• ベストアンサー

中央値補正法について

自分で調べてみたら中央値補正法とは、例えば101人の回答者がいれば51位の人を基準とする、ただし0点と満点は変わらない、と出てきました(かなり大雑把ですが細かい所は意味がわかりませんでした)。 そこで思ったのですが極端な例で、100点満点の試験科目Aと試験科目Bがあり前者は基準値が50点、後者は基準値が80点だったとします。 そして試験Aを受験したaくんと試験Bを受験したbくんがいて、2人とも80点をとったとき中央値補正法により、bくんはaくんよりも大幅に実質の点数を下げられてしまうのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#130496
noname#130496
回答No.1

aは80点、bは50点になる。

関連するQ&A

  • 中小企業診断士 一次試験の得点計算方法

    お世話になります。得点の算出方法について教えて下さい。 一次の得点の方法は下記には 合格基準 (1) 第1次試験の合格基準は、総点数の 60% 以上であって、かつ 1科目でも満点の 40% 未満のないことを基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。 (2) 科目合格基準は、満点の60%を基準として、試験委員会が相当と認めた得点比率とします。 とあるのですが、平均点でも点数を上げることができると聞いています。今回、お伺いしたいのは初めて受験をした場合に於いて、満点の40%未満のない科目(但し、60%以下)と、40%未満の科目がある場合には、40%未満の科目の点数が加算され、科目合格するという解釈で良いのでしょうか?

  • 統計-回帰分析 最小二乗法 使用方法について

    ある試験の得点分析を依頼されたのですが、統計学の回帰分析の正しい使用法がわからず困っております。 そこで皆様の知識をお借りしようと思った次第です。 10万人が受験している100点満点の試験(A)と、5千人が受験している100点満点の試験(B)があります。 試験(B)を受験している生徒の80%が試験(A)を受験しています。 試験(B)は難易度が高い問題と難易度が普通の問題の2種類が用意されており、試験(A)での中~高得点層が難易度の高い問題を、低~中得点層が難易度の普通の問題を選択しています。 試験(B)の精度を試験(A)の精度に近づけるために、試験(A)(B)両方の試験を受験した生徒を対象に最小二乗法で試験(B)を試験(A)に換算しようしました。 その結果、試験(B)の難易度高の換算SSと難易度中の換算SSは、近似値になるのかなと思っていたのですが、大きく異なります。 やはり、100点満点という限界値があると高得点層は頭打ちしてしまい正しい結果が得られないのでしょうか? それとも換算の仕方が間違っているのでしょうか。 そもそも、そのような事はできないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 目安

    この冬にはじめて大学受験をします。 受験する大学の偏差値は38程度なのですが、このぐらいの偏差値の大学の場合、点数的にはどのぐらい取れればいいのでしょうか? ちなみに試験科目は2科目で、1科目100点満点です。

  • 中小企業診断士一次の合格基準について

    現在中小企業診断士の試験を数年かけて取ろうと考えています。 新制度になってから合格基準が変更され、一次試験の「科目合格」も可能となりましたが、この合格基準について質問です。 Q1 こちらは他の科目の点数に関係なく受験科目で60点以上とれば「科目合格」となるのでしょうか? Q2 前年度の一次試験で「科目合格」した場合、翌年の一次試験は残りの科目全て「科目合格」することが、「一次試験合格」の要件となるのでしょうか? Q3 数科目の「科目合格」だけが目的の場合、当日の試験会場で「捨てる科目」、つまり、科目合格を目指さない科目の受験(席に座っている)必要はあるのでしょうか? Q1は、例えば、企業経営理論のみ合格を目指す場合に、他の科目は0点でも企業経営理論の点数が60点以上であれば、「科目合格」となるか?ということです。 協会の試験案内では「満点の60%以上を基準として、試験委員会が相当とする得点比率とします」と曖昧に書かれているので、 ひょっとしてこのパターン(他が0点)である場合に合格基準が上げられるのではないかと思ったのです。 Q2はこちらもひょっとして前年度の科目合格した科目の点数も考慮に入れて 「総点数の60%以上で、かつ一科目でも40%未満のないことを基準にして~」という判定をされるのかどうかということです。 経験者を中心にご存知の方からのご教授をお待ちしています。

  • 高校受験!(北海道)

    えぇ~ぼくは、北海道で受験生の中3です!なんか、学力テストというものが志望校を受験校にするための基準らしくてそのテストは3回(A,B,C)であるんですけどそのうちの2回で300点満点中110点というとてもふがいのない点数をとってしまいました・・・そこで、しつもんなんですけど、この点数でも志望校を受験させてもらえるでしょうか?ちなみに志望校のランクはG~Iぐらいだったとおもいます!どなたかへんとうおねがいします!

