• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「北大経済」か「中央法法」か)

北大経済か中央法法か

snaporazの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.4

数字について。 両旧帝大は一学年あたりの定員が『文系全体でも600~700人程度』です。これは東大と阪大(大阪外大を統合した)を除き他の5つは似たようなものです(総合人間学部のある京大はもうちょっと多い)。 一方、中央法は学部全体で1,370人、法学科に限っても840人と大所帯です。 社会(民間)に出ると実感しますが、早慶を含め私大卒はとにかく多い。一方旧帝大、特に文系卒はかなり少ない。同系学部なら数分の一の規模だし、地元に根をはる性格と使命を帯びている以上、東京や関西などに進出する実数(実績値)がさらに少なくても、なんら不思議ではありません。 市場での『希少価値』という意味では、有名マンモス私大より東北大や北大のほうがずっと上です。ライバルが少ない、と言ってもいい。それが地方特有の『ユルさ』にもつながるのですが。一方私大は内外の多くのライバルの中でプレゼンスを高めなければなりません。 さらに、目安として、『全学』単位での規模の話。 学生総数/教員数(非常勤含まず)/学生一人当たりの教員数をパスナビの情報を元に示すと 北大 約11,800人/1,453人/8.1 東北大 約11,000人/1,673人/6.6 中央大 約26,100人/695人/37.6 ちなみに 東大 約14,100人/3,556人(講師含まず)/4.0 早大 約44,800人/1,267人/35.4 慶大 約28,700人/1,501人/19.1 一人当たりの教員数が少ないほうが、当然ながらコストがかかっています。私大と国立では文字通り「桁が違う」。『教育機関』としても、より上等なサービスが提供される(可能性が高い)ということです。『研究機関』としての旧帝大の優位性は言うまでもないでしょう。 暮らしという意味では、東京にも北と南の政令指定都市にも住んだ経験を持つ個人的な感想としては、 人口100万超の政令指定都市クラスになると、ほどよく都会でほどよく田舎、とても住み心地はよく、ある意味「東京以上に(精神面では)豊かな暮らし」ができると思います。北国に抵抗がないのであれば、若いうちに一度はそういう土地、札幌や仙台で暮らしてみるのも悪くないでしょう。 八王子も実は静岡や岡山に近い規模で「地方都市」といえなくもないですが、やはり「都区内のサテライト」であり「核」にはなりえません。 せっかく割高な家賃を払って上京するのに、文化面情報面で都区内に依存する立地では、単純学力評価では遜色ない早慶に比しても、やはりビハインドとなるのは否めません。 また、上述のような私大に共通する「規模のデメリット」を持つものの早慶はそれをカバーしうる「規模のメリット」(他学部同水準の卒業生が各界に散らばる)を持つのに対し、学部として孤軍奮闘している中央法は、法曹以外でその種のメリットを享受することはあまりないでしょう。 国立優位性をことさら説くつもりはないですが、かつての私大バブルの時代ならともかく、今では早慶と地方旧帝大のダブル合格でも国立に留まる率が高いようだし、今後も少子化に歯止めがかからない以上は『上位の国立から優秀な生徒を吸い上げていく』傾向は強まるでしょう。 地方国立の地盤沈下以上に、私大全体の沈下のほうが進んでいるように思います。ひとり勝ちと言われる「東大との距離感」も確かに広がったようですが、推薦拡大で一般枠を絞り偏差値維持をしなければならない私大ほどではない。旧帝大に合格できる学力水準なら、国立を選んでおくほうが、少なくとも在学4年間での「価値の下落率」は低いのではないか、と。 しかし中央法は「炎の塔」など独自のシステムがきちんと機能している数少ない私学の成功事例のひとつでしょうから、そこで得られることも多いのは確かでしょう。「多摩でも東京は東京」ですし。 法律か経済かという指向性については、社会科学系ならどこでもいいという層は昔からいるものだし、本人にこだわりがなければそれほど問題にはならない、これからやるべきことに興味が持てればいい、と思います。

dango-man
質問者

お礼

詳しい多方面からの分析、とても参考になります。 どっちが圧倒的に優位ということは無いようですね。 教科数も異なるので、単純には比較できませんが、偏差値的にみると、 「中央 > 北海道」的な印象を持ちますが、そこには現れてこない 帝大(国立)のよさも理解できたような気がします。 あとは、やはり、東京に住むか、北海道に住むかですね、、 有難うございます。 ちなみに、現時点で、私は、北海道派、子供は、中央派です。

