• 締切済み

民法における事務管理について質問です。

民法における事務管理について質問です。 事務管理継続義務という本人、相続人、法定代理人が事務をできるようになるまで管理人が事務を継続しなければならないと法律で義務付けられていますが、 ここで仮に路上で行き倒れている天涯孤独の誰かさんがいるとして、その人を助けたならその事務管理を継続しなければならないのでしょうか。 (法定代理人・相続人はいないとします。) もし本人がそのまま寝たきりになったとしたら死ぬまでその人の世話をしなければならないのでしょうか?

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

その人を助けた、といいますがどのように 助けたのでしょうか。 単に、金銭を与える、とか食事を与える、と いった程度なら継続の問題は生じません。 継続の問題が生じるのは、例えば、自宅に引き取り 看病する、といったような場合です。 この場合は自宅に入れますので、他から隔離する ことになり、継続義務が発生します。 引き取ったままで、放置しておくことは他の救助の 可能性を奪いますのでそういうことになります。 ただ死ぬまで面倒を看なければならない、なんてことは ありません。 適当な公共機関などに引き継げは好いのです。 それであなたの義務は解消します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法についての質問です。

    民法についての質問です。 無権代理と相続の関係について 無権代理人を本人とともに相続した者が、更に本人を相続した場合について 最判63年3月1日で、「無権代理人を本人とともに相続した者がその後更に本人を相続した場合においては、当該相続人は本人の資格で無権代理行為の追認を拒絶する余地はない」としていて、 その理由として、「無権代理人が本人を相続した場合においては、本人の資格で無権代理行為の追認を拒絶する余地はなく、右のような法律上の地位ないし効果を生ずるものと解するべきものであり、このことは信義則の見地からみても是認すべきものであるところ、無権代理人を相続した者は、無権代理人の法律上の地位を包括承継するものであるから、いったん無権代理人を相続した者が、その本人を相続した場合においても、この理は同様と解すべきであって、自らが無権代理行為をしていないからといって、これを別異に解すべき根拠はない」からというようなことをいっています。 「無権代理人を相続した者は、無権代理人の法律上の地位を包括承継するものであるから、いったん無権代理人を相続した者が、その本人を相続した場合においても、この理は同様と解すべき」とありますが、いくら包括承継したとしても、あくまで無権代理人とは異なるので追認拒絶しても信義に反しないのではないでしょうか? 仮に包括承継によって、無権代理人を相続した者が、無権代理人と同視されると考えれば、本人を相続した者は本人と同視できるので、その後、無権代理人を相続した場合には本人の地位を主張して追認拒絶できることになり、結論が異なることになります。 このように、相続の順序という偶然の事情により、相続人の法的地位が左右されるということは、同判例の原審でも指摘されていることです。 このような批判があるにも関わらず、なぜ、判例は追認拒絶をすることを否定したのでしょうか。何か実益があると思うのですが、わかりません。 分かる方がいらっしゃいましたら、是非回答をお願いします。

  • 民法のご質問

    民法について、詳しくありませんので、アドバイスをお願いします。 状況 隣家の雑木林が、越境して私の家に侵入しています。民法233条にて枝などの伐採を要求できますが、以下の要求をする場合、民法のどの条文になるのか、アドバイス願います。 質問1.雑木林が非常に大きく、雨樋の掃除など、年に1回ほど実施しています。この費用請求をしたいです。 この場合、民法709条の「他人の権利侵害による損害賠償」になるのでしょうか、あるいは、民法702条の3「管理者が本人の意思に反し事務管理をした場合・・・」の事務管理になるのでしょうか? 質問2.民法697条以下の事務管理ですが、ここでいう本人とは、 上記状況の場合、誰になるのでしょうか?隣家でしょうか、あるいは私になるのでしょうか?ちなみに、管理者は、私かと思います。 質問3.民法233条により隣家の枝を伐採しても、枝が生えてくるとまた、同じことになると考えています。そのため、以後も管理をして欲しいのですが、「所有物を適切に管理する」といった民法は、あるのでしょうか?ある場合、その条項は何条なのでしょうか? お忙しい中、恐縮ですが、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 民法の代理について。

