• 締切済み

尼崎市の行政書士に不当な請求をされ困っています。

交通事故の件で、イインターネットで検索し尼崎の行政書士に損害賠償請求に関する契約を行いましたが、自賠責の被害者請求では自賠責の保険会社への郵送先を間違えたり、後遺傷害認定手続きでは損害調査事務所への資料送付の為、通院先の医院へX-Pフィルム、後遺症診断書作成病院へのMRI画像処理の取寄せを行うと委任状まで作成しながら結果的に私が資料を取寄せ送付。心もとないので交通事故紛争処理センターで和解・調停斡旋を行いました。 交通事故紛争処理センターの嘱託弁護士と数回面談し、やっと801万円で示談をしましたが、 示談金額:801万円+労災保険金額:93万円=894万円×0.105=93.87万円と言う最終請求をメールで送信してきました。不服なら裁判所で裁判を進めると言う注意書きを添えて請求されています。契約前に契約書の内容に対し、行政書士に質問をしました処、交通事故紛争処理センターの保険会社の提示金額に対する経済的利益と言う回答が返信されました。交通事故紛争処理センターでの保険会社提示金額は、655.5万円ですので、801万円-655.5万円=145.5万円となり、報酬金額は145.5万円×0.1575%=22.9万円になります。 行政書士事務所に請求金額改訂案を提出した処、契約書を全く無視した回答であり、どちらが正しいか裁判所で裁判を進めていると回答してきました。ちなみに契約書には、報酬内容に労災保険の項目は記載していません。労災認定の手続き及び資料作成は全て私が行いました。 又、自賠責の後遺傷害金224万円は、自賠責の保険会社から行政書士の方へ振込まれ報酬として、約25万円を差引き残りの金額を私の口座に振り込んできました。 2月6日には、兵庫県行政書士会へ紛議調停の申込みを致しましたが、その後連絡がありません。 兵庫県の行政書士はトラブルが多いいようですね。

みんなの回答

回答No.1

全ては契約書に記載しているとおりとなるレベルの金額ですが、 まずは行政書士会へ紛争調停をせかしたほうがいいですね。 また、その行政書士は、通常裁判仕掛けてくる可能性も低いですね。 法律上の縛りもありますので。 あと、請求疎は計算域を添えて書面で受けっておくことをお勧めします。 もっと良い方法もありますが、ここではちょっと公開できません。。。

santanoojisan
質問者

お礼

適切なご回答有難う御座いました。 当該案件ですが、3月9日に兵庫県行政書士会で、 5名の紛議委員と面談し紛議調停を行い、合意書を作成し 請求金額に対して、20%減で解決に至りました。 合意書には、満足と言う表記を致しましたが、紛議調停の 流れの中、やむなく合意をした次第です。 交通事故被害により頭部及び頚部疼痛等により、 当該行政書士から送られた契約書の内容・文面を 十分読み取る思考力が低下した状況で理解しないまま 契約した結果が、このような状態に陥ったものと推察 しています。 逆に言えば相手の思うがままの契約書です。 後遺障害があっても、なくても、保険会社が最初に提示した 金額が基礎になります。誰が見ても十分理解できる契約書であれば 問題が発生しない訳ですが、契約書締結前に解らない内容をメールで 質問をし、回答を貰ってもその回答内容は、流れの中の回答だと屁理屈を 言っていました。 交通事故被害を発症した被害者の方達に申したいのは、行政書士の選択を 十分考慮して頂き、私の様な事例が発生しないようにして頂きたいと言う ことです。

