• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「北大経済」か「中央法法」か)

北大経済か中央法法か

horikirikkoの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

先日の質問に答えた者ですが、昨年1月と3月に所用で札幌へ行って来ました (あわせて北大もですが)。 夏場にいったことがあるものの、真冬の札幌は初めてでしたし、その時の感想も あわせて書き込みます。 まず北大の経済学部ですが、ご存知かもしれませんが、お隣の小樽商科大学(略して樽商) のほうが経済学部としては伝統があり、旧帝大の名前はついているものの経済界との パイプが太いとはいえません。 旧帝大といえるのは、あくまで理系だけであり、御多分にもれず北大経済も典型的な 新制大学後の発足した学部です(しかも法経学部から分離したのが1953年と他大学より遅い)。 経済学部のスタッフや講座の豊富さでも、一橋大や神戸大などの旧商大のほうが優れていますし、 旧帝大で新生の経済学部を持つ名古屋大や東北大に比べても見劣りするかと思います (後者に関しては、あくまで私個人の感想ですが)。 一方の樽商は、その伝統のせいか地方国立大学の経済学部の中では 就職面では5本の指にはいるほどのの名門です。 ですから昭和時代は北大経済と競い合ってきたわけで、以前は樽商のほうが就職が上とも 言われていた時期もありましたが、 さすがに平成にはいってからは北大経済出身のOBも多くなり、経済学部としては 偏差値どおりの結果になってきているのではと思います。 ですから前回の質問とおり、北大経済学部を単なる旧帝大の一つとしては考えないほうが 良いと思います。(旧帝大の威光が及びきれていないのが北大経済です) もともと理系の大学であることは東北大と同じですが、経済学部としてはさらに後発です。 北海道の経済が弱っている現在、拓殖銀行も無くなっってしまい、有力企業も少なくなっています。 ニトリは全国的に有名だけれど、北洋銀行や北海道電力、北海道ガスなども本州の同業者に比べて 規模は小さいし、アインファーマシーズやセイコーマートやドラッグのツルハにしても、う~ん という感じなのですよね。 まあ、東京本社の企業には北大枠があるし、関西の企業でも名前で採用するところも多いけど 北大からの採用は、そんなに多くはありません。 ネットではマニアの方が多く、こんなデータを作ってくれて助かります。 http://2chreport.net/naitei_a5.htm  参考にして下さい。 次に北大のキャンパスですが、春から夏は最高のキャンパスです。 札幌駅からは近いけど、いかんせん広いから学部によっては地下鉄南北線の 北12条や北18条の駅からが近いです。 キャンパス内でジンギスカンパーティをやったり、その中に入れてもらうと とても楽しいですよ。 大阪や東京生活が長くなると、たまに札幌に行くと時間がのんびりと流れていく のがわかります。 だからある意味、北大にいくと怖いと思いますよ。 時間の流れが、東京と全然違うのです。 札幌だけでなく北海道のいろんなところに行くと、セコセコするのが 馬鹿らしくなるので、極端な話、留年しようかという誘惑にかられますよ。 このことは忠告しておきます。 実際、授業の厳しい理系学部より、楽勝の経済学部のほうが留年する人間が多い らしいです。 キャンパスですが、理学部や医学部棟は新しくて綺麗だけれど、 お世辞にも農学部や経済学部は綺麗だとはいえません。 それもつけくわえておきます。 それから静岡の方なので、冬の北海道の寒さは厳しいので覚悟してください。 1月は言うまでもなく、3月でさえ最高気温0度だったし、北大キャンパスにも かなりの雪が根雪として残っていました。 慣れないと歩きにくいし。 また1月といっても特別に冬休みが長くなるわけではなく、厳しい寒さの中 キャンパスに行きたくなくなるという北大生の声はよく聞きます。 仙台や新潟暮らしの経験がある私でも、札幌の寒さは堪えます。 そのへんも考慮しながら選択してください。 私個人としては、就職や大学名を抜きにして、北海道で4年間を過ごすのは 悪くはないなと思います。 すすきのも楽しいし、すすきのの店も親切な人が多いです。 もちろん札幌では北大のブランドは凄いですよ。 結論は、これまたお子さんの選択に任せてください。 東京で就職するなら中央法のほうが立地的に楽でしょう。 その他の条件はあんまり違いは無いと思いますよ。 経済学部の歴史など、知っている人は少ないし OBがいないかわりに北大枠を利用できるという強みがあります。 注:北大枠と書いたのは、あくまで企業が日本全国からの大学から採用したいとの   意向があり、北海道にはその対象となる大学は北大(金融関係ならば樽商も)しか   ないということです。 一番大切なのは、本人が4年間で何をやったか、何をアピールできるかです。

