 、 PBS ・・・冷蔵庫の保管    トリプシン・・・小分けして冷凍保存  使用前にすべて37℃の恒温槽に10分ほど入れていますが  調べたところ、使用前の温度は *DMEM ・・・37℃ *PBS ・・・室温 *トリプシン ・・・4℃  との記述を見かけました。実際はどちらが望ましいでしょうか。  よろしくお願い致します。

  • 細胞の保存・生存について

     私は反芻動物(四つの胃を持つ動物 牛・キリンなど)の胃の中にいる原生動物(プロトゾアと呼ばれる微生物)について研究しています。  原生動物は反芻動物の取り込んだ食物(草)をもとに、特異的な代謝を行い、大まかな栄養を生産しているとされています。そのメカニズムはまだ解明されておらず、それを解明することは栄養生理の新たな第一歩と言っても過言ではありません。  私はサンプルの常時確保のため、原生動物を生体外で保存できないか?をテーマとして実験を行なっていますが、始めてから半年間、発展がありません。  唾液の成分に似た水溶液を基本培地として、抗酸化性を持つ物質(ポリフェノール類)などを添加したものを39℃~10℃の様々な環境下で実験を行なってきました。目的としては低温保存です。  細胞の保存について重要な因子となるものが欠けているのだと思いますが、なにか良い因子はないものでしょうか!?  細胞の保存について知識を持つ方がいたら何かアドバイスをいただけたらと思います。

  • 凍結細胞の海外輸送

    凍結細胞の海外輸送 大学で研究をしている学生です。 このたび、ドイツの研究所より当大学で保存している癌細胞を譲ってほしいという依頼がありました。依頼は受けたいと思うのですが、何分海外輸送の経験がなく(国内輸送ですらしたことはありません・・・)、どのような手続きが必要なのか全くわからず途方にくれています。先方には、「輸送方法について詳しく指定してください」という内容のmailを送ったのですが、入出港証明書(CLEARANCE CERTIFICATE)のコピーらしきものが添付されてきたのみで、具体的な方法は明示されていませんでした。先方にはもう一度確認してみるつもりですが、一般的な凍結細胞の海外輸送の方法(輸送会社、送料の扱い、低温維持のための方法など)についてご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいと思い質問させていただきました。 御回答宜しくお願い致します。