• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進学先と就職の関係について)

進学先と就職の関係について

keikunhyogoの回答

回答No.1

全く不利にならないとは、言い切れないですね。 事務・営業であれば学部不問とする会社もあれば、法・経済に限るとする会社もあります。 また、学部を限定していなくても金融や商社であればOBが圧倒的に法・経済が多いですから、リクルーター制を採っている会社では不利にならざるを得ません。 > 「保育士・幼稚園教諭になりたい」という思いがあるわけではなく、「4年間勉強するなら自分の好きなことを勉強をしたい」という理由でこの学部を選びました。 > 安定性から銀行への就職に憧れをもっています。 この二つを両立するのはかなり難しいといわざるを得ないでしょう。幼児教育を経て一般企業に就職できないというわけではありませんが、金融といえばいってみれば文系の花形ですから、前述の通り立場的には相当不利です。 大学で好きなことをやるか、それとも就職後の安定を選ぶか。どちらかに覚悟を決める必要はあるかと思います。

mi99
質問者

お礼

少なからず 現時点での選択が 就職に関わるんですね。 もう少し時間があるので よく考えます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学部による就職の差について。

    はじめまして、今高校3年で大学受験を目前に控えた者です。 今、進路について大変迷っていて、皆様のご意見を伺いたく投稿させていただきました。 大学進学について、希望する学部としては、教育学部・心理系学部・法学部があるのですが、 企業に就職する場合、やはり教育や心理系の学部よりも、法学部の方が就職しやすいのでしょうか。 一番興味のある学部は教育や心理系(心理系に進んだ場合、大学院進学を考えております)なのですが、そのような学部では企業に就職するのが難しいということを聞き、実際のところはどうなのかと思いまして・・・。 私事に限らせていただきますと、 大阪市立大学 生活科学学部人間福祉(心理学)専攻 大阪市立大学 法学部 京都教育大学・滋賀大学・奈良教育大学 教育学部 立命館大学  文学部人間教育(教育心理系の学問)専攻 立命館大学  法学部 立命館大学  産業社会学部 人間福祉(心理系の学問)専攻 では、企業の就職において学部により差は出てくるのでしょうか。 第一希望は大阪市立大学の生活科学か法学部で迷っております。 長々と申し訳ございません。 皆様のご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院進学と就職の選択について

    現在3回生の経済学部生です。大学の3回生から「教職過程」の受講者になり、教職の単位を全部取りたいと考えるようになりました。しかし、履修が遅かったため、在学中に全単位の取得は無理なのです。そこで大学院進学で単位と免許をとるか(しかも学部変更して教育学部がいいのかもわからない)または、学部生のうちに単位をとれるだけとって卒業し、就職してのちに通信教育を使うということも考えることができます。私自身は経済学ではなく、歴史・哲学・宗教に興味がありこちらを学びたいと思っています。しかし、一度、就職して先生になりたいと思っているので就職も捨てがたい…。教職をとる上での大学院等についてのアドバイスをよろしくお願いします。

  • 現在、文学部3年なのですが、経済に興味があります。そこで大学院へ進学し

    現在、文学部3年なのですが、経済に興味があります。そこで大学院へ進学して本格的に学びたいと思っています。文学部から経済という畑違い専攻である院に進学するということは可能でしょうか?また、仮に行けたとして、私はすでに2浪しており、就職するときは26歳という年齢です。それはやはり就職時には不利なのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 進学か就職か

    都内MARCH経済学部3年の者です。 大学生活も折り返し地点を過ぎ、日に日に将来の、近未来の自分について深く深く考えることが多くなりました。 ずばり、“進学か就職か”で揺れています。 進学にしても日本の大学院に進学するのか、海外のそれに進学するのか。 就職にしても教職を取っているので教職に就くのか、民間に入るのか。(教師以外の公務員になるつもりはありません。) 元々、「起業したい。」という思いから経済学部で学ぶのが最適だと思い進学した経緯があります。 当時ほどのエネルギーではないのですが、今も起業については自分の中でゼロではありません。 院に進学する際は、“経営”を学びたいと考えています。そのためMBAという可能性も内包するので「海外」までを範囲に入れました。 就職については、はっきり言って「この仕事がしたい。この業界で働きたい。」というのがありません。 なので、就職よりも進学がいいのではないか、そこでしっかり学んで自分を磨き向上させるのもいいのではないか、という考えがよぎります。 しかし、これはお金のかかることですし、なにより、文系の場合、院を卒業してから就職するというのは、学部卒よりも難しいというのを伺ったので正直なところ躊躇しています。 もし院に進学してもそこからいきなり起業しようとは考えておらず、どこか企業に就職し、実務的なスキルや人脈等々を育んでから、という思いがあるので、どうしても引っかかってしまうのです。(就職が困難ということに) 今、私は何をどうすればいいのでしょうか。 大学院事情ですとか、就職事情についてアドバイスをいただきたく、投稿させていただきます。 よろしくお願い致します。

  • 学部と就職先は関係ありますか?