dango-man
質問者

お礼

前回に引き続き有用な情報有難うございます。 (教育関係の方でしょうか) 一つ一つに、コメントはできませんが、 一つ一つの情報がとても参考になります。 大学は勉強するために行くのも一つの考えだが、 勉強だけのために行くのでもないことも一つの考え方だと 思うので、北海道でのんびり?するのも、いいかもしれませんね。 後、経済は、東北大でも、勉強しない学部だと聞いたことがあります。 困ったもんですね(苦笑) > 一番大切なのは、本人が4年間で何をやったか、何をアピールできるかです。 これは、私も息子に言い聞かせています。 就職の時、在る程度以上の大学なら門前払いはなく、 スタートラインは似たようなもので、後は、自分次第だと。

関連するQ&A

  • 中央法法 か東北経済か

    静岡在住の者です。 息子の進学先(大学)で悩んでいます。 できるだけ多くの視点でアドバイスをいただければ在り難いと思っています。 息子も私も悩んでいます。 息子は、まだ、受験真っ只中なので、私が代わって質問しています。 【状況】 a) 中央大学法学部法律学科(合格済) b) 東北大学経済学部 ( 試験はこれからですが 模試 A評価なので合格するかもしれません ) 【質問】 もし両方合格した場合どちらに進学するのがよいでしょうか?、 どちらに進学するのが一般的でしょうか? いろいろな視点でアドバイスを頂けると在り難いです。 【息子と私思い、認識は以下のようなものです】 ・将来絶対にこの道に進みたいいうものがまだ、決まっていないため、 法学部か経済学部かと思っている。 ・今のところ法律家になりたいとは思っていない。 ( 興味はあるが、最近は、司法試験合格しても、 厳しい現実が待っていると聞いているため ) ・一般企業やマスコミに就職したいと思っている。 ・特に、マスコミ関係には、興味がある。 ( どちらもマスコミには強い大学ではないことは認識している ) ・公認会計士にも、興味がある ( 法学部でもその気になれば公認会計士になれる?かも と思っている。中央は公認会計士試験合格者もたくさん出している ) ・大学の「格?」のあくまで個人的なイメージ 「 帝大 > 中央」 ・多少ブランドイメージも気になる。個人的なイメージでは 「 帝大 > 中央」 ・司法試験受けるなら 「中央 > 帝大」 ・中央の法曹界での先輩方の活躍や実績については認識している ・地理的には、やはり東北は田舎(?遠方)ではある。 就職活動など考えてもいろいろな面で東京は有利。 ・中央は学生もまじめで、環境できる環境もあり、 みんな一生懸命勉強していると聞いている。

  • 北大と中央大(法学部)

    今年センター利用で中央大学法学部法律学科に合格しました。 これから北大の受験なのですがたぶん受かると思います。(驕った感じですいません) 私は北海道在住で将来は法曹もしくは国家一種を目指しています。 いままでは北大に行こうと思っていたのですが、中央大にも惹かれています。 法曹もしくは国家公務員を目指す場合、どちらが有利になるのでしょうか?

