• ベストアンサー

ペダルレンチ

hs001120の回答

  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.1

色々あるとは思いますが、私はHOSANのC-200を使っています。 http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/bb_pedal/C-200.htm 両端ともに15mmで、厚みと角度が違います。 ビンディングペダルだと、厚みの薄い側だけ使う感じです どちらかというと、重要なのは使い方で 安いレンチでも、固着したネジ部分にオイルを注し、 しばらくまってから、軽く衝撃を加えるようにして回すと 意外と簡単に外れたりしますよ。 夕方、格闘しても外れなかったものが、オイルを注してから一晩おくと 簡単に外れたりとか 蛇足ですが >勿論、回す方向は間違ってないです。 書き方についてのツッコミですが、 間違えている人はたいてい「間違ってない」と確信しつつ間違っているので、その書き方は意味ないです。 「勿論、回す方向が右と左で反対で、左とは逆に回さなければならないことは知っています」 という様な書き方をお勧めします。

apple-juice
質問者

お礼

書き方のこと、仰る通りと思います。 レンチを買うのは止めて自転車屋さんにやってもらいました。 専用の工具で二人掛りでかなりの力でぐいっとされてましたので固着してたのかも知れません。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トルクレンチの強度

    トルクレンチを使ってマフラー交換をしようと思っています。 ボルトを閉める時には適切なトルクがかけられて良いのですが、『10年間一度も緩めたことのないボルトを外すのに使用しても大丈夫でしょうか?』 以前、足周りの交換で力をかけたらラチェットレンチ(安物)の頭の部分が粉砕したことがあるので高価なトルクレンチが耐えられるか心配です。当然ですが、4か所に馬をかけて潤滑剤を吹いてからの使用予定です。よろしくお願いします。

  • クロスバイクのペダルがはずれません。

    新車で購入して約5ヶ月のクロスバイクですが、乗り慣れてきたのでペダルをビンディングに交換しようと思い、外そうとしましたが、固くて外れません。 最初は15cmくらいのスパナでトライして失敗、専用のペダルレンチ(hozanのc-200)を購入しても、だめでした。クランクの裏からクレCRCを吹き付けたり、レンチを踏んだりソフトハンマーで叩いたりしてもはずれません。 なにか良い方法とかコツはありますでしょうか? ショップに持ち込め、という回答以外でお願いします。

  • 軽量なフラットペダル

    最近、ちょっと自転車をいじってみようと思っていて、とりあえずペダルから交換してみようと考えています。 クロスバイク(Giant Escape R3)に乗っています。 交換の方向性としては、 ・フラットペダル ・軽量 ・ビンディングではないのですが、足に食いつきが良い といった観点で探そうと思っているのですが、 皆さんのお勧めはありますか? ペダル交換の参考にさせてください。

  • ビンディングペダルシャフト部分の破損について

    先日ビンディングデビューをする為に、 シマノのアルテグラグレードのペダルを購入するとともに、 ペダルレンチを購入し自分で取り付けようとしました。 しかしその際レンチが横に滑ってしまった際にシャフト横の 黒いプラスチックのパーツ(テンションと書いてある部分です)に当たり、外側に1cm程曲がってしまい、現在隙間が出来ている状態です。 そこでお聞きしたいのですがこの部分が破損していてもグリスが漏れ出す、もしくは異物が入って故障する、ということはありますでしょうか。修理が出来るのであればリペアパーツなどをシマノから購入すれば素人でも交換できるものなのでしょうか。 それともショップに言えば修理をしていただけるものなのでしょうか。 ビンディングを使う前にこんなことになりかなりショックな状態ですが ご回答をいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • ペダルのグリスアップ断念しそうです。

    困ってます!! SPDペダルをTL-PD40を使いLOOSEの方向に 回そうとするのですがうまく外れません。 ペダルを固定するのに万力を使って外すサイトを 見たのですが かなりの力の要る作業なのでしょうか? レンチも大きなものが無いので他の挟める工具で 代用しました。 (TL-PD40の角が力入れすぎなのか削れてきています) よろしくお願いします。

  • 自転車のペダルの左側って どうして逆ネジなの?

    自転車のペダルの左側って どうして逆ネジなの? こう質問すると 知識のある人は「勝手に緩まないようにするためさ」 と教えてくれるでしょう。 ベアリングが正常に働いていれば そう簡単に緩まないと思うし もし簡単に緩むようなものなのなら うっかりクランクを逆に回せなくなります。 左側に右ネジを使っている例は皆無でしょうか? その場合 本当に勝手に緩んでしまっているのでしょうか? それで考えたのですが 緩み止めの意味での逆ネジは ベアリングが何かの理由で回転しなくなり固着した場合の事を考えての対策なのではないでしょうか。 ところでそうであった場合 もっと考えてみると 「左側のペダルが逆ネジ」で合っているのでしょうか。 逆ネジを使うべきペダルは右側なのではないかと思うのですが どうなのでしょうか?

