• 締切済み

時間が早くなり、物が小さく見える謎の症状

ranshuugoの回答

回答No.5

♯4です。 早送りして見える感覚は、勉強中、テスト中、家で一人でくつろいでいる時、あらゆる時に起こりました。 友人と遊んでいる時には起こった記憶はないです。 誰かと話している最中に始まることはなかったと思います。 症状が始まる時はいつも一人、または誰かと話せない状態(テスト中や授業中)でした。 だからと言って、その症状の時に人と話せなかったわけではなく、 母親によく訴えていました、『今、物が速く見えてる』と。

関連するQ&A

  • 発達障害に、詳しい方 以下の症状は、

    発達障害でしょうか。 四十代ですが、幼少の頃より、現在まで、【動きが、ぎこちない】【 出生の、時 どうだった? 】と、聞かれる。幼少の頃より、年々 軽くなって きているが、【 眩しがる】【雑音の、中で 音が 聞こえない&聞こえずらい】【人の、顔を あまり 見ないで 話す】【感覚過敏】【他の人に、感じないものを、感じる。 年々、激しくなり 非常に、困っている】【過去に、起きた事が、 写真で、見るように 思い浮かぶ】などです。アスペルガー症候群の 傾向でしょうか?

  • 風邪っぽいような症状が続いてます

    1ヶ月ほど風邪のような症状が続いているんですが、ただの夏バテでしょうか? 仕事の都合で思うように病院に行けなくて悩んでますが、似たような症状の方いますか? 何かアドバイスいただけると助かります。 症状 ・目覚めから数時間は「あ、治ったわ」と思うほど普通 ・徐々に風邪ひいた時のような「だるさ」が出てきて、一日の終わり頃は頭冷やして寝込む ・手や耳などが熱く(熱る?)なり熱が出たような感覚になるが、検温してみると平熱 ・咳、のどの痛み、鼻水、くしゃみ、頭痛、発熱などの症状はなく、「だるさ」と「熱っぽさ」だけ 仕事柄3~4時間ほどしか睡眠時間もとれず、冷房も風もないところで汗だくになりながら働いてますが、これが噂の熱中症なんでしょうか?水分や塩分は気にしてはいたんですが・・・

  • 謎の症状。助けてください

    助けてください。お願いします。 今年から高校生になった男子です。去年の夏(確か6月頃)、突然頭がぼーっとすると言った症状を発症して一年間ずっと悩まされています。 高校受験で忙しかったため、しばらく病院にはいけなかったのですが今までにこの件について二回行った時には両方とも原因が見つからずその度に泣きそうになりました。 自分の行きたかった高校に行くことができて無事よかったと思うのとは裏腹に、やっとてに入れた3年間をこの状態でなんとなく過ごすと思うと怖くてたまりません。 言葉では表しづらいものなのですが、症状というのは以下の通りです。 ・毎日に現実味がない。 (例えば学校で授業を受けてる時でも、自分が実際に受けてるというよりも目の前で先生が授業をするという景色を見せられてるイメージです…) ・何かをしても、すぐに遠い昔のようになってしまう。 (例えば、友達と遊んだとします。そのときは楽しくていいのですが、友達と別れてちょっとした時点で遊んだという実感がなくなっているといった…) ・また、受験期に国語の文章を読んでも前の部分が全くおぼえられなくて苦労した覚えがあります… こういったものです。これを見た方でもしほんのごく少量でも心当たりがある方はお答えください。少しでも打開の可能性を知りたいので、そこからそれについて自分で調べようと思ってます。また、もし個人的に詳しく話したい方がいらっしゃるならメールアドレスを教えてもいいと思っています。ご迷惑をおかけしますが、早くこの症状を取り除き不安から立ち直って毎日を充実させたいです。よろしくお願いします。

