• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:FPGAを駆動させるためのボード設計)

FPGAを駆動させるためのボード設計

maccha_nekoの回答

回答No.2

いきなり「やれ」も無いものでしょうけどねぇ。 >FPGAチップだけが手元にある状態で, >一から回路を設計していかねばならない状態です. まずは周囲のある程度分かる人について一緒に勉強していくというところでしょうけど、周囲に誰も居ないということになると、ちょっと厳しそうですね。 一からやるよりも、まずは手元にあるのと同じメーカの代理店などを調べて、評価ボードを入手したり、トレーニングコースを受講するというのが良いと思います。 研究室ということですと、なかなか大きな商売には結びつかないので、対応も今ひとつかと思いますが、そのあたりは我慢ですね。 まずは「動くことが確認されているもの」をベースにしないと、動かないときに一体何をやっているのかわけがわからなくなりますので、まずは評価ボードを使ってきちんと動く物を作り上げておいて、次の段階では評価ボードの回路を参考にしながら、独自の拡張などを行った基板の回路などを設計していくというところでしょう。 これなら動かないときでも、両者の違いのある部分だけを調べれば良いので、対処ははるかに楽になります。

iyun
質問者

お礼

ありがとうございます.

関連するQ&A

  • FPGAボードで学ぶ論理回路設計 付属ボードについて

    FPGAボードで学ぶ論理回路設計 付属ボードについて質問ですが、 ノートパソコンを使っているのですが、USBと外部ディスプレイ出力しか無いのですが、どう頑張っても、もう付属ボードは使えないですか?

  • FPGA基板設計

    今回、Altera製CycloneIIIのボードを設計しようと思います。 その場合、何か「ココは気をつけろ」ってところありますか。 プリント基板設計というものをあまりしたことがなく、経験者の方の意見を聞きたいです。 その他、プリント基板設計のノウハウならなんでもお願いします。 っというのも、前回、ARMマイコンのボードを作ったのですが、全く動きませんでした。たぶん、電源周りが甘かったのだと思います。 今回はそんな失敗したくありません。意見お願いします。

  • FPGAのコンフィグレーションについて

    お世話になっております。 現在、アルテラ製FPGA「cyclone4」を搭載したボードを設計しているのですが、 FPGAボードのコンフィギュレーションを遠隔で行いたいと考えています。 このボードにはマイコンも搭載されていますので、 「LANポート」⇒「マイコン」⇒「FPGA(JTAGポート)」⇒「コンフィギュレーションROM」 の構成で実現できないかと考えておりますが、 他にも何かアイディアがあれば教えて頂けないでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • マイコン周辺回路の設計者の方!

    お世話になります。 回路設計者の方、特にマイコン周りの回路を設計している方に お聞きしたいことがあります。 組み込みのソフトはどの程度組めますか? 職場の規模が小さ目、あるいは製品規模によっては 回路設計、ソフト設計を両方されていると思いますが、 回路、ソフトが分業されている職場の方に特にお聞きしたいです。 また、違った見方として、回路、ソフトが分業の職場であっても 回路設計者としてはこのくらいのソフトは組めないといけないんじゃないか というものがあれば教えてください。 (もしかして回路設計者であってもμITRONとか分かるんでしょうか・・・) -- 私もかつては電子回路の設計をやっておりましたが、 現在は派遣社員となり、電気回路(PLCなど)の設計をやることになり 基板から離れました。 またいつか基板の設計の方に戻りたいなと考えており、 マイコンを細々と独学しているのですが、私はAVRマイコンなど 8bitのマイコンをお遊び程度に触れるレベルです。 私がかつて勤めていた会社の回路設計者は FPGAの専門家はいても、マイコンのソフトをバリバリ組めるような人は いなかったような気がします。(大手も中小も) 回路設計者の方、組み込みソフトの実力をお聞かせください!

  • FPGA や CPLD は何に使うんですか?

