• 締切済み

民法に規定する特定の財産とは?

民法第1014条に規定する特定財産についてお尋ねします。 相続人が甲、乙、丙、相続財産がA、B、Cの財産を持つ被相続人が、 1:遺言書に「Aを甲に相続させる」とだけ記載した場合、そのAを特定財産というのでしょうか? 2:遺言書に、「Aは甲に相続させる。B、Cについては法定相続分で相続させる」とあった場合は、特定財産という概念はなく、A、B、C全てが遺執行者の管理下におかれるのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>1:遺言書に「Aを甲に相続させる」とだけ記載した場合、そのAを特定財産というのでしょうか?  「Aを甲に相続させる」という文言ですと、原則として遺産分割方法の指定として、遺産分割を経ることなく当該相続人が所有権を取得すると解されているので、仮に遺言執行者がいても、遺言執行者が出る幕がありません。Aが不動産であれば、その所有権移転登記の原因は相続であり、相続人Aによる単独申請になるので、遺言執行者は、登記をする権限もありません。  例えば、「Aを丁に遺贈する」であれば、Aは遺言執行の対象になる特定の財産と言うことになります。遺言に触れられていないB及びCは遺言執行の対象ではありませんから、遺言執行者が作成する財産目録にも記載する必要はありません。   >2:遺言書に、「Aは甲に相続させる。B、Cについては法定相続分で相続させる」とあった場合は、特定財産という概念はなく、A、B、C全てが遺執行者の管理下におかれるのでしょうか?  前述で述べたとおり、ABCは遺言執行の対象になりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法の問題です。分る方お願いします

    民法の問題です この問題の回答を知りたいです。 得意な方よろしくお願いします。 問題 Aには妻Bとの間に子C、D、Eがおり、Cには子F、Gがいる。またAは、Bとは別にH女と15年間、男女関係を継続している。AにはほかにAの父母I、Jと、Aの兄Kがいる。Aは、子の中でも長子であるCに特に目をかけており、Cが新車を購入する際には200万円をCに贈与したが、D、Eにはしなかった。。さらにAは、自分の死後にBが生活に困ることが内容Bに600万円の遺贈をする旨の遺言を製作した。やがてAは4000万円の相続財産を残して死亡した。 *この問題に対して以下の問いに答えてください* 1・Aの相続が法定相続で行われた場合、相続人は誰か。B~Kそれぞれについて、相続人になるかどうかを一人ずつ理由も含めた上で論述した上で相続人になるものを全員上げなさい。 2.1の相続人が相続する具体的な相続額はそれぞれいくらか。計算式を解説しながら、各相続人の具体的相続額を算出しなさい〔答えだけでなく計算式と計算式の解説も述べること〕 甲・乙・丙の兄弟は9000万円の不動産1筆について、遺産分割により、黄河代償分割によって不動産を取得することにした。ところが、甲が代償分割を行った後、実は不動産の五分の一は三社丁の所有であることがわかった。そこで甲は不動産の五分の一を丁に返還した。 1.甲に対して乙・丙はそれぞれいくら返還しなければならないのか。計算式を解説しながら、算出しなさい〔答えだけでなく計算式と計算式の解説も述べること〕

  • 民法の問題です。解ける方お願いします!!

    > 民法の問題です  この問題の回答を知りたいです。 得意な方よろしくお願いします。 問題 Aには妻Bとの間に子C、D、Eがおり、Cには子F、Gがいる。またAは、Bとは別にH女と15年間、男女関係を継続している。AにはほかにAの父母I、Jと、Aの兄Kがいる。Aは、子の中でも長子であるCに特に目をかけており、Cが新車を購入する際には200万円をCに贈与したが、D、Eにはしなかった。。さらにAは、自分の死後にBが生活に困ることが内容Bに600万円の遺贈をする旨の遺言を製作した。やがてAは4000万円の相続財産を残して死亡した。 *この問題に対して以下の問いに答えてください* 1・Aの相続が法定相続で行われた場合、相続人は誰か。B~Kそれぞれについて、相続人になるかどうかを一人ずつ理由も含 めた上で論述した上で相続人になるものを全員上げなさい。 2.1の相続人が相続する具体的な相続額はそれぞれいくらか。計算式を解説しながら、各相続人の具体的相続額を算出しなさい〔答えだけでなく計算式と計算式の解説も述べること〕 甲・乙・丙の兄弟は9000万円の不動産1筆について、遺産分割により、黄河代償分割によって不動産を取得することにした。ところが、甲が代償分割を行った後、実は不動産の五分の一は三社丁の所有であることがわかった。そこで甲は不動産の五分の一を丁に返還した。  1.甲に対して乙・丙はそれぞれいくら返還しなければならないのか。計算式を解説しながら、算出しなさい〔答えだけでなく計算式と計算式の解説も述べること〕 

  • 遺言書と相続分譲渡証明書

    お世話になります。 以下の場合に、登記が可能かどうか教えてください。 被相続人Zが死亡 法定相続人は子供A、B、C 遺言があり、Aには甲土地、Bには乙土地、Cには丙土地を相続させる。とある。 CからAに対しての、相続分譲渡証明書がある。 この状態で、遺言書と相続分譲渡証明書を添付して、Aが甲土地と丙土地、Bが乙土地を相続する旨の相続を原因とする所有権移転登記はできますでしょうか? できれば根拠も共に教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 遺言書に記載されていない財産の分割について

    遺言書の指定相続について教えて下さい。 被相続人の財産が 家屋、土地1、土地2、預金1、預金2、負債1だとして 法定的に同じ立場(子)である相続人A、相続人B、相続人C に対し、遺言書には 家屋:相続人A 土地1:相続人A 預金1:相続人B 預金2:相続人C と書かれていた場合、 すなわち他の財産に対する記述がなかった場合、 記述されたものについては指定相続として配分し、 記述のない土地2、負債1については法定相続として 全員で均等割りする解釈が正しいのでしょうか? それとも記述されていない財産は最終的に 全員の相続財産が均等になるように配分するのが正しいのでしょうか? (それだと遺言書の意味がなくなる気がしますが) 遺言書の内容には金額換算した場合に不平等な部分があるため 負債の配分でもめており、 「指定相続だろうが法定相続だろうが、最終的にプラス財産を相続した割合に 応じて負債も相続すべきと言われています。」 調停や裁判の場合、どう解釈されるのでしょう?