  • 眠いのに寝れない 謎の症状

    昨日の寝る前のこと…嫌なことを考えていたら急な不安感に襲われ、胸が苦しいような動悸がするような感じになりました。 ただ脈は普通かむしろ遅いんです。 最近精神的に弱っていました。 以前にも精神的に弱った時にも似たような症状が発生しました。 しばらくしておさまったから寝ようとしたんですが、布団に入ると恐怖感などは余りないのに胸の違和感や動悸のようなものが再発してしまい、しかも寝ようとうとうとしだすと変な症状が出てしまって眠れなくなったのです。 症状は後頭部の血液が上ってきたような感覚がして意識が消えそうになるような感じ、体が麻痺するような感じ、吐き気と気持ち悪さ、息苦しさ、手足の痺れ…等の症状が寝ようとするとおき、このまま眠ったら死ぬような感じがして何度も目を開けてしまうのです。 精神的な不安感はあまりなく、精神的には落ちついてたのに何度眠ろうとしても、そのような症状が出て一向に眠れませんでした。 体は疲れていて眠いのに寝れないんです。 その後眠ろうとしなくても頭がくらくらと変な感じ、手足の痺れ、気持ち悪い状態が続いていました。 そしてようやく朝があけた7時過ぎにどうやら寝付けたようですが、1時間くらいで目が覚めてしまい、目覚めた瞬間も意識が朦朧としていて息苦しさ、体のだるさ、吐き気、気持ち悪さが酷かったです。 精神的な胸の苦しさから来たので全て精神的なもの?と思いましたが、こんな変な症状が出ているのでまさか心臓や脳の病気かと不安でたまりません。 調べたところ精神的な病気なら、パニック障害などかとも思いましたがなんか違うような… ちなみに…その日は旅行帰りで疲れていて、帰りに疲れと精神的な面からか気持ち悪くなり体調がすぐれてませんでした。 帰宅後ほとんど治りましたが。 こういうことも関係していたのでしょうか? この症状が続くようなら、月曜日にでも病院に行きたいんですが、何科に行ったらいいか良くわかりません。 何かお分かりになるかたいましたら、病院に行く前にアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 周囲の全て(時間、行動、会話)が速く進む感覚

    自分はたしか中学校時代以来きてません。 時間が速く進んでいる感覚になったことのある人いませんか? 感覚というより実際、時の流れが速くなってるんじゃねぇか?と思うくらい。 自分を含め全てが速く進む感覚です。 会話、動きが速くなるのです。 学校のテストの時に、これに襲われたときは最悪でした。 あれは何なのか分かる方教えて下さい。症状の名前や原因などお願いします。

  • この症状病気でしょうか?

    最近心臓が止まるような感覚が一瞬おこり、その時少し心臓のあたりが息苦しく(?)なることがあります。 だいぶ前からなのですが、最近は何日も続いているので少し心配です。 この症状が何なのか教えてください。

  • 突然片目が見えなくなる症状が続いています。

    突然片目が見えなくなる症状が続いています。 具体的には、 ・屈んだ状態から立ち上がった際、急に眩暈が起こる。  同時に右目の視覚が麻痺状態になる。 (周囲が見えないだけでなく明暗も判らなくなる。  手の平で右目を覆ったり外したりしても、光量の変化が判らない) ・このとき右目の視界は赤っぽい。  朱赤の背景に濃赤の筋が網目状に広がっているように感じられる。 ・その後5~10分ほどで元通り見えるようになるが、その後数時間は目にぼんやりとした感覚が残る。  また発生前後には、右目の奥(内側?)から圧力のようなものを感じる。 ・今年1月に初めて発生。  その後、約1か月に1回の頻度で起こっている。 ・発生時、右目以外には大きな異変はない。 (自分では気付いていないだけかもしれませんが) ・20代女性です。 ネットで検索したところ、眼科系の症例ではこれといったものが見つからなかったのですが、脳神経外科系で「TIA(一過性脳虚血発作)」というものを発見しました。 http://health.goo.ne.jp/medical/search/10810300.html (gooヘルスケア様より) 自分ではこれが一番近いように感じたのですが、医学知識のない素人が早合点するのは良くないと思い、ここで質問させて頂くことにしました。 自分の症状はTIAによるものなのでしょうか? それとも他にこのような症状が見られる病気があるのでしょうか? はたまた単なる貧血・立ちくらみの類なのでしょうか? 受診が必要な場合は、該当する科も付記して頂ければ幸いです。 知識をお持ちの方のご回答をお待ちしています。どうぞよろしくお願いします。