  • 中央法と明治法と北大法

    センター利用で 中央大学法学部と明治大学法学部(給費生)に合格しました。 知名度、環境を考えると中央法がいいと思うのですが 北海道から上京することになるので 金銭面的には給費生(授業料免除)となれる明治法に心惹かれます。 上記2つの私立のうちならどちらに行くべきでしょうか。 また国立大は北海道大学法学部を受けようとしています。 もし北大法にも受かった場合どの法学部に入学するべきでしょうか。 ちなみに就職はできれば北海道でと考えています。

  • 中央からの司法試験と東大

     中央大学杉並→中央大学法学部+司法試験予備校→中央大学法科大学院→司法試験受験となれば、どのくらい費用がかかりますでしょうか?また中杉から東大法に合格するにはどのような勉強を3年間行なえばいいでしょうか?予備校や日々の勉強などを教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • 早稲田大学法学部と中央大学法学部のどっちがいい?

    現在浪人一年生です。 早稲田大学法学部と中央大学法学部のどちらに進学しようか迷ってます。どちらも(中央は明日ですが)センター利用で合格が決まりました(決まります)。 私は、将来は司法試験を受けて法曹界で働きたいと思ってます。が、大学四年間でどう変わるかわ解りません。 まず中央大学に行きたいと考えるのは 詳しくは知らないのですが中央大学は法学部在学中に安価でOBからの添削指導が受けるシステムがあると聞いております。司法試験受ける多くの方が何らかの塾に通うらしいですが、東京での下宿にお金がかかりますので、できるだけ親に迷惑かけないよう塾には行かないつもりでいます。そのため中央大学のこのシステムはうれしいです。 また、法科大学院の合格者数・合格率ともに中央の方が勝っております。 次に早稲田大学に行きたいと考えるのは 単純に大学の名前です。やはり受験勉強する中でずっと早稲田のほうが(偏差値が)高いという認識で来たので、何となく早稲田のほうがいいんじゃないかなと思えてしまいます。もし中央よりも早稲田が良いという認識が社会レベルであって、司法試験取得後や、あるいは法科大学院に進まず法学部に行った後企業に勤めることになった際に、早稲田の名前が有利に働くのなら早稲田も捨てがたいです。 以上のことを踏まえまして以下のことにお答えいただきたいです。 (1)早稲田大学に安価でOBからの添削指導が受けるようなシステムがあるか?(もしあるなら、中央の良いところが一つ減ります) (2)(司法試験取得後や、あるいは法科大学院に進まず法学部に行った後企業に勤めることになった際のそれぞれにおいて)就職時などで、早稲田大学という名前が中央大学という名前より有利に働くことがあるか? (3)そのほかに早稲田あるいは中央の良いところ。 (4)上記を踏まえて最終的にどちらを薦める? にお答えいただきたいです。