  • COUNTIF関数で数式の指定

    よろしくお願いします。 A1~A40に40人のクラスの数学の点数が100点満点で出席番号順に入っているとします。 B1~B40には、同じクラスの国語の点数が「40点満点」で出席番号順になっているとします。 以下、C列は理科が60点満点...などとなっているとします。 各科目で、満点の60%~70%の点数を取っている生徒の人数を数えたいとします。 そこで私は、A41に=100*0.6 、 A42に=100*0.7 B41に=40*0.6、B42に=40*0.6...とC列以降も計算しておきました。 そしてA43のセルにCOUNTIF(A1:A40,">=A41")-COUNTIF(A1:A40,">=A42")としてみましたが、 実際は数人いるにもかかわらず0人となってしまいました。 ">の後にはセルを指定することはできず、 必ず数値をでなければならないのでしょうか? 長々とした質問でうまく表現できているか心配ですが、よろしくお願いします。

  • 首都大、国公立大学について

    そろそろ志望校決定の時期なのですが、 まだ受験する国公立大学を選びきれていません。 学部は応用化学系に進学したいのですが、 国公立大学を受験するか決めかねています。 受験する大学についてはセンター試験を受験すれば 首都大学を受験しようと思います。 河合模試の記述模試で首都大学はB判定なのですが センター模試ではD判定です。 まだ本格的にセンター試験対策をしていなくて、 この夏、学校で解いた僕の去年のセンター試験の点数は 英語が128点 数学IAが84点 数学IIBが94点 物理Iが87点です。 英語が128点という低さで、もう8月の末なので 国公立は諦めるべきか悩んでいます。 学校の先生に相談したところ、 いまから下手に国公立大学を目指したら、 私立大学で志望している青学や学習院まで 落ちてしまうよ? と言う先生もいれば まだ大丈夫だからやってみろ! と言う先生もいます。 首都大学のセンター科目は 英語が150点満点 数学IAが150点満点 数学IIBが150点満点 物理Iが150点満点 で私大と受験科目がまったく同じで、 国語などはないので、勉強する科目は私大と同じです。 2次試験科目は 英語100点満点 数学150点満点 物理150点満点 で割と得意な数学と物理が優遇配点です。 この時期からセンター対策は厳しいでしょうか? 僕の状況は予備校などは部活が夏まであったので通ってなく 高校は偏差値52くらいの公立高校です。

  • 茨城大学の受験について

    茨城大学の理工学部の地球環境学科を受験しようと思うのですが、判定が河合ではB、代ゼミではCだったりして、ふんぎりがつきません。                      センター試験の得点は、英語99、リス20、国語169、数ⅠAが80、ⅡBが59、物理58、化学81、現社71です。             受験に際して使う点数は613点、2次試験前期の配点は理科1科目300点のみです。この点数で合格は厳しいのでしょうか?                みなさんのご意見をお聞かせください。

  • EXCELの関数で・・・

    受験者の試験の点数がセルに入力されています。 A列にA試験の点数が B列にB試験の点数が C列にC試験の点数が 入っています。 A試験が35点以上なおかつ、B試験が35点以上なおかつ、C試験が70点以上であるの人の数を数えるにはどういった式を入力すればよろしいのでしょうか? COUNTIF関数を使うのだと思うのですが、条件を組合すことがうまくできず困っています。 分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 地方公務員の面接は差がつきにくい?

    地方中核市の採用試験を受けている4回生です。 面接において、受験者のレベルであったり点数分布が不透明であるため、質問させて頂きます。 面接の採点基準として、積極性・素直さなど様々な項目があるかと思うのですが、 個人的には、余程優れた受験生・全然話せない人以外は、大差がないかと思っています。 一番重要視されるのは、「こいつと働きたいか」=「誠実さ、協調性、主体性」なのでしょうか? また、面接が100点満点だとしたら、おおよその受験生の点数は、60~70点ほどなのでしょうか? 分布的には、こんな感じですかね? 80~100点:数% 70~80点:20% 60~70点:50% 50~60点:20% 50点以下:数%