  • ビンディングペダルの回転について。

    ビンディングペダルの回転について。 いつもお世話になっております。 今回はペダルの事について…。 先日、ペダルをDIXNAのSPDペダルに交換しました。 右ペダルは足を乗せていない時には常にフラット面が前を向いた状態に収まります(ペダルの重みで勝手に回転して)。 ただ、左ペダルのみが自重でフラット面が前を向く様に回転してくれないので、信号待ちからスタートする時にフラット面orSPD面を探すのが邪魔臭いのです。 改善するにはどうすれば良いのでしょうか? 最悪の場合新品してもらうつもりですが、簡単に改善できるのならその方がいいと思っています。 ペダルの回転軸部分に551をスプレーしたらよい…。と言う人もいれば、 ネットなどでは「ペダルに潤滑オイル類はNG」と載っている場合もあって、どちらが正解なのかと…。 よい方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • デジタルトルクレンチについて

    デジタルトルクレンチの購入を考えています。 用途は、自動車のオイル交換のみです。 当方の車は、1300ccのコンパクトカーですが ドレンプラグ 規定トルク 39Nm オイルフィルター 規定トルク 11-14Nm という指定があります。 SDT3-060 http://yuankov.blog.fc2.com/blog-entry-329.html 上記のデジタルトルクレンチが対象なのですが 主に自転車やバイクに使われているようです。 商品説明によると 差込角 9.5mm 3/8インチ 測定範囲 3~60Nm ボルトナット(M6~M12)の締付けトルク値の測定作業に となっていました。 当方のドレンプラグは、14mmなのですが 上記説明では、M12までとなっております。 このデジタルトルクレンチに 差込角 9.5mmの14mmのソケットを装着し ドレンプラグを(規定値の39まで)締めるのは 不適切でしょうか。 1 差込角 9.5mmってちょっと小さいですよね。   そんなレンチでドレンを締めるのは心もとないでしょうか。   それとも最大60Nmと説明にあるので   40Nmくらいを締めるのは問題ないのでしょうか。 2 「ボルトナット(M6~M12)の締付けトルク値の測定作業に」   と説明されているのに、14mmのソケットを使うのは   問題あるのでしょうか。 3 全長が、22cmだそうです。短かいです・・。   これを車の下にもぐってドレンを40Nmまで締めるのは   かなりキツイでしょうか。   もぐってオイル交換をしたことがないので   全く予想がつきません。   もぐって、このレンチを使ってドレンを締めることの   是非をご教授下さい。 回答どうぞ宜しくお願い致します。

  • エアーソー修理とレンチサイズ

    エアーソー修理とレンチサイズ ブルーポイントのエアーソーなんですが、動かないので修理しようと分解しようとしたら、キャップボルトが3mmでは細く4mmでは太いので、安易にインチサイズだと思いインチのキーレンチセットを買ってきました、すると1/8では細く5/32では太すぎました(T_T) 手持ちの工具の中でトルクスのビットT20が近いサイズでしたのでそれで外す事は出来たのですが、ブレードを取り付ける部位の奥まった所に、また同じサイズのキャップボルトがあります、私の持っているトルクスT20では短くて届きません。 そこで質問ですが このキャップボルトのサイズは何になるのでしょうか?他のキャップボルトはミリサイズで大丈夫でしたので3.5mmなのか?それとも9/64なのでしょうか?どちらにしろその様なサイズのヘックスレンチは探したのですが見当たりません、存在するのでしょうか? 上記の様な理由で分解途中です、今まではエアーツール(インパクトレンチやドリル等)が不具合の場合に分解、清掃、給油で直りました、エアーソーの不調は初めてで、構造もわかりませんし、内部を見たことがありません、エアーソー特有の故障などあるのでしょうか、お判りの方がいればお教え下さい、エアーソー自体はそう使用頻度が多くなく、オイル管理も十分に行なっていたと思いますので部品の減りなどは無いと思います。

  • メンテナンスに必要なレンチのサイズについて教えてください。

    メンテナンスに必要なレンチのサイズについて教えてください。 バイクのプーリー交換に挑戦しようとしているメンテ初心者です。 今までは、バッテリー交換くらいしかやったことはありません。 まず、工具をそろえないといけないのですが、ラチェットを購入について 教えてください。差込のサイズが9.5と12.7がありますが、どちらを購入した ほうが良いのでしょうか。12.7だと細かいところで大きすぎるような気もするのです。 ちなみに初心者でたまにしか作業しないと思うのでそんなに高価な工具を 購入する予定はありません。まずはラチェット&ソケットセットで5-6千円のものからかな。