関連するQ&A

  • 中央法法 か東北経済か

    静岡在住の者です。 息子の進学先(大学)で悩んでいます。 できるだけ多くの視点でアドバイスをいただければ在り難いと思っています。 息子も私も悩んでいます。 息子は、まだ、受験真っ只中なので、私が代わって質問しています。 【状況】 a) 中央大学法学部法律学科(合格済) b) 東北大学経済学部 ( 試験はこれからですが 模試 A評価なので合格するかもしれません ) 【質問】 もし両方合格した場合どちらに進学するのがよいでしょうか?、 どちらに進学するのが一般的でしょうか? いろいろな視点でアドバイスを頂けると在り難いです。 【息子と私思い、認識は以下のようなものです】 ・将来絶対にこの道に進みたいいうものがまだ、決まっていないため、 法学部か経済学部かと思っている。 ・今のところ法律家になりたいとは思っていない。 ( 興味はあるが、最近は、司法試験合格しても、 厳しい現実が待っていると聞いているため ) ・一般企業やマスコミに就職したいと思っている。 ・特に、マスコミ関係には、興味がある。 ( どちらもマスコミには強い大学ではないことは認識している ) ・公認会計士にも、興味がある ( 法学部でもその気になれば公認会計士になれる?かも と思っている。中央は公認会計士試験合格者もたくさん出している ) ・大学の「格?」のあくまで個人的なイメージ 「 帝大 > 中央」 ・多少ブランドイメージも気になる。個人的なイメージでは 「 帝大 > 中央」 ・司法試験受けるなら 「中央 > 帝大」 ・中央の法曹界での先輩方の活躍や実績については認識している ・地理的には、やはり東北は田舎(?遠方)ではある。 就職活動など考えてもいろいろな面で東京は有利。 ・中央は学生もまじめで、環境できる環境もあり、 みんな一生懸命勉強していると聞いている。

  • 北大と中央大(法学部)

    今年センター利用で中央大学法学部法律学科に合格しました。 これから北大の受験なのですがたぶん受かると思います。(驕った感じですいません) 私は北海道在住で将来は法曹もしくは国家一種を目指しています。 いままでは北大に行こうと思っていたのですが、中央大にも惹かれています。 法曹もしくは国家公務員を目指す場合、どちらが有利になるのでしょうか?

  • 中央法と明治法と北大法

    センター利用で 中央大学法学部と明治大学法学部(給費生)に合格しました。 知名度、環境を考えると中央法がいいと思うのですが 北海道から上京することになるので 金銭面的には給費生(授業料免除)となれる明治法に心惹かれます。 上記2つの私立のうちならどちらに行くべきでしょうか。 また国立大は北海道大学法学部を受けようとしています。 もし北大法にも受かった場合どの法学部に入学するべきでしょうか。 ちなみに就職はできれば北海道でと考えています。

  • 中央からの司法試験と東大

     中央大学杉並→中央大学法学部+司法試験予備校→中央大学法科大学院→司法試験受験となれば、どのくらい費用がかかりますでしょうか?また中杉から東大法に合格するにはどのような勉強を3年間行なえばいいでしょうか?予備校や日々の勉強などを教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • 早稲田大学法学部と中央大学法学部のどっちがいい?

    現在浪人一年生です。 早稲田大学法学部と中央大学法学部のどちらに進学しようか迷ってます。どちらも(中央は明日ですが)センター利用で合格が決まりました(決まります)。 私は、将来は司法試験を受けて法曹界で働きたいと思ってます。が、大学四年間でどう変わるかわ解りません。 まず中央大学に行きたいと考えるのは 詳しくは知らないのですが中央大学は法学部在学中に安価でOBからの添削指導が受けるシステムがあると聞いております。司法試験受ける多くの方が何らかの塾に通うらしいですが、東京での下宿にお金がかかりますので、できるだけ親に迷惑かけないよう塾には行かないつもりでいます。そのため中央大学のこのシステムはうれしいです。 また、法科大学院の合格者数・合格率ともに中央の方が勝っております。 次に早稲田大学に行きたいと考えるのは 単純に大学の名前です。やはり受験勉強する中でずっと早稲田のほうが(偏差値が)高いという認識で来たので、何となく早稲田のほうがいいんじゃないかなと思えてしまいます。もし中央よりも早稲田が良いという認識が社会レベルであって、司法試験取得後や、あるいは法科大学院に進まず法学部に行った後企業に勤めることになった際に、早稲田の名前が有利に働くのなら早稲田も捨てがたいです。 以上のことを踏まえまして以下のことにお答えいただきたいです。 (1)早稲田大学に安価でOBからの添削指導が受けるようなシステムがあるか?(もしあるなら、中央の良いところが一つ減ります) (2)(司法試験取得後や、あるいは法科大学院に進まず法学部に行った後企業に勤めることになった際のそれぞれにおいて)就職時などで、早稲田大学という名前が中央大学という名前より有利に働くことがあるか? (3)そのほかに早稲田あるいは中央の良いところ。 (4)上記を踏まえて最終的にどちらを薦める? にお答えいただきたいです。