  • すぐ眠くなるというてんかんの症状はありますか

    現在67歳女性です。 今年、人生で初めて脳波検査をし、てんかんの波があるといわれました。  脳波検査をしたきっかけは、 すぐに眠くなるということです。 若いころからかもしれませんが、最近・・・10年ほど前から、テレビを見ていても、会議に出ていても、講演を聞いていても、こうしてパソコンのキーをたたいていても、車に乗って助手席にいても(免許証はないので、助手席に座っているだけです)、とにかく猛烈に眠くなるのです。 2時間ほどのテレビドラマで、2~3回、30秒~3分ほど、つい目をつぶってしまい、「あ!寝ちゃった」と気が付きます。 会議や講演会は、眠っては悪いと思い、眠気をこらえるのに大変な苦労がいりますし、重要でないものは、眠ってしまうこともあります。 趣味で手芸をやっていますが、針で布を縫っていても眠くなり、気が付くと針を持ったまま一瞬寝ていたりします。 パソコンも手芸も、テレビも椅子に座っての状態ですが、座ったままの姿勢が崩れるということはありません。 座っていて、あまり変化のない状態のとき眠気が起こりやすく、眠気をこらえるために、いつも瞼と眼球がじわーっと重く感じます。  反面、すごく面白いテレビ、講演、自分が司会をしている会議、買い物や、ウォーキング、ハイキングなどのときは、何時間あっても眠気が出ません。 ただ、座席に座れなくて電車で立っているとき、時間が長いと眠気が襲い、何度か膝がガクッとしたことはあります。 今思えば、会議で眠くなってついうとうとしたり、乗り物に座っていて寝てしまうということは、若いころからもありました。  最近この眠気が多くなったようで、病院の先生に言ったところ、脳波検査を進められて、てんかんの波があるといわれたのです。 先生は、 寝ているんじゃなくて意識がなくなるんじゃないか?寝るときはストンと寝るのか?などと聞かれましたが、 自分としては、すごく眠たくなってつい一瞬寝てしまった、という感じで、意識が無いとは思っていない、と答えました。 目をつぶって脳波検査をしているときも、光刺激のときに、一瞬「あ、寝ちゃった」とおもったり、過呼吸のとき、「吸ってはいて」と何回かやっているとき、一瞬寝てしまった時間がありました。 先生は、そんなときには普通寝ないよ、と言われました。 とりあえず、1か月薬を飲んでみようといわれ、アレビアチン100mgを1日2錠処方されましたが、 自分としては、眠気が強いだけで、日常的にはそれほど不自由していないから飲みたくないといいました。 私は、日常の生活の中で、横になって眠るのは好きではないので、睡眠時間は、朝5時起床、夜12時就寝の生活です。 私がいつも居眠りするのは、睡眠時間が短いからだろうと思っていました。 そこで先生に、1週間だけ夜10時に就寝して睡眠時間を長くしてみてから服用してみるといいましたが・・・で、まだ薬は服用していません。 そこで質問の要旨ですが、 1、けいれんや意識障害などない?てんかんの症状はあるのですか。 2、眠気もてんかん発作の1つだとしたら、徐々に脳が破壊されて障害が出ますか。 3、私も67歳ということでこの先それほど長くはないと思います。   薬を飲む副作用と、このまましょっちゅう眠くなって困るが、別に不自由していないので  薬は飲まないという選択とどちらがいいでしょうか。 4、物忘れ、思い違いが多くなり、自分でも認知症を心配するようになりましたが、てんかん  発作があるとそれらの症状は早くなりますか。   ちなみに簡単な認知症検査は、満点ではありませんが、年齢相応ということでした。 5、あと、この症状は遺伝しますか。 長くなりましたがまさか自分が、てんかん と診断されるとは驚き、ちょっとショックです。 よろしくご回答お願いします。

  • 物が大きく見える

    時々物が大きく見えるようなときがあります。 大きく見えるというのは、視力が良くなり細かいところまで見えるというのではなく、自分が小さくなったように感じる、と言ったほうがいいかも知れません。 この症状は疲れていたり、ぼーっとしていたりするとたまに現れ、 数分~数十分で治まります。 また遠くを見ると一瞬治まり、また近くを見ると大きく見えたりします。 子供のころからこんな症状があるのですが、 目に異常があるのでしょうか? それとも精神的なものでしょうか? 同じような症状がある方いらっしゃいますか? どうぞお教えください。

  • これは胃炎の症状なのでしょうか。

    こちらは21歳の女です。 ここ1ヶ月、胃から喉にかけての違和感に悩まされています。 症状としては主に吐き気(何かが込み上げてきてそれを飲み込むような感覚。吐いてはいません)、食後数時間経った空腹時の胃の膨満感(胃が堅くなるぐらい膨らむ感覚)、背中の痛み、胃の動きの鈍さも感じます。特に就寝前が酷く、枕を高くしなければ寝られずに気分の悪さで起きてしまう事も何度もあります。最初の頃は慣れない感覚に一晩中寝られず夜中に救急へ駆け込んだり、仕事にも行けない程でした。 ですが食欲はあります。食事中は全くと言って良いほど違和感はありません。便通も通常通りで体重も変わりません。ストレスも自分では感じていないほうだと思っています、心配性ではありますが。 消火器系の病院に通い、一通りの検査と胃カメラを行いました。そこで表層性胃炎だと言われ、ガスターDとガスモチンを処方されて今もそれを飲んでいます。背中の痛みはそれで治るのですが、その他の辛さは改善されません。 高校生の頃から、食後は数時間あけて就寝しないと翌朝喉に気持ち悪さを感じる体質ではありました。 これらは胃炎から来るものなのでしょうか? 夜眠れない事がずっと続くのではと考えると不安です。 長文乱文になってしまいましたが、回答いただけると嬉しいです。