    民法の代理について。 民法に詳しい方にお聞きします。 本人から代理人へ有効な代理権の授与があった場合において、代理人が本人の名を示さずになした代理行為(無顕名)は、原則代理人自らが取引をしたとみなされます。 一方、代理人が代理人である自己の名を示さずに、本人の名で取引をした場合は、その状況により代理の趣旨が明白である場合は、有効な代理行為とみなされます。 しかし仮に代理人が本人に成りすまし、相手方も本人との取引と誤認しているような場合、どのような効果が発生するのでしょうか?

  • 代理人による登記の申請はなぜ許されるのでしょうか。

    代理人による登記の申請はなぜ許されるのでしょうか。 登記の申請は司法書士が双方の代理人になってするものであるというのが、当たり前に思っていたのですが、そもそも民法上の代理は準法律行為を含む法律行為のみ可能なはずです。すると、法律行為でない事務の委託は、代理権を伴わない準委任契約と考えなくてはならないように思えます。 登記業務を行う司法書士は、代理人ではなく、受任者と呼ぶべきなのではないかという疑問です。 この点判例に、以下のようなものがあります。 この判例を読むと、登記申請行為は民法上の法律行為ではない、だから本人と代理人に代理関係はない、と思えてしまいます。ただ何か勘違いしている気もします。どう理解すべきか教えてください。 「登記申請行為は、国家機関たる登記所に対し一定内容の登記を要求する公法上の行為であって、民法にいわゆる法律行為ではなく、また、すでに効力を発生した権利変動につき法定の公示を申請する行為であり、登記義務者にとっては義務の履行にすぎず、登記申請が代理人によってなされる場合にも代理人によって新たな利害関係が創造されるものでないのであるから、登記申請について同一人が登記権利者、登記義務者双方の代理人となっても、民法第108条本条並びにその法意に違反するものではなく双方代理のゆえをもって無効となるものではないと解すべきである。 (最判43.3.民集22-3-540)

  • 民法代理行為の瑕疵について

    民法第3節 代理 (代理行為の瑕疵) 第101条 意思表示の効力が意思の不存在、詐欺、強迫又はある事情を知っていたこと若しくは知らなかったことにつき過失があったことによって影響を受けるべき場合には、その事実の有無は、代理人について決するものとする。 2 特定の法律行為をすることを委託された場合において、代理人が本人の指図に従ってその行為をしたときは、本人は、自ら知っていた事情について代理人が知らなかったことを主張することができない。本人が過失によって知らなかった事情についても、同様とする。 どなたか、この法律を分かりやすく、解説して頂きたいのです。長文になっても構いませんのでよろしくお願いします。

  • 宅建の範囲で民法の「未成年」について

    宅建の範囲で民法の「未成年」について 未成年者が取消すことができる法律行為を行った場合。 未成年者は成年(行為能力者)になってからではないと追認が出来ない。と載ってあるサイトがありました。 それとは別に、未成年者は親権者・法定代理人・未成年後見人などの同意があれば追認できる。と載ってあるサイトもありました。これは通説らしいんですが…… 例えば、 民法の規定によれば、正しいものはどれか。 「Aが未成年であった場合、法定代理人の同意を得ないでした売買契約は取消すことができるが、Aが追認すれば最初から有効となる」 と問題があった場合。 民法の規定によれば。 と書いてあるので、未成年の追認は規定されていないので Aは成年(行為能力)になってからでないと追認することができない。答えは×。でいんでしょーか? 通説はあくまでも通説?その辺がよくわかりません。 初歩的ですいませんが、教えてください。

