退職時の確定申告のポイント

このQ&Aのポイント
  • 退職時の確定申告について説明します。退職日や結婚の理由などについては報告が必要です。
  • e-taxの事前準備が完了している場合は、源泉徴収票の情報を入力することで還付金の申請が可能です。
  • ただし、所得控除に関しては正確に入力する必要があり、社会保険料の基礎控除なども考慮しましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

退職時の確定申告

去年9月末日を持って退職しました。結婚のためです。 その後無職です。 e-taxの事前準備は完了しています。 どうやればいいのか教えてください。 源泉徴収票は手元にあります。 支払金額と源泉徴収税額、社会保険料等の金額の記載があります。 何をどう入力すれば還付になるのでしょうか? できればe-taxの操作を教えてください。源泉徴収票の入ちょくの時にどう入力すれば還付金が発生するのかわかりません。 支払金額と源泉徴収税額の入力をし、 所得控除控除の額の合計額のところを入力したら還付金が表示される仕組みみたいです。 社会保険料に基礎控除の38万円をだしたものを入力してもだめでした。 それとも私の場合e-taxで還付金を申請するのは難しいでしょうか? または、直接申告会場に行くべきでしょうか。

  • ri-be
  • お礼率35% (269/766)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aki3829
  • ベストアンサー率51% (173/333)
回答No.2

下記の国税庁のHPから作成しているのでしょうね。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/index.htm 給与の青字のところをクリックすれば源泉徴収票の入力画面が出ますからそこに源泉徴収票を転記で入力します。 後は、源泉徴収票以外の社会保険料控除とか生命保険料控除など必要ならば入力します。 入力すれば自動計算されます。還付があれば申告書の(43)のところに還付金額が出るはずです。 基礎控除は自動的に入ってます。 申告表の作成自体は難しいものではありません。 e-Taxの申告も手順どおり、必要なソフトのインストールや設定を間違いなく行えばスムーズに行きますが、どこかで引っかかると原因の切り分けが結構難しいかもしれません。 毎年確定申告するならe-Taxもいいですが、一回きりなら上記で作成して印刷し、郵送するか、直接税務署に出向いてもいいでしょう。 なお、還付の申告は2月15日からの確定申告期間に関わらず5年以内ならいつでもできます。

その他の回答 (2)

  • marutone
  • ベストアンサー率40% (70/174)
回答No.3

国税庁のホームページから申告書を作成して印刷すれば良いと思います。 画面の指示通りに進んでいけば難なく作成できると思います。 ただ控除内容が給与取得時と今現在とで変化がないのであれば、 還付金はあまり戻ってこないと思います。 もちろん貰っていた給与の金額にもよりますが‥。 どちらにせよ国税庁のホームページを使って、 確定申告をされた方が良いと思います。 どうしても分からなければ2月15日以降に会場に行って、 申告されてみては如何でしょうか。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

E-TAXで申告書を送信するなら、ICカードとカードリーダーの設定が必要です。 その費用で5,000円程度かかりますので、国税庁のホームページで申告書を作成して、印刷して税務署に提出したほうが安上がりです。 国税庁のホームページで「紙に印刷して税務署に出す」を選びましょう。 ところで、国税庁では「簡単にできる」と触れてますが、実は専門的な知識が全くない者には「これじゃ、わからん!」という点も多いです。少なくとも簡単にできるとはいえないです。 申告会場にいって「御願いします」としてしまうのが、てっとり早いですよ。 源泉徴収票と還付金を振り込んでもらう通帳を持っていけばできます。

ri-be
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すでに住基カード、カードリーダーはあります。

関連するQ&A

  • 確定申告について教えてください

    こんにちは。 会社を退社し副業もやっていたので確定申告をしようとおもうのですが教えてください! 所得控除額の合計額と給与所得控除後の金額が0なのですがこれだと還付金はないんでしょうか? わかりやすく書いてみます! 源泉徴収票に 支払額3,437,548 給与所得控除後の金額 0 所得控除後の合計額 0 源泉徴収税額 7,7601 社会保険料等の金額 473,450 この詳細だと還付金は0なのでしょうか?

