• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車のバッテリーについて)

車のバッテリーについて

OmniBookの回答

  • OmniBook
  • ベストアンサー率38% (515/1338)
回答No.5

(1)月に数回・チョイ乗りしかしないというような乗り方でなければ、無理に充電器を買われる 必要はないと思います。駐車場の近くにコンセントが無いのであれば尚更です。 むしろバッテリー上がりの原因がバッテリーの経年劣化なのか・発電量の不足なのかを確認・ 対処されるべきです。 (2)寒冷地仕様でなければ今のバッテリーは26B17Lという仕様で容量が小さいものです。 交換されるのであれば今より容量の大きい34B17Lにされた方が良いでしょう。 バッテリーを取り付けているステーのネジがナットから20mm以上出ていればより容量が大きい **B19Lバッテリーも使えて・38B19Lや40B19Lだと34B17Lより安く買える事が多いのですが (良く出るサイズなので)、ネジの突き出しが20mm未満であれば34B17Lしか使えません。 寒冷地仕様では44B20Lなので44B19Lや46B19L、55B19Lを選ばれて下さい(44B20Lを置いている 所は少なく、取り寄せになるかと思います)。 バッテリー交換には10mmのスパナがあれば可能です(出来れば、メガネスパナを買われた方が ナットを緩める際にナットを滑らせる心配がないのでお薦めです)。 作業の進め方はリンク先を参考にされて下さい。 http://gyb.gs-yuasa.com/support_car/exchange/index.html ショートを防ぐ為に、マイナス端子を外したらバッテリー本体のマイナスターミナルをガム テープ等で覆って絶縁して下さい。新しいバッテリーのターミナルでどちらかがキャップで 覆われていればマイナス側をカバーし(キャップがなければマイナス側をガムテープ等で絶縁) 最後にマイナス端子を繋ぐ時に絶縁を外すようにして下さい。 ターミナル間でショートさせてしまうと最悪の場合バッテリーが爆発します。充分に気を 付けて下さい。 また、バッテリーを固定するステーの取付が緩いと最悪バッテリーが落下してしまいます。 一方でステーを締めすぎるとバッテリーを歪ませてしまいます。ナットの締め加減は確実かつ ほどほどにされるよう注意して下さい(この加減は口や文章では伝えられないので難しい ところです)。ステー下のU字型に曲がっているところがボディの穴にしっかりかかっている 事も確認して取り付けられて下さい。もし、自信がなければ数百円で取付をしてくれるお店も ありますから、購入前に相談されてみて下さい。 なお、バッテリーを外すとラジオのチャンネル設定等が消えてしまいます。事前に設定を控えて おくか・データのバックアップをシガーライター(あるいはアクセサリー電源)に繋ぐ電池 (これもホームセンター等で売っています。これを使う場合は、外したバッテリー配線端子が 車体と接触しないよう絶縁が必要です)を繋ぐようにして下さい。

curiosity1
質問者

お礼

早速の丁寧なご回答をありがとうございます。 バッテリーあがりの原因は、JAFさんと車検業者さんの話から、発電量の不足が1番の原因だと思うのですが(他のご回答者様にもご返答させていただきましたので、大変恐縮ですが、ご参照いただけましたら幸いです。)、1年ほど前にバッテリーを交換してから、もう何度か(今回で4度目位?)バッテリーがあがっているので、バッテリー自体の劣化もあるのかと思います。 バッテリー交換のHP読ませていただきました。ありがとうございました。 力加減や爆発の危険性、専門用語の理解、バッテリー交換後の処理を考えても、今の私には非常に難しいことがよく分かりました。バッテリー交換を簡単に考えてました(泣)。 >もし、自信がなければ数百円で取付をしてくれるお店もありますから、購入前に相談されてみて下さい。 そんなにお安く交換してくれる業者さんはどちらでしょうか? メーカー、オートバックス、ホームセンター、車検業者、ガソリンスタンド…色々あるかと思いますが、メーカーやオートバックスは高いイメージがあります。 バッテリーの取り付け/外しを自分でするのが不可能で、駐車場の近くにコンセントがない場合、 JAFさんが使用されているバッテリー付充電器(と呼ぶのでしょうか?)があれば一番の解決策になると思ったのですが、一般向けに販売していないのでしょうか…? 要コンセントタイプの充電器なら見つけたのですが、駐車場にコンセントがないので、残念ながら使えません。 再度、色々と質問をしてしまい申し訳ありませんが、もしご存知でしたらお教えください。