    法学部だからといって法曹界に入る、あるいは法律の知識を生かした仕事につくとは限らない、商学部や経済学部だからといって金融関係の仕事に就くとは限らない、教育学部だからといって教師になるとは限らない。 そんなものなのでしょうか?よく分からないのです。 私は社会科学部といって、色々選択できる学部なのですが、法学の科目を多めにとっているつもりですが・・。 ご意見お待ちしています。

  • 就職で役立つ知識の多い専攻は??

    現在アメリカのある大学で、経営学を専攻している大学3年です。 経営学部を卒業するのには物理的に3年かかってしまい、2年間で卒業できる学部に変更する予定なのですが、考えれば考えるほどパターンが増えてしまって決めかねています。 そこで人事の採用に携わった方や、また就職活動を経験した方にアドバイスをしていただきたいのですが、 (1)経済学部専攻、コンピュータサイエンス副専攻 (2)経済学部専攻、外国語(ドイツ語)副専攻 (3)マスコミ・ジャーナリズム専攻、コンピュータサイエンス副専攻 (4)マスコミ・ジャーナリズム専攻、経営学副専攻 (5)外国語学部専攻、コンピュータサイエンス副専攻 上記の学部の組み合わせのうち、企業で最も使えそうな学生だと思うのはどの組み合わせでしょうか? 色々な職種を受けるつもりですが、興味が傾いているのは極端ですがIT業界と製薬会社のMRです。ドイツ語が上記にあるのは、MRも視野に入れたためです。 (そしてどの組み合わせもビジネス・コンピュータの知識が合わさっており、自分の興味のあるものです。) 社会人として幅広い業界で使える知識が多いのはどの組み合わせでしょうか? また、大学の専攻はどこまで就職に影響を与えるものなのでしょうか? 長くなってしまいましたが、ご回答お願いします。

  • 政治学を学んでも、経済・経営を学んだ人より役に立たない?

    私は政治学(国際関係論、開発学)を専攻しています。私は、文系では「文学部は就職難」と思っていましたので、その他の社会科学系の学部ならば就職で不利にはならないだろうと思っていました。 しかし、最近、企業に直結するのは「社会科学一般」ではなくて、むしろ「経済学・商学・経営学」の類だけなのかなぁと思ったりしてきました。 また、法学部の友人が「政治じゃ食えないからなあ」と、半ば文学部生と同じ扱いをされました。 政治学って、文学と変わらないんですかね・・? 就職や資格等の「実利面」から語っていただければと思います。「学問に貴賎なし」などの精神論は今回は結構です。

  • 福祉系の就職

    社会学部(正確には社会学部ではないが、大学名がわかってしまうので社会学部としておきます)福祉専攻一回生の者です。 僕が受験生だった頃には「何が何でも○○大学に入る!」ということしか考えていなかったため入学後のことを全くと言っていいほど考えていませんでした。そして、僕は比較的難易度の低い学部幾らか併願し、福祉専攻のみ合格することができました。 憧れの大学に受かってしばらくは浮かれていたのですが、親から「福祉系の大学に行っている人は福祉系以外の仕事に就くことは厳しいよ。」と言われたのですが、僕は福祉を学問としては興味はありますが、ぼくが就きたいと思っている職業は福祉関係ではありません。 福祉専攻の学生は一般企業の就職において苦戦を強いられているのですか?もし、一般企業の就職が不利であるなら、僕の大学は比較的転籍しやすいので転籍を考えています

  • 教育学部の就職について

    名古屋大学の教育学部への進学を希望する高校生です。 教育学部では心理学を学びたいのですが、将来は教師や臨床心理士ではなく一般企業で働きたいと今のところは考えています。 ではなぜ教育学に行きたいかというと、人の心理と行動の関係に興味があってそれについて深く学びたいという思いがあるからです。 しかし、親に教育学部からの企業への就職は不利だ、できたとしても心を病んだ社員のカウンセリングをするような役職につくことが多いから教員などになるつもりがないなら教育学部はやめなさいと言われました。 卒業生の就職先を見ても会社名は載っていますがその後どのような部署でどんな仕事をしているかは書かれていません。 そこのところを詳しく知っている方がいれば是非教えていただきたいです。 また、臨床心理士、一般企業以外で私の学びたいことが生かされるような職業は何があるかも知りたいです。よろしくお願いします。

  • 銀行などの金融関係の就職に関して

    私は、就職活動の準備をしている大学三年生で銀行や証券などの金融業界に興味があるのですが、金融業界の就職には出身学部の有利、不利はあるのでしょうか。わたしは福祉関係の学部なのですが、やはり法学部や経済学部の人にはおくれをとるのでしょうか?