関連するQ&A

  • 行政書士との契約解除は可能でしょうか

    一年ほど前に母親が交通事故に遭い(植物状態です)、損害保険会社からそろそろ症状固定をと言われています。事故直後に行政書士に相談に行き示談交渉のサポートをしてもらう為、契約をしました。当時はかなり不安な状態で相場もよくわからずに契約しましたが、1年間、本やネット、そして無料相談といろいろと勉強し知識を得ました。そこで質問ですが、その行政書士への報酬金額は、着手金無しの損害賠償金額の20%になっています。ネットで他の行政書士の報酬を見ると、着手金数万円と損害賠償額の「増額分」の10%ぐらいが多いようです。私の契約内容はかなり高く感じるのですがどうでしょうか。仮に増額分の20%でも高いように感じます。現在、自分でもある程度損害賠償額の計算もできるようになり、最終的に紛争処理センターまで話をもっていくつもりで、行政書士にお願いする必要性があるのか疑問に思えるようになりました。ちなみに3回面会し2回電話で相談しましたが内容的にはたいした話はしてません。もし、契約に不満があれば、解除することは可能でしょうか。その場合違約金はいくらぐらいが妥当でしょうか。ご回答よろしくお願いします。

  • 事故の示談の前に相談したいのですが、どこで相談するのがよいでしょうか?

    私は昨年の12月に事故を起こしました。 相手は車で私は自転車で完全な相手の過失です。 軽症で打撲程度の傷害です。 先日治療を打ち切られたのですが、 治療日数が147日で、通院日数が91日なのですが 任意保険で提示された慰謝料が56万2100円です。 相手の会社は損保ジャパンです。 仕事はしていませんでした。 これは妥当なのでしょうか? 保険会社は自分の会社の利益になるように少しでも金額を抑えるとは思うのですが 正直言って少しでも多くなればいいと思ってます。 示談する前に専門の知識のある方に保険会社が提示してきた慰謝料が妥当なのか、まだ増額できるのか相談しようと思うのですが、 有料で相談に乗ってくれるのが、「行政書士」と「弁護士」ですが相談するだけなら数千円で、そんなにお金もかからないので構わないのですが、 無料で相談に乗ってくれるのが「交通事故紛争処理センター」や「日弁連の交通事故相談センター」、「自賠責保険 共済紛争処理機構」がありますがどこで相談するのが1番よいのでしょうか? 「交通事故紛争処理センター」や「日弁連の交通事故相談センター」、「自賠責保険 共済紛争処理機構」も弁護士の方が相談に乗ってくれるようですが 有料で相談に乗ってくれる弁護士や行政書士と何か違いがあるのでしょうか? そんなに急いで示談したいとは思っていないので少々待つのは構わないです。 どこに相談すれば1番いいのか悩んでます。 詳しい方、ご意見宜しくお願いします。

  • 自賠責保険の請求(加害者側から)について・・・行政書士に依頼したい

    先日交通事故を起こしてしまいました。(人身)運悪く任意保険の期限が切れている上、相手が大した怪我でもないのにいつまでも病院に通院したり、少し傷がついたバイクの修理に不当と思えるような額を請求してきたりと、なかなか解決に向かうことが出来ずに困っています。バイクの修理代については自賠責を使うことが出来ないのは知っていますが、せめて治療費だけでも保険を使おうと考えています。しかし手続きが大変そうなので行政書士の方に依頼したいと思っています。行政書士の方に依頼した場合、どのくらいお金がかかるものなんでしょうか?教えてください。

  • 行政書士は懲戒請求できるか?

    行政書士に間に入ってもらって、公正証書を作ってもらったことがありました。 そのことが事情が変わり、個人的にお金を請求するつもりでしたが、その行政書士の「請求できない」という判断から、お金を請求するタイミングを失ってしまいました。 ところが、後で弁護士に聞いてみると、「請求できるし、裁判になってもとれたかもしれない」といわれました。 こういう「嘘のアドバイス」をする行政書士を、懲戒請求するなどのやり方はないものでしょうか。

  • 後遺障害裁判基準で被害者請求の矛盾?