関連するQ&A

  • 車に適合するバッテリー

    宜しくお願いいたします。 初めてバッテリーを自分で交換しようと思います。 車検証の型式の欄には"CBA-L350S"と記載されています。(タントカスタムです。) この車に合うバッテリーの型番(?)を教えてください。 一応自分でもネットで調べましたが、合っているかどうか自信がないので、 念のため質問させていただきました。

  • 車のバッテリー充電

    昨日車(軽)のバッテリーが上がってしまい、JAFを呼んだからJAFの人から1時間くらいはエンジンかけておいていただきたいし、走ってもらうといいと言われ、1時間くらいエンジンかけておきました。 しかし、ネットでどのくらいで充電完了するか検索したら車は検索されず、Q&Aサイトでバイクでバッテリー上がりしたからと質問した人がいて、6時間くらいと回答されていたのが出たので、車も同じだろうと一晩エンジンかけてなかったけど充電になればと12時くらいまでエンジンかけておくとして7時前から出掛け、今駐車場がある公園から書いているのですが、これでちゃんとした充電になりますか?なるけど長く走った方がいいでしょうか? ちなみに、エンジンかけたまま離れるのはよくないので、トイレ行きたくなったらその時間だけエンジン切ります。

  • BMWのバッテリーあがり後の対処方法を教えてください。

    BMWのバッテリーあがり後の対処方法を教えてください。 1988年式のBMW750のバッテリーについて教えてください。 1、バッテリーの位置がリアシート(電動)の下にあってもエンジンルームから充電できますか? (スタンドや自宅などのコンセント(100V)から一日かけて充電する方法です。) 2、下記のような状況でどのような対処方法が一番よいでしょうか? 車の状況は以下の通りです。 ある日、バッテリーあがりのためJAFを呼びました。 バッテリーあがり時の電圧は7VでJAFによる救援によるエンジン始動後は 14Vでした。そのときのJAF隊員のコメントはすぐバッテリー交換せよでしたが その日一日はエンジンを切っても、何度もセルが回ったため、 処置は行いませんでした。アイドリングも安定していました。 3日ぶりに車に乗ろうとしたところ、またバッテリーがあがっていたため 再度JAFを呼びました。症状は前回と同じで電圧も同様の結果でした。 JAF隊員のコメントはバッテリー以外の不具合かもとのことでした。 その後、2日間は普通に乗れました。 さらに2日ぶりに乗ろうとしたらバッテリーがあがっていました。 これが今の状況です。 どちらの隊員もリアシート下のバッテリーは見ることができないとのことでした。 救援の際はエンジンルームの+端子とボディから行いました。 このバッテリーは3年前の車検時に新品のメンテナンスフリーバッテリーに交換したものです。 バッテリーがあがってからは車に乗るときは、なるべく電力を使わないようにしていました。 ちなみに、某大型カーケアショップでバッテリー交換で3万円(高いーー)、充電器1.5万円でした。 あと一年で廃車にするのでできれば充電で直したいのです。 どうぞ、教えてください。

  • 車のバッテリーをシガーライターから充電

    車のボンネットが自損事故以来開かず、庭に放置して時々エンジンをかけていたんですが、とうとうバッテリーがあがってしまいました。ボンネットが開かないので、充電や交換が出来ないので困ってます。尚、JAFにも来てもらったんですが、車検が切れている理由で断られました。なんとかシガーライターからバッテリーに充電やシガーライター式スターターとかが無いか探してます。

  • バッテリー上がり

    先日、車のバッテリーが上がってしまいました。 幸いJAF会員だったのでJAFの方に来て頂き無事エンジンはかかったのですが、その隊員の方に「取りあえず1時間ほどエンジンをかけっぱなしにしてどちらかで充電器での充電をした方がいいですよ、車を走らせての充電では完全回復しないので、ちゃんと充電しないと1週間とか1ヶ月以内にまた上がってしまいます、もしくはそれほど大きなバッテリーではないので新品を」と説明を受けました。 その後、充電器での充電はしていませんが今のところ順調にエンジンはかかります。が、やはりまた上がってしまうのでしょうか?毎日そこそこ走れば充電されていきますか?それとも新しい物にした方が良いのでしょうか? どなたか車に詳しい方教えてください?(ちなみに車はカローラ1500cc新車で買って2年半位です、バッテリーは換えていません)

  • バッテリー交換すべきでしょうか?