  • 法学部か経済学部かで凄く凄く悩んでいます。

    私は1浪中の受験生です。 大学は神戸大学を志望しています。 そこで悩んでいるのが法学部を志望するか、経済学部を志望するかです。 春から現在までは経済学部を志望していました。 何故かというと単純に私はお金が好きで、経済の仕組みや、どうやったら金を稼げるのかという事に興味がありますし、経済学部は比較的自由な時間が取れるそうなので、大学での勉強以外の自分の時間を多く持てると考えたからです。 しかし、最近になって法律について興味が出てきて、弁護士という仕事に憧れを持つようになってしまいました。 それに、法学部は入試での数学の配点が経済学部と比較して低いので、数学の苦手な自分としては、法学部の方が入試科目では合っている気がします。 ですが、法学部に入って弁護士を目指すとなると法科大学院に行かないといけません。そして司法試験に合格している人は大学2年の秋から勉強を始め、予備校にも通っている人が大半だそうです。 私は大学生活は出来るだけいろいろな事にチャレンジしたいと思ってます。 アルバイトも家庭教師や接客などいろいろな種類に挑戦してみたいですし、いろんな所を貧乏旅行したり、サークルで友達と遊びたいですし、好きな英語の勉強もしてみたいと思っています。 しかし、法学部に入り司法試験合格を目指すとなると、大学生活で上記に挙げた事を行うのはかなり厳しいですか? さらにいやらしい話ですが、弁護士に憧れた理由のもう一つとして、高給で資格持ちだから食いっぱぐれないという点です。 しかし、特にこれからは新司法試験による弁護士の増加で、弁護士の給与は下がるという話も聞きます。 仮に私が神戸大に合格できて、普通に大学生活を送って就職できるような企業だと、弁護士と年収はそこまでの差は生まれないという話も聞いたことがあります。 稼ぎで考えた場合は、神戸大経済からそれなりの企業に就職する場合と、弁護士はやはりそれなりの差が生まれると思いますか? さらに、私の家は国立大学しか通えないほど貧乏なので、高額な法科大学院の授業料を負担してもらうのは経済的に苦しい気もします。 こんな私は法学部より経済学部に行ったほうが自分に合っているでしょうか? 法学部に取りあえず進み、司法試験を目指すか一般企業に就職するかどうかは2年までに考えるという選択肢もありますが、私は経済学にもかなり興味があるので、司法試験を目指さないのなら経済学部に進みたいです。 法学部に進む=必ず司法試験合格を目指すという前提でお願いします。

  • 通教で司法試験合格を目指すには 中央大学以外無理ですか?

    現在30歳を手前に迎え社会人をしておりますが、 この秋から司法試験を目指して通教の法学部に通う事にしました。 調べる限りでは通教の法学部で司法試験を目指すなら中央大学が最適だと言う事を知ったのですが、 都内の社会人という都合上、もし可能性が有るのならば 夜間スクーリング等にも間に合う日大や法政に通いたいと思っております。 日大や法政の通教から 司法試験合格者やロースクール合格者は出ているのでしょうか? 司法試験を目指すなら中央以外絶望的でしょうか?? ずっと中央と思っていたのですが、 受付が始まった今になってスクーリングの時間等で悩みはじめてしまいました。 御教授お願い致します。

  • 東京大学と中央大学

    中大法学部は多数の司法試験合格者を出しています。 法科大学院に入学し新司法試験に合格することは東大卒者でも容易なことではありません。 つまり、東大の人と中大法学部の人は頭の程度はそんなに変わらないのではないでしょうか?

  • 経済学部から法曹を目指すことに関して

    こんにちは。 今年、中央経済学部に受かったのですが、最近、法曹になりたいと思っています。 「なりたい理由」 1、今まで、かるい金至上主義と思っていました。でも、ホリエモンのこともありまして、自分も衝撃を受けました。ルールは重要なんじゃないのか? 2、僕は、万引きとか最近では信号無視とかもしたくないんです。規則を守っている自分がかっこいいって思えるんです。だから、その長所(?)をいかしたいなと。   主にこの2つです。 経済学部から法曹を目指すのは厳しいでしょうか?やっぱ、法学部有利だよな!とか考えて目指すのやめようかなとかも思ってしまいます。何か一言お願いします。 現行司法試験は徐々に合格者を少なくしていくということで、ロースクールから新司法試験を考えています。

  • 一浪で中央法法か、2浪で早慶か

    一浪して慶應法と文を両方滑って中央法学部法律学科に行こうかなと考えているのですが.... やはり中央法も就職ではMARCHでひとくくりされると思うと、未練もあります。 しかし、もし二浪中に心が折れたら、と思うと不安ですし、友達も誰もいない浪人生活をまた送るのも考えます。 でも、もう一浪して心を病まなければ、慶應はともかく早大にはいける自信があります。 就職などを考えるならば、やはり二浪してでも早慶にいくべきでしょうか? また二浪で早慶の文学部・経済学部に行くのと一浪の中央法に行くのはどちらが良いでしょう?