    交通事故の後遺障害診断書のことで追加質問です。 被害者請求で行こうと思うのですが、交通事故紛争処理センターで相談中でもあり裁判基準で計算をしてもらおうと思っています。 そこで質問ですが、 自賠責に被害者請求だと自賠責基準しか無理ではないですか? たとえば14級で75万円超えた分は任意保険側に請求できますか? それか等級や通院慰謝料などが紛せんで決定してから双方に請求ですか? さきほどの質問URL http://personal.okwave.jp/qa3820135.html

  • 行政書士に支払う手数料

    建設業許可申の手続きを行政書士に依頼して、その請求書が来たのですが、どの用に処理をすればいいのか教えてください。申告書作成料として90.000円,旅費交通費2000円 消費税4600円 小計96.600円 その他に事務所の看板代が16.000円 用紙代3400円小計19.400円この2項目が立替金として請求されています。消費税はかかっていません。こういう場合行政書士に支払った手数料として一括で合計116.000を経費としてもいいのでしょうか。消費税の処理は簡課税で税込み処理をしています。看板代や用紙代はこの金額の中に消費税が含まれているのですよね。だから一括で税込み116.000円としてもいいのでしょうか。

  • 行政書士と交通事故

    三つ教えてほしいことがあります。 (1)行政書士は交通事故の損害賠償算出においての算出基準は自賠責基準でしょうか、それとも弁護士基準でしょうか、それとも行政書士の基準みたいなものがあるのでしょうか。 (2)行政書士には代理権が認められるようになったと聞きますが、示談交渉は代理でできるのでしょうか。 (3)損害賠償算出依頼料はどれくらいか。 この三点を教えてください。

  • 弁護士費用特約と行政書士費用

    交通事故の治療終了後、行政書士さんに後遺症害の認定手続きを依頼しました。 依頼する時に自分が加入している任意保険の三井住友海上に弁護士費用特約を付けていて、弁護士さん限定ではなくて、行政書士さんに依頼した時の相談料や報酬も支払いますと確認はとりました。(相談料10万円、報酬等300万円が上限) 最初に発生した相談料6万円は全額支払ってくれました。 そして先日、後遺症14級の認定を受けて、自賠責から75万円がこちらに振り込まれました。 そして行政書士さんが成功報酬として12万円を保険会社に請求したところ、「自賠責の基準では52500円ですので52500円しか成功報酬を支払えません」と言われて拒否されました。 これは納得すべきなのでしょうか?なにかしっくりしなくて質問させてもらいました。 残りの7万円は自腹で行政書士さんに支払いました。 次の相手任意保険会社との示談交渉を特約を使って、今度は弁護士さんに依頼する予定なのですが(その許可は三井住友海上から取りました)、先ほどのこともあって、着手金や弁護士報酬が全額支払われるのか不安です。 もしよろしければ返答よろしくお願いします。

  • 行政書士と弁護士 裁判しないなら?

    事故の損害賠償請求で弁護士さんにお願いしています 訴訟をするなら弁護士さん以外ないと思うのですが 仮に示談で終る事になった場合、 行政書士さんが請求する内容と弁護士さんの請求する内容は 結局は 同額(ほぼ)の請求になってしまうのでしょうか? 弁護士さんならではの請求(項目がないのはわかってます)と言うか 金額が大きくなる可能性?あるのでしょうか? (1)つまり示談で終る場合、行政書士さんで十分って事になりますか? (2)仮に裁判になったとして   過失割合は、争わないとなるとその他、焦点はどこになるのでしょうか?  逸失利益の計算・・・?  現在提示されているのは、家事従事者(16年)・・・平均賃金?96??円を基準にされてると思います

  • 交通事故紛争処理センターと行政書士

    QNo.3050414で質問した者です。 相手損保会社から出された示談書の慰謝料、休業損害に納得ができず 担当者に何度か話したのですが相手にしてもらえなかったので、交通事故紛争処理センターに申し込みをしました。 その後行政書士の方に相談する機会があり、お金がかかってもいいと思い行政書士の方の指導の下、損保の方と文書で話し合いをすることにしたのですが、その場合紛セの方は取り消したほうがいいのでしょうか。 それとも紛セと行政書士の二刀流でいくべきか悩んでいます。 アドバイスをお願いいたします。