    車に関してあまり詳しくない者です。 今朝、ルームランプの消し忘れが原因で、バッテリーが上がってしまっていました。日曜には車に乗らなかったため、土曜の夜から、 ルームランプを2晩つけてしまっていたことになります。 車(軽自動車)は新車購入で3年経過(約2万キロ走行)しています。1年前にも同じ原因で、バッテリーを上げてしまったことがありましたが、その時は、知り合いの車にケーブルで繋いで復活しました。 今回は近くに知り合いがいなかったため、ガソリンスタンドへ連絡をし、車で来ていただきました。 車同士をケーブルで繋いでも、エンジンはかかりませんでした。 (1)バッテリー上がりが2回目だったからでしょうか。ケーブルに繋いでいる時間は短めだったように思うのですが、10~15分とか長く繋いでいれば、エンジンがかかる可能性はあったのでしょうか? 結局、バッテリーを外し、ガソリンスタンドで半日ほど充電してもらうことになりました。 充電されたバッテリーを取り付けると、無事エンジンはかかりました。 今回、ガソスタに払った費用は4200円です (2)この費用は妥当ですか? 家から400m程の距離にあったガソスタだったのですが、 (3)出張費用は距離に応じて変わってくるのでしょうか。 充電をしてもらう前に、「充電でよくならないかもしれない、これはやってみないと分からない」みたいな事を言われ、 ベストはバッテリーを交換することだと言われました。費用は14000円とのこと。 相場をよく知らなかったので、強く勧められたら、うっかり交換してしまうところでしたが、後で調べてみると、もっと安価に1万円以内 でもバッテリーはあるようですね。 エンジンはかかったのですが、今のバッテリーはあまり長くは持たないだろうから、気をつけてみていたほうがいいと言われました。 今思うと、充電してもらわずに、オートバックスなどに出張でバッテリー交換をお願いしたほうが良かったのかなと思ってみたり。。(やってくれますか?) (4)今回私のとった行動・選択は正しかったですか? ガソスタではなく近くに整備工場もあったのでそこにお願いしたほうが良かった? 費用的には損をした? 今後はルームランプ消し忘れなどはしっかり気をつけたいと思っています(次やってしまったらもう交換するしかないですよね?)が、 (5)普通に走るのも今のバッテリーだとあまり安心できないのでしょうか? 今後バッテリーが駄目になるとしたら、どういう時でしょうか。前兆は? 2日間程乗らない程度であれば大丈夫ですか? ちょっとした外出先で車を停め、その後始動させようとすると動かないなんてこともあり得ますか? こういう場合はケーブルで充電しようとしても無理ですか? もし外出先で始動できなくなったとしたら、そこから電話をして、バッテリー交換の出張に来てもらえばいいでしょうか。 この方法で何とかなりそう?だから、バッテリーのことは、そんなに心配しなくて良いでしょうか。 それともやはり不都合なものなのでしょうか? (例えば夜間にトラブルが起きたら、ショップなどはやってないですよね…JAF加入もしていません。JAFはバッテリー交換などはしてくれ ないですよね?バッテリーに充電能力がなかったらJAFを呼んでも無意味ですか?車の中で一晩待つしかないですか? また出勤途中にトラブルになれば、会社に遅れてしまいますね… このように急いでいる時などは困りますよね…) (6)他に困る場合はどんな状況があり得ますか?想像力が乏しくてすみません。。 (7)こんな心配をするくらいなら大人しく、早々にバッテリー交換をしておくべきでしょうか。 充電費用の4200円のことは忘れて… でも意外と今のバッテリーのままでも長くもったりしますか?長く持ったとしてもたかが知れてますか?(1年もたない?) (8)交換するなら、どこでどんなバッテリーがいいですか? ホームセンターで購入・取り付けもありですか? あまり安くても不安でしょうか。ちなみに自分での交換は考えていません。 質問が多くなってしまいましたが、車に詳しくない私にでも分かるように回答・説明していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • バッテリー上がりについて(アイドリングストップ車)

