• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:慣性力と絶対座標)

慣性力と絶対座標

shiaraの回答

  • ベストアンサー
  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.3

力の相対論的な考察から、力は、ポテンシャルによるものと、計量テンソルの座標微分によるものとがあることが分かります。この計量テンソルの座標微分によるものが慣性力です。慣性力が働いていない座標系が慣性系です。したがって、計量テンソルが定数である座標系が慣性系です。 さらに考察を進めると、計量テンソルが慣性力のポテンシャルとして振る舞うことが分かります。一般相対性理論では、慣性力と重力が同じポテンシャルであると仮定して、計量テンソルを重力ポテンシャルとしています。

samidare01
質問者

お礼

簡潔でわかりやすい説明ありがとうございます!おかげで一般相対論の全貌がだいぶはっきりした気がします。

関連するQ&A

  • 慣性系と座標系って何のことを言うのでしょうか?

    よく相対性理論などで用いられる用語で、慣性系、座標系、加速系などがありますが、いずれもいみがさっぱり…。辞書等で調べてもスカスカな説明文だけなのでよくわかりません…。加速系は慣性系に対して加速度運動しているもののことを言うのですが、そもそも加速度運動って? そんな全く初期レベルのところから教えてほしいのです。誰か教えてください。重複になってしましましたが 申し訳ございません。

  • 慣性質量と重力質量は同じ?→エレベータの相対論効果

    慣性質量と重力質量は完璧に一致するのでしょうか? 例えば上昇するエレベータ内で質量を計るとします。 エレベータ内に質量計測装置を設置して、地上の観測室と電波によって通信を行うとします。 エレベータを延々と加速し続け、地上との相対速度が光速に近くなるにつれて相対論効果が現れ、加速をするためのエネルギーが足りなくなってしまいます。 一方で重力崩壊間近にある星が重力崩壊を起こしてブラックホールになる時は、外部の観測者との間の相対速度は光速を超えてしまいます。 このように光速に近い状況でも慣性質量と重力質量は完璧に一致するのでしょうか?

  • 相対論的質量について

    特殊相対論で相対論的質量についてあれこれ考えていてわからなくなりました。 相対論的質量は慣性質量とは違うのでしょうか? 前者が重力質量と違うのは(恐らく)分かります。 ですが光速度に近くなるとp=mvγの効果が出て物体が加速されにくくなるのは事実なんですよね?加速のされ具合なら慣性質量なのでは?と思ってしまいます。 確かに一般相対論では加速度=重力、慣性質量=重力質量らしいので慣性質量だけが相対論的質量と同じでは困ると思いますが。 また、今書いていてもう一つ疑問なのですが、一般相対論では「加速度=重力 ∴慣性質量=重力質量」なのか「慣性質量=重力質量 ∴加速度=重力」なのか、いきなり「加速度=重力且つ慣性質量=重力質量」なのか…… こちらは結論だけで構わないです。 回答よろしくお願いします。

  • なぜ物質の存在で時空がゆがむのか?

    「一般相対性理論では時空は物質の存在によって歪み、この歪みが重力の正体としている。」とwikiにあります。なぜ物質(質量?)で時空が歪み、それが重力になるのでしょうか?ここでいう歪みとはどんなものですか?わかりやすく教えて頂けると助かります!

  • 異なる慣性系での運動エネルギーの差の矛盾

    慣性系Xに対し速度Vで運動している慣性系Yにおいて、 静止している物体(質量m)を速度vまで加速するのに必要なエネルギーEは、 Ey=1/2mv^2 一方、慣性系Xで考えると、運動エネルギーの差から、 Ex=1/2m{(V+v)^2-V^2}=1/2mv^2+mVv となり、Ex≠Eyです。 この差 Ex-Ey=mVv の正体は何なのでしょうか? これと同様の質問がすでにありましたが、私にはよく理解できませんでした。 http://okwave.jp/qa/q3847095.html 相対性理論?(ある程度は理解しているので、数式での説明が欲しいです) 反作用質量?(初めて聞きました)

