• 締切済み

割合と発生確率は同義?

amanatsumiの回答

回答No.1

ざっくり言えば、確率とは「ある事象が起こる可能性」に着目したものです。これに対し、割合とは「ある数量と他の数量との比率」に着目したものです。 質問の例でいうと、10個中3個の「割合」で卵が不良となった、とはいえますが、一般に30%の「確率」で不良となるとは厳密にはいえません。何故ならば、次に同じ実験をしたときに、10個中5個が不良となるかもしれないし、不良が一つとして出ないかもしれないからです。

syogakusya
質問者

補足

もう少し教えてください. amanatsumiさんのおっしゃること,わかります. 例には,分かりやすく(!?)と思って卵にしました. この卵が何千個あった場合はどうでしょうか. 1日毎に100個ずつ調べて, 5日目に3個,10日目に10個不良がでました. という結果が出た場合など 多くのサンプルサイズでデータをとった場合, 中心極限定理より信頼性は高く 割合が発生確率となると言いたいのですが, 間違っていますでしょうか?

関連するQ&A

  • 確率統計学について質問させてください。

    確率統計学について質問させてください。 3σで約99.7%、1000個に約3個の不良品が発生することは3σ=約99.7%という値が知られているのでわかるのですが、 99.99%のとき、つまり1万個に1個の割合で不良品が発生するときは何σか知りたいです。 おそらく4σと5σの間だとは思うのですが、計算方法もわかれば教えてください。 お願いします。

  • 確率の問題

    ある工場で、機械A,Bはそれぞれ全体の60%、40%の割合でボルトを作っている。 また、A,Bで作ったボルトの不良品の確率はそれぞれ、0.02、 0.01でした。 この工場で作ったボルトの中から、1本のボルトを選びます。 (1)それが、不良品である確率は? (2)選び出されたボルトが不良品出会ったとき、   それが機械Aで作られた確率は? ~~~~~~~~~~~~ (1)は3/5×2/100+2/5×1/100=2/125 になりました。あっているかは、微妙です。 (2)がわかりません。(1)も教えてください。

  • 確率について

    早速ですが、確率について下記例題の計算方法をご教授頂きたくお願い致します。 あるものの検査において 500ヶ中2ヶ不良がある場合、40ヶ抜き取りをした際にその40ヶの中に2ヶ不良が含まれる確率。(不良2ヶの内1ヶではなく、2ヶとも同時に含まれる場合のみの確率を求めたい。) 可能であれば、C(コンビネーション)を使用した式にて教えて頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。

  • 良品か不良品かの確率

    ご覧頂きまして、ありがとうございます。 勝手ながら、早急にご回答いただきたく存じます。 ―問題――――――――――――――――――――――――― ある工場で作られる製品は、4%の割合で不良品が現れる。 この製品をある装置によって良品か不良品かを検査するとき、 良品か不良品かを誤って判定してしまう確率は5%であるという。 このとき、次の確率を求めよ。 (1)「良品」と判定された製品が、本当に良品である確率 (2)「不良品」と判定された製品が、本当は良品である確率 ―――――――――――――――――――――――――――― 私は、 (1): 96/100が良品。このうち、95/100が本当の良品であるので      114/125 と最初はしました。しかし、解答は456/457です。 また、 (2): 4/100が不良品。このうち、5/100が本当は良品であるので      1/500 と最初はしました。しかし、解答は24/43です。 私も自分の答えを読み返し、なにかおかしいのはわかります。 でも、なにがどうおかしくて、なにをすれば答えにたどり着くかわかりません。 因みに、『条件つき確率(確率の乗法定理の利用)』と書いていました。 条件つき確率はわかりますし、大体の確率の知識(数Bレベルまで)はあります。 助言でも結構ですので、宜しくお願いいたします。

  • 確率の問題(不良品問題)

    10個のうち3個が不良品である製品10個の中から4個を取り出したとき、そのうちの2個が不良品である確率 3割が不良品である多数の製品の中から4個を取り出したとき、そのうちの2個が不良品である確率 上記2問の解き方が異なるのはなぜでしょうか? 模範解答では、後者は反復試行の確率の公式で解かれており、前者は10C4を分母にして、分子は3個の不良品から2個を取り出し、7個の良品から2個を取り出す組み合わせを求めて解いています。 いずれも1個取り出した場合の故障品にあたる確率は3割のはずです。 多数と10個という母集団の数の違いがどのような理屈で解答方法の違いにつながっているか教えてください。

  • 確率?

    発生する事象の確率(割合)は同じである。 確認した母数が多いほど信頼性が高いと言われますが、どのように考えれば良いのでしょうか? 30%発生するとした場合、10回中3回の発生と100回中30回では 後者のほうが信頼性が高いと言われますが何故でしょうか? どのように考えればよいのでしょうか? すみませんがご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 借地権割合とは何時発生するのでしょうか?

    土地を賃貸して家を建てさせたら、借地権が発生すると思われますが、税務署の路線価では、借地権割合が地域ごとに書かれてあります。どこそこでは、7割だとか書かれてあります。 何十年も貸していたというのなら、或る程度分かる気もするのですが、土地を貸して家を建てさせたら直ぐに借りた側は7割りとかの借地権割合を取得するのでしょうか。それとも、20年たったら取得するとか、30年たったら取得するとかいうことなのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 数C 条件付き確率(基礎)の質問です。

    数Cの条件付き確率の問題です。事情により質問できる方がおらず、解説もなく困っています。お手数をおかけしてすみません。宜しくお願い致します。 「ある製品を製造する2つの工場A, Bがあり、A工場の製品には3%、B工場の製品には4%の不良品が含まれているとする。A工場の製品とB工場の製品を、4:5の割合で混ぜた大量の製品の中から1個を取り出すとき、次の確率を求めよ。 (1)それが不良品である確率 (2)不良品であった時に、それがA工場の製品である確率」 です。 答えだけでなく、解き方も載せてくださると幸いです。 お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。

  • 確率 独立試行について

    確率 独立試行について 不良品が含まれている割合が10%である部品の山から任意に10個取り出す時 (1)不良品が2個含まれている確率 (2)不良品が2個以下である確率 を求めよという問題がイマイチわかりません。 読了試行なのはわかったのですが、解説を見ても意味がわかりません。どなたか解説お願いします

  • 確率の問題です。

    ある計算機センターにはH社、N社、F社の3社の端末が設置されている。 その割合はそれぞれ20%、30%、50%である。 また、各社の製品の不良品をうむ確率はそれぞれ0.5%、0.2%、0.1%である。 (1)任意に端末1台を取り出すとき、それらが不良品である確率は? (2)取り出した端末が不良品とわかったとき、それがH社のものである確率は? ------------------------------------------------- 確率は苦手で、次の問題が全く分かりません。 考え方を教えてください。