    初年度登録日平成26年のタントカスタム(ターボ車ではありません)のバッテリーが上がってしまいました。アイドリングストップ車で前回のバッテリー交換から3年ほど経過している為、寿命かと思いますが、何か他に対処方法はないかあればお教え頂きたくご相談させて頂きました。通常、週に3回ほど(数キロ程度)乗るくらいで、また隔週で土日にそれぞれ20キロほど走行します。 走行時はいつもアイドリングストップをOFFにして走っています。 2週間前にもバッテリー上がりでJAFさんに来て頂きましたが、また上がってしまいました。 バッテリー充電器なども市販されているようですが根本的な解決にならないでしょうか。また充電器を購入するとしたらどれを購入したらよいでしょうか。 アドバイス頂けましたら幸いです。

  • 車のバッテリーについて

    二ヶ月ほど、車に乗ってなくてバッテリーが上がってしまいエンジンがかからない状態になってしまいました。 他の車とバッテリーをつないでエンジンはかかったのですが、ミッション車なのでそのまま路上に出てエンストを起こし、またエンジンがかからない状態になるのが怖いのですが、エンジンをかけた状態でもバッテリーは充電されるのでしょうか? 充電されるのであればだいたいどの程度エンジンをかけっぱなしにしておけば、エンストを起こしてもまたエンジンをかけれる状態になるのでしょうか? 教えて下さい。

  • クルマのバッテリー

    クルマのバッテリー充電器につきまして MR2に乗っているのですが、クルマのことがよくわかりません。 クルマのバッテリーというのは、アンペアやボルトが合わないと充電 できないのでしょうか。アンペアやボルトはどこに書いてあるのでしょうか。 セルスタートとは一体なんでしょうか。 エンジンがかからないのですが、セルスタートというのがあれば、エンジンが かかるのでしょうか。

  • 車のバッテリーが上がってしまったら、どうすれば良いんでしょうか?

    非常に無知でお恥ずかしい質問なのですが、よろしくお願いします。 おそらく長期間(3~4ヶ月)車に乗らなかったせいだと思うのですが、 バッテリーが上がって車のエンジンがかからなくなってしまいました。 (恥ずかしながら、長期間乗らないとバッテリーが上がるということを最近知りました) 去年の1月にも同様にバッテリーを上げてしまい、その時は加入している保険会社の無料サービスで 業者さんに来てもらい、とりあえずエンジンはかかりました。 そのまま長距離旅行に出たので、その後しばらくは大丈夫でしたが、常にエンジンがかかりにくいような 状態になってしまったので、今年の春にバッテリーを交換しました。 これで調子も良くなりもう大丈夫♪と思っていたのですが、昨日車に乗ろうと思ったら、全くエンジンがかかりませんでした(T_T) また保険会社のサービスを頼めば、とりあえずはエンジンはかかるとは思うのですが、 毎回長距離を乗るわけではないので、週1~2で乗るようにしたとしても次回またエンジンがかからなさそうな気がします。 ここ1~2年で車に乗る機会も減り、また今月で保険が切れることもあり、この機会に車はもう手放そうと思っていたので、 またバッテリー交換というのもお金がかかってしまうのでできれば避けたいです。 昨日は、見積もりのために車で出かけようと思っていたのです。でもエンジンがかからず結局中止に^^; その都度業者さんを呼ぶわけにもいかないし・・・ このようにバッテリーが上がってエンジンがかからない場合は、まずどうすれば良いのでしょうか? 手軽(?)にバッテリーの充電が出来るような道具のようなものはあるんでしょうか。 何をどうすればいいのか、全然わからなくて・・・アドバイスよろしくお願いします。