  • アインシュタインの「相対性理論」~「時間座標の二乗」-「空間座標の二乗」=1

    アインシュタインの「相対性理論」について2つ質問があります。 ------------------------------- 1、時間と空間は相対的であるということを厳密に言うと、「時間座標の二乗」-「空間座標の二乗」=1らしいのですが、これはどういう意味なのでしょうか? 2、E=mc2「物体の質量はそのエネルギー含有量の物差しである」 これは巨大加速器で、粒子をいくら加速しても、光速に近付くと、与えるエネルギーは、その粒子の質量を増加させるのに使われ、決して光速まで至らない。これは、エネルギーが質量に変わり、質量はエネルギーに変わることを意味しているらしいのですが、よく意味がわかりません。。 私はこの分野の知識がないため、初歩的な質問をしているかもしれず申し訳ありませんが、どなたか教えていただけるととてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 力を受ける質点の運動とその座標

    学校の宿題で下のような問題が出されたのですが、どのように手をつけていいのか全くわかりません。 どうか解き方だけでも教えてください。 t=0で(x,y)=(0,0)にあった質点が、初速度v=(v0,0)で力F=(0,-mg)を受け運動を始めた。質点が速度を持つと速度に比例した抵抗を受けるものとする。ただしmは質点の質量、gは重力加速度である。また、鉛直上方がy軸の+方向、水平右方がx軸の+方向となるように座標軸をとるものとする。 (1)運動方程式を解いて時刻t=Tでの質点の各座標を求めなさい。 (2)時間がいくら経ってもx座標はある一定値以上にならないことを示しなさい。その一定値はいくらか? 他の条件は一切言われてません。 どのような大きさの抵抗を受けるとか、どうしてx座標がある一定値以上にならないのかなど、全然わからずお手上げ状態です・・・

  • 浮力 加速度 慣性力

    浮力 加速度 慣性力 小さな質量m、体積Vのピンポン球と 水槽の底を糸でつなぎ、 密度ρの水で水槽を満たして、 ピンポン球が完全に水面下に潜った状態にします。 そして水槽を水平方向に 一定の加速度αで加速させます。 すると糸は加速度αの向きに傾きます。 これを数式を用いて記述したいのですが、 うまくいきません。 運動方程式 md^2r/dt^2 = -ρVg+mg+T に ガリレイ変換d^2r/dt^2 = d^2r'/dt^2+α (rは地面に対して静止している系の座標 r'は水槽に対して静止している系の座標 Tは糸の張力、 r,r',T,α,gはベクトルです) を放り込めばよさそうなものですが、 αの向きにx、鉛直上向きにyをとり 平衡状態を考えることにすれば、 m|α| = -|T|cosΦ 0 = ρV|g|-m|g|-|T|sinΦ Φは糸とαのなす角です。 これらを解くと tanΦ = -(ρV|g|-m|g|)/m|g| < 0 しかし、これは明らかに はじめに挙げた描像と矛盾します。 いったいどこで間違えたのでしょうか?

  • ヒッグス粒子

    物質に質量を与える粒子がほぼ検出できそうとのことですが、この粒子、あるいはヒッグス場を制御できれば、重力の制御も可能ではないかとおもうのですが・・・。学者ではない物理好きの素人の考えですが・・・。相対性原理では重力と質量と時空間のゆがみ(歪みが重力でもあるのですが)は密接に関係してます。であれば質量をつかさどるヒッグス粒子(ヒッグス場)も時空間にたいしても影響を与えているはずで、制御できれば、質量も制御でき、時空のゆがみ、重力も制御出来、反重力の制御も理論的には可能ではないかと思うのですが。わかる方教えてください。

  • 重力場の中の電荷

    等価原理によれば、重力場は局所的には加速度運動している慣性系と同等です。重力場の中で電荷が静止している時、重力を打ち消すような系で見ると、電荷は加速度運動をしていますから電荷は電磁波を放射するのでしょうか。下記URLによれば、Unruh効果がその説明になると言うのですが、どうしてでしょう。Unruh効果は加速度または重力で決まる温度の熱輻射になりますが、加速度一定の電荷が放出する輻射がPlank分布したりするのですか?重力と電磁気学を組み合わせると他にもおかしなことがいろいろありそうです。重力場中を落下する電荷は加速度運動しますから電磁波を放出してエネルギーを失うでしょう。この時なくなるエネルギーとしては重力のポテンシャルエネルギーしか考えられません。すると電荷を持っている粒子は電荷を持っていない粒子よりも早く落下するのでしょうか。 http://homepage3.nifty.com/iromono/diary/200205B.html