  • 確定申告について

    全くといっていいほど、無知なので教えてください。 去年3月に退職し、その後は主婦をしています。 今回確定申告をしようと思い、勤務先に源泉徴収票を催促して送ってもらいました。 記入されていたのは、支払い金額と源泉徴収税額、社会保険料等の金額です。 還付されるのは、源泉徴収税額に記載されている金額ですよね? それと、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書というのが送られてきたのですが、これはなんでしょうか? 何かすることはありますか? よろしくお願いします。

  • 夫の確定申告について質問です。

    夫の確定申告について質問です。 夫は会社員で、昨年年末調整を行いました。その後貰ってきた源泉徴収票に誤りがあり(控除対象配偶者に妻・私の名前の記載がありましたが、昨年は私は税金面では扶養に入れる収入ではないのでここに名前がある事はおかしいですよね)再度確定申告へ行きます。 国税庁のHPから入力できて印刷できるという事を知り入力していきましたが、還付ではなく徴収で金額が出てしまい、今まで年末調整でしていただいた時は還付でしたので私が何か間違っているのかと思いお聞きしたいです。 源泉徴収票にそって入力していきました。ちなみに確定申告書Bでの用紙です。 源泉徴収票の支払い金額の支払金額3732469円→確定申告書の「収入金額」の給与に同金額入力 源泉徴収票の給与所得控除後の金額2445600円→確定申告書の「所得金額」の給与と合計に同金額入力 源泉徴収票の社会保険料等の合計額446573円→確定申告書の「所得から差し引かれる金額」の社会保険料控除に同金額入力 源泉徴収票の生命保険料の控除額37140円→確定申告書の「所得から差し引かれる金額」の生命保険料控除に同金額入力 確定申告書の基礎控除に380000円で合計が863713円 源泉徴収税額が60000円で入力 ・・・と長くなりましたが、そのまましたがって入力していった結果、納税額が19000円となりました。 先ほども申しあげましたが、今まで納税となった事はないのでなんでだろうと考えたのですが、もしこの納税というのが間違っていなければ、昨年は私が途中から健康保険の扶養に入った事と生命保険に入った事が関係あるのでしょうか? 確定申告をするのがはじめてですので自分なりに作成した用紙があっているのか少し不安です。

  • 確定申告(医療費)控除で困ってます♪

    昨年、中途退職で源泉徴収票の事で質問があります。 支払金額496,000円 源泉徴収税額4430円 社会保険料65237円の時の給与所得控除後の金額と所得控除の額の合計額を教えてください。それと私の源泉徴収票で医療費控除が出来ない場合、源泉徴収税額が0円でも旦那の方で医療費控除が出来ますか?

  • トリプルワークの確定申告

    初めての投稿で、文章が読みづらい・わかりづらいかもしれませんがよろしくおねがいいたします。 平成23年分の源泉徴収票が、手元に3つあります。 以下に記載する内容で確定申告を行うと、還付があるのか新たに納税の義務が発生するのかがわかる方がいらっしゃったら教えていただけますか? ≪源泉徴収票≫ A社:支払金額…2,510,751 源泉徴収税額…55,500 年末調整済 B社:支払金額…240,000 源泉徴収税額…0 年末調整なし C社:支払金額…32,000 源泉徴収税額…0 年末調整済 社会保険料控除証明書:納付済額…120,480 共済掛金払込証明書:どの数字を書き込めばよいかわからないので未記入。

  • ネット上での確定申告がわかりません。困っています。

    小さい子どもを抱えているので、税務署のホームページ上で、確定申告の書類を作成していますが、わからないことがあるので、教えてください。分からない点を直接聞こうと、今日税務署に行きましたが、込み合いすぎていて、子どもたちが騒ぎ出してしまい、相談できませんでした。こちらで教えていただければ助かります。 ・まず、我が家の申告内容ですが、源泉徴収票のある給与所得が3箇所あります。 まず、「給与」欄に源泉徴収表の通り入力。 ・それから、「社会保険控除」のところに、源泉徴収票の「社会保険料等の金額」を入力   →これであっていますか?「社会保険料等の金額」は控除の額ではな  いのでしょうか? ・生命保険料控除に源泉徴収票の通り入力。 ・それから、配偶者控除・子どもが2人いるので扶養控除に入力。  →入力していいのでしょうか?   ひとつの勤務先からは、年末調整を受けているのですが、そこですでに控除されていたりして、入力しなくてもいいのでしょうか? 該当するのは以上なので、これだけなのですが、自動算出される「還付される税金」額が多いので、どこかまちがっているのでは??と思っている次第です。 お手数だとは思いますが、どうぞご教示ください。