  • 実の妹が私宛の母の遺産を管理したいと言っています。

    母の遺産(現金)を相続しました。 私の妹が私の代理でそれを銀行口座に振り込みした後、私がそのお金を使い込まないようにと、妹がその通帳を保管すると一点張りです。 法定相続人の私が その通帳を管理することが民法上では義務となっておりませんでしょうか?? また、私は今後どう対応することがベストなのでしょうか、お手数おかけしますが、アドバイスをよろしくお願い致します。 補足 当方の詳細な事情につきまして以下に述べさせていただきます。 法定相続人は、私、私の妹で、財産の分割は民法通りに遂行し、各自の銀行口座に財産が振り込まれる予定です。 しかし、妹は私の住まいが遠隔地であることもあり、私の家庭の内情までいろいろと聞いてきます。(例 生活費はどのくらいかかっているのか。。。など)私が母の遺産を老後の資金にせず、生活費などむやみやたらにその遺産を使い込むと思い込んでいるようです。 妹は私にその遺産を定期預金にして通帳を送って欲しい、どうすれば私がその預金からお金を降ろす事が出来ないかなどど、試行錯誤しているようです。 妹は身勝手に私の通帳を預かると一点張りで、非常に遺憾であります。妹が私の通帳を持ちたがる理由がわかりません。 なお、私はいままでに母から生活費を一部負担(借りた)してもらったことはありましたが、今まで妹からお金を借りたことは一切ありません。 民法上では、私の妹が相続財産を管理する事は違法。。もし家庭裁判所に私がこの件に際し提訴しても、私に勝ち目はありますでしょうか?アドバイスいただければ幸いです。

  • 民法101条2項について

    初学者です。 「民法101条2項」の内容について、やさしい具体例をあげてもらえませんでしょうか(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 よろしくお願いいたします。 ※(代理行為の瑕疵) 第百一条  意思表示の効力が意思の不存在、詐欺、強迫又はある事情を知っていたこと若しくは知らなかったことにつき過失があったことによって影響を受けるべき場合には、その事実の有無は、代理人について決するものとする。 2  特定の法律行為をすることを委託された場合において、代理人が本人の指図に従ってその行為をしたときは、本人は、自ら知っていた事情について代理人が知らなかったことを主張することができない。本人が過失によって知らなかった事情についても、同様とする。

  • 民法に規定する特定の財産とは?

    民法第1014条に規定する特定財産についてお尋ねします。 相続人が甲、乙、丙、相続財産がA、B、Cの財産を持つ被相続人が、 1:遺言書に「Aを甲に相続させる」とだけ記載した場合、そのAを特定財産というのでしょうか? 2:遺言書に、「Aは甲に相続させる。B、Cについては法定相続分で相続させる」とあった場合は、特定財産という概念はなく、A、B、C全てが遺執行者の管理下におかれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 民法 詐術

    公務員の民法をやっています 以下の問題の解答が納得しません どなたかわかりやすい回答お願いします 問題 以下の問題文は妥当かどうか? 未成年者が法定代理人の同意を得ずに法律行為をした場合でも、その法律行為の相手方が未成年者を成年者であると信じ、かつ、そうそう信じることについて過失がない場合には、その法律行為を取り消すことはできない 解答 妥当でない。未成年者がなした法律行為は不確定有効であり、その取消権は原則として相手方保護を理由に制限されない。したがって、たとえ相手方が善意無過失でも、その法律行為を取り消すことができる。 とかいてあったのですが、 自分の考えでは、 この問題文は詐術に当たり相手方が善意無過失だから取引は取り消しにできることができず、有効となるので妥当な文章だと思ったのですが自分の考えはどこが間違っているのでしょうか? 宜しくお願いします

世界人口増と日本の少子化
このQ&Aのポイント
  • 世界人口増と日本の少子化とは?
  • 人口増と技術の進歩の関係
  • 人間の手による労力の減少と日本の人口減少
回答を見る