  • 宅建の民法の問題についての質問です!

    こんばんは。 いつもお世話になります! 宅建の勉強をしてるのですが、 民法の過去問でわからない部分があったので質問です。 相続の問題です。 問題文です。 被相続人A、相続人BおよびC(いずれもAの子)として、Aが遺言をし、またはしようとする場合に関する次の記述のうち、民法の規定および判例によれば、誤っているものはどれか。 選択肢のうちのひとつです。 Aは <Aの財産をすべてBに遺贈する。 CはBに対して遺留分の減殺請求をしてはならない。 旨の遺言をして、CをAの相続から廃除することができる。> ここですが、 遺留分の減殺請求をしてはならない、という部分ですが この遺言は有効なんでしょうか? お答えヨロシクお願いします!

  • 遺留分についての質問です

    AとBが婚姻していてAには兄弟のCがいる場合で、Aが死亡し相続が開始されこの他に相続人が いなくて相続財産は1200万円だとします。 この場合法定相続分はB四分の三、C四分の一でそれぞれ900万と300万だと思います。 しかしもしAが全財産を甲に遺贈するような遺言があった場合兄弟姉妹のCは遺留分の主張は できないがBは遺留分を主張できると思います。 この場合のBの遺留分は1200万の二分の一なのでしょうか。 それとも900万の二分の一なのでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • 度々すみません。嫡出子?非嫡出子?の相続分について教えてください。

    例えば、父Aと母Bとの間に、実子C・Dが居た場合で、A・Bが離婚。 Aは、Cを連れて「甲」と再婚。Bは、Dを連れて「乙」と、それぞれ再婚した。 Aと甲との間に「丙」が生まれ、Bと乙との間に「丁」が生まれた。 その後、Aが死亡。Aには1000万の財産があった場合(Aの遺言はなかった)。 Cは嫡出子で、Dは非嫡出子となるのでしょうか?又、実際の相続関係、相続分はどうなるのでしょうか? 度々の投稿ですみません。よろしくお願いします。

  • 相続放棄したら受遺者の相続分は増えますか?

    受遺者が相続人でない場合は相続人全員が相続放棄しても遺言書に指定されている割合しか財産を取得する権利がなく、残りは国庫に帰属してしまう。これが正解でしょうか? 法定相続人Aが1/3 法定相続人Bが1/3 法定相続人以外Cが1/3と遺言書で定められている場合、Bが相続放棄したらCは1/3のままですからAは2/3ってことになるんでしょうか? もし、ここでAが1/2、Cが1/2としようとするなら、Cには1/6はAから贈与を受けたものとみなすんでしょうか?_

  • 遺留分減殺請求と、遺贈以外による遺言処分

    遺言で「甲を相続人Aに相続させる」と書くと、判例によれば「遺産分割方法の指定」となって、遺言者が死亡すると、執行の必要もなく直ちに、甲の所有権がAに移るということです。 ところで、遺留分減殺請求の条文や文献を見るに、対象は「贈与」と「遺贈」のようです。ということは、全財産が不動産甲乙丙のみだという事例で、「甲乙丙を相続人Aに相続させる」と遺言すると、他の相続人は遺留分減殺請求できないのですか?あるいは、こうした遺産分割方法の指定や相続分の指定も、遺留分の条文における「遺贈」に含まれるのでしょうか? ご存知の方、ご説明下さい。

  • こういう代襲相続はあるのですか?

    いつもお世話になっています。代襲相続について質問です。 Aには配偶者甲と母Bと姉Cがいます。(Aと甲の間に 子供はいません) AとBが交通事故で同時に死亡しました。 Aの財産の相続についてもめています。 Aは遺言書を残していません。法定相続分で考えると Aの財産の4分の3を配偶者甲、4分の1を姉Cとなると 思います。ところが姉Cは「母Bがもし生きていたら、 3分の1を母が相続することになる。でも、同時に死んで しまったから、母Bは受け取れないから私はBの子で代襲相続で 3分の1をもらえるはずだ。」と 意義を言い始めました。 こういう代襲相続はあるのですか? (ちなみに母Bの相続財産については、ここでは 考えないことにします。) 注意・Aと甲はそれぞれ正社員で働いているので扶養家族では ありません。住宅は社宅。結婚して1年未満。 実際の財産の金額は人づてに聞いただけなので、 よくわからないのですが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 複数のパソコンで無線LAN接続をしていて問題なく印刷は出来るのだが、後から追加で有線LAN接続したらパソコンから印刷出来なくなった。メインパソコンはUSB接続なので異常は無いようです。
  • Windows11を使用しており、普段は無線LAN接続で印刷していますが、異常時には無線LANと有線LANの接続を試みましたが、印刷ができませんでした。
  • お困りの方の中には、MFC-J738DWNの無線LAN接続では問題なく印刷できるが、有線LAN接続した場合に印刷ができないというケースがあります。このトラブルの解決方法をご紹介します。
回答を見る