  • 法学部か経済学部かで凄く凄く悩んでいます。

    私は1浪中の受験生です。 大学は神戸大学を志望しています。 そこで悩んでいるのが法学部を志望するか、経済学部を志望するかです。 春から現在までは経済学部を志望していました。 何故かというと単純に私はお金が好きで、経済の仕組みや、どうやったら金を稼げるのかという事に興味がありますし、経済学部は比較的自由な時間が取れるそうなので、大学での勉強以外の自分の時間を多く持てると考えたからです。 しかし、最近になって法律について興味が出てきて、弁護士という仕事に憧れを持つようになってしまいました。 それに、法学部は入試での数学の配点が経済学部と比較して低いので、数学の苦手な自分としては、法学部の方が入試科目では合っている気がします。 ですが、法学部に入って弁護士を目指すとなると法科大学院に行かないといけません。そして司法試験に合格している人は大学2年の秋から勉強を始め、予備校にも通っている人が大半だそうです。 私は大学生活は出来るだけいろいろな事にチャレンジしたいと思ってます。 アルバイトも家庭教師や接客などいろいろな種類に挑戦してみたいですし、いろんな所を貧乏旅行したり、サークルで友達と遊びたいですし、好きな英語の勉強もしてみたいと思っています。 しかし、法学部に入り司法試験合格を目指すとなると、大学生活で上記に挙げた事を行うのはかなり厳しいですか? さらにいやらしい話ですが、弁護士に憧れた理由のもう一つとして、高給で資格持ちだから食いっぱぐれないという点です。 しかし、特にこれからは新司法試験による弁護士の増加で、弁護士の給与は下がるという話も聞きます。 仮に私が神戸大に合格できて、普通に大学生活を送って就職できるような企業だと、弁護士と年収はそこまでの差は生まれないという話も聞いたことがあります。 稼ぎで考えた場合は、神戸大経済からそれなりの企業に就職する場合と、弁護士はやはりそれなりの差が生まれると思いますか? さらに、私の家は国立大学しか通えないほど貧乏なので、高額な法科大学院の授業料を負担してもらうのは経済的に苦しい気もします。 こんな私は法学部より経済学部に行ったほうが自分に合っているでしょうか? 法学部に取りあえず進み、司法試験を目指すか一般企業に就職するかどうかは2年までに考えるという選択肢もありますが、私は経済学にもかなり興味があるので、司法試験を目指さないのなら経済学部に進みたいです。 法学部に進む=必ず司法試験合格を目指すという前提でお願いします。

  • 通教で司法試験合格を目指すには 中央大学以外無理ですか?

    現在30歳を手前に迎え社会人をしておりますが、 この秋から司法試験を目指して通教の法学部に通う事にしました。 調べる限りでは通教の法学部で司法試験を目指すなら中央大学が最適だと言う事を知ったのですが、 都内の社会人という都合上、もし可能性が有るのならば 夜間スクーリング等にも間に合う日大や法政に通いたいと思っております。 日大や法政の通教から 司法試験合格者やロースクール合格者は出ているのでしょうか? 司法試験を目指すなら中央以外絶望的でしょうか?? ずっと中央と思っていたのですが、 受付が始まった今になってスクーリングの時間等で悩みはじめてしまいました。 御教授お願い致します。

  • 東京大学と中央大学

    中大法学部は多数の司法試験合格者を出しています。 法科大学院に入学し新司法試験に合格することは東大卒者でも容易なことではありません。 つまり、東大の人と中大法学部の人は頭の程度はそんなに変わらないのではないでしょうか?

  • 経済学部から法曹を目指すことに関して

    こんにちは。 今年、中央経済学部に受かったのですが、最近、法曹になりたいと思っています。 「なりたい理由」 1、今まで、かるい金至上主義と思っていました。でも、ホリエモンのこともありまして、自分も衝撃を受けました。ルールは重要なんじゃないのか? 2、僕は、万引きとか最近では信号無視とかもしたくないんです。規則を守っている自分がかっこいいって思えるんです。だから、その長所(?)をいかしたいなと。   主にこの2つです。 経済学部から法曹を目指すのは厳しいでしょうか?やっぱ、法学部有利だよな!とか考えて目指すのやめようかなとかも思ってしまいます。何か一言お願いします。 現行司法試験は徐々に合格者を少なくしていくということで、ロースクールから新司法試験を考えています。

  • 一浪で中央法法か、2浪で早慶か

    一浪して慶應法と文を両方滑って中央法学部法律学科に行こうかなと考えているのですが.... やはり中央法も就職ではMARCHでひとくくりされると思うと、未練もあります。 しかし、もし二浪中に心が折れたら、と思うと不安ですし、友達も誰もいない浪人生活をまた送るのも考えます。 でも、もう一浪して心を病まなければ、慶應はともかく早大にはいける自信があります。 就職などを考えるならば、やはり二浪してでも早慶にいくべきでしょうか? また二浪で早慶の文学部・経済学部に行くのと一浪の中央法に行くのはどちらが良いでしょう?