    普段PICマイコンを使って遊んでいます。 調べごとをするときは当然のようにネットを使うんですが 時々FPGAやCPLDに関しての記載事項があったりして それについても調べてみたんですがイマイチ何に使うのかが判りません。 現状での僕の理解は以下のとおりです。 ・プログラムを書きICの中にあらかじめ道を作ってあげるため  内部での判断時間がなくINからOUTへ結果出力までの時間がマイコン  等に比べてものすごく早い。 ・一見するとICだけどイメージとしてはプログラムで指定したとおりの  道が入っている。 ・ピンが1から100まであったとして30番のピンと56番のピンに信号が入  ったら88番に出力するみたいな使い方をする。 この程度です。 そこで質問です。 質問1 処理が早いといってもFPGAやCPLDは単体ではなくマイコン等の先につけ て判断自体はマイコンがやるんだから結局マイコンのスピードになって しまう気がするんですがそもそもどういうところに使うんですか? 質問2 イメージとしてはICの中にプリント基板を作るようなことなんでしょうか?

  • FPGAを、マイコンのI/Oやメモリとして使いた…

    FPGAを、マイコンのI/Oやメモリとして使いたいです。    日立のH8マイコン(H8/3067)と、ザイリンクスのFPGA(スパルタン3)をつないで、   1) FPGAのピンを、H8の拡張I/Oピンとして   2) また、FPGA内部のブロックRAMを、H8の外部メモリとして 使いたいと考えています。 本屋さんやネットなどで調べてみまたのですが、 希望する内容をうまく見つけ出すことが出来ませんでした。 ・H8とSpartan3のハード的な接続は。なんとかできそうです。 ・FPGAの中身のHDL記述が、うまく描けません。 使用例のある参考ページや、参考本などがありましたら、 ご紹介いただけないでしょうか。 どうぞ宜しくお願いします。

  • FPGAボードにROMを実装したい

    CQ出版の”FPGAボードで学ぶ論理回路設計”を購入し学習中のほぼ初心者です。よろしくお願いします。 この本に付属のFPGAボードですが、一度データを書き込んだら、あとは電源OFFして再度ONしたあとも、 パソコンからの再書き込みをすることなく動作するようにしたいのですが、 空いている”U2”のところにソケット&ROM(フラッシュ?)を実装してやれば実現可能でしょうか? たぶん実装するのは難しくないと思いますが、その後パソコンから新しいデータを書き込むにはどうすればよいのかなど、 あまり理解できていません。 どなたかご教授いただけますでしょうか。よろしくお願い致します。

  • マイコンからFPGAへの置き換え時の入力回路

    約80Hzのフォトマイクロセンサの出力をカウントする回路をPIC16F690(DC5V動作、ST入力)で製作しました。センサの出力は、10kΩでプルアップして、マイコンのポートに直接接続しています。 次に、同様の機能の回路をFPGA(Cyclone2)で製作しようとしています。 PICで製作した回路では正確にセンサ出力をカウント出来ています。 FPGAでも同様に接続してみましたが、通常よりも何倍もカウントしてしまいます。 センサ --> FPGA間に74HC245を入れてみましたが、改善されませんでした。 このような場合は、どのような回路にすれば改善可能でしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、ご教授宜しくお願い致します。

  • CPUの載った基盤設計!

    今は簡単なザイリンクスを中心とした簡単な基板なら設計できるんですが・・・ 会社でCPUの載った回路を理解しなくてはならなくなってしまいました。 その回路図を見るとCPUやらROMやらRAMやらが複雑に繋がっています(一つのピンから2箇所に繋接続されてたり)・・・何がなんだか分かりません。僕自身のレベルはROMって?という感じです。プログラムの知識も無く・・・(涙) そこで、CPUのどのピンとROMのどのピンを繋げばいいのかとか、CPU、ROM、RAMの信号のやり取りの説明などが載っている参考書(基礎!)もしくはサイトなどを教えていただければと思います。 基板設計の巨匠の皆様どうぞよろしくお願します。 目標は基板設計!

  • 回路設計の職種に関しまして

    単刀直入にお聞ききしたいと思います。 基盤には普通の基盤とチップ基盤があると思いますが、 ・プリント基板のパターン設計(電子回路基板設計) とは、どんな事をする仕事なのでしょうか? 又、普通の回路設計とは違うのでしょうか? お忙しいとは思いますが宜しくお願い致します。