  • 確定(還付)申告で介護保険料の控除を忘れました

    令和5年6月に退職して 1月初旬に令和5年度の確定申告をe-Taxでしました。 収入金額 給与+年金:約246万円 所得金額:約105万円 所得控除:約120万円 所得税はすでに全額還付振り込みされています。 今日、郵送で「介護保険料納付済み額のお知らせ」が届いて 令和5年中の年金から徴収された介護保険料約10万円を 社会保険料控除に加えてなかったことに気付きました。 この分を新たに修正申告することで 今年の住民税額や健康保険料、介護保険料に影響するのでしょうか? もし修正申告するときはe-Taxで最初からの入力で 源泉徴収票の社会保険料に前述の介護保険料を加算すればいいのでしょうか? また、すでに還付された金額についてはどうすればいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 前職分の確定申告

     平成18年2月に前の会社を退職し、9月に現在の会社へ転職しました。 今の会社で年末調整をした後で、前職の源泉徴収票が届き今、手元にありますが、 申告しないと後で追徴課税が来るのでしょうか? ちなみに、現職分では 支払金額 401,310 所得控除の合計額 466,853 社会保険料の金額 55,345 生命保険料控除額 31,508 で 還付金が 7,821円でした。 前職分では 支払金額 309,200 源泉徴収税額 8,760 社会保険の金額 19,392 となっています。 この頃は生命保険には入っていません。 無知でお恥ずかしい限りですが、ご回答宜しくお願いいたします。

  • 確定申告の納税と還付について

    19年度の4月から正社員として働いています。 就職する前の1月~3月まではアルバイトをしていました。 会社の給与は年末調整されたので、税金が還付されました。 バイトの源泉徴収票を会社に提出しなかった為、自分で確定申告にいきます。 国税庁のHPから申告書の作成を行ったのですが、会社とバイトの給与を合算して 記入したところ、還付ではなく納税となってしまいました。 昨年アルバイトのみの収入で確定申告した際には還付されたので、今回も当然 還付されるものだと思っていました。 記入の仕方が間違っているのか不安になってしまったので、いくつか質問させて下さい。 国税庁のHPでの申告書作成について(e-taxの利用ではありません) (1)19年度の収入はバイトと会社のみです。 この場合は【申告書A】を選択すればよいのでしょうか。 (2)バイトの収入は年末調整していません。 会社の収入と合算して確定申告する際、給与の合計額は まだ年末調整されていない。という扱いでよいのでしょうか。 (3)源泉徴収票にならって記入する、給与所得のページでは 【支払い金額・源泉徴収税額】の欄しか数字の打ち込みができませんが、 会社の源泉徴収票には【給与所得控除後の金額・所得控除の額の合計額・社会保険料等の金額】 の欄にも金額が記載されています。これらの金額は、打ち込まなくても大丈夫なのですか。 ちなみにバイトの源泉徴収票 支払い金額:501,660円 源泉徴収税額:26,487円 会社の源泉徴収票 支払い金額:2,219,331円 給与所得控除後の金額:1,371,200円 所得控除の額の合計額:661,830円 源泉徴収税額:35,400円 です。 バイトの給与だけで確定申告すれば、還付されたようですが 会社の給与を合算すると納税となってしまうようです。 なんだか損をしているような気がするのですが、仕方ないのでしょうか。 どなたかアドバイスお願いいたします。  

  • 確定申告はしなくてもいいのでしょうか?

    勤労学生としてアルバイトをしていました。 そのアルバイト先から源泉徴収票を貰ったのですが、 源泉徴収税額が0円となっていました。 所得税が引かれている月も何回かあり、 還付されるものとばかり思っていましたので 確定申告をするつもりだったのですが、 源泉徴収額が0円となっているってことは 還付はないってことなのですよね? 色々と調べたのですがイマイチよく分かりません… 確定申告しなくてもよいのでしょうか? ちなみに 支払金額は1279961円 給与所得控除後の金額は629961円 所得控除額の合計額は650000円と書かれていました。 そして アルバイトは休んでいたため、 12月分の給与は頂いていません。 1月分の給与では年末調整欄が0円でした。 源泉徴収票の給与所得控除後の金額欄に数字が入力されていたので 年末調整はされているようなのですが、 この場合、去年に引かれた分の所得税は還ってはこないのでしょうか。 初歩的な質問でしたらすみません。 お解りになられる方教えてください。

専門家に質問してみよう