• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳半になる子供の食事の仕方について。)

1歳半の子供の食事の仕方について

tanimakoの回答

  • tanimako
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.2

今はとても大変な時期ですね~! 父側の意見ですので、参考程度に。 娘もまもなく4歳になりますが、その頃の食事は大変でした・・・。私自身がご主人と同じようにいろいろなものが汚れることにとても抵抗があり、よく妻とけんかしました・・・。 でも、よくよく考えてみるとこの時期の子育てには汚れはいたし方がない!ということに気が付きました。あとで洗濯や掃除をすればすむことなんですよね!それを面倒がっているのは、親として手抜きなのかなという風に考えるようにしました。 実際にそういう頭で見れば、多少の汚れはぜんぜん気にならなくなりました。ご主人にこういう考えを持ってもらうのはなかなか難しいとは思いますが、はじめは質問者様が頑張って「私が掃除するから平気よ~」くらいの余裕がもてるといいのかなと思います。 我が家もよく外にお弁当を持って出かけましたが、ご飯を弁当箱につめたものをもって出かける日もありましたよ!公園ならばこぼれたご飯などは鳥や動物にあげたりすることで、かえって家よりも気楽でしたが・・・。ちょっとお気楽極楽過ぎるかもしれませんね・・・。 いずれにしても、そういう時期は長くてもあと数年です。気長にお子さんののびのびとして成長を楽しみましょう!

my7183
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主人も汚されることをだいぶ気にしてて、 「汚されるくらいなら俺が先に食べさせる」という考えで、 結局みんなで食事のときは夫婦で交互に食べさせているのですが、 そのわりには早く自分で食べるようになってほしいと言ってるので… 親としてまだまだ考えが甘かったですよね。 汚されるのは当たり前! でもそれも数年のわずかな期間だ! と考え直し、子供を優先にのびのびとやらせてあげたいと思います。

関連するQ&A

  • 1歳間近の子供 離乳食の食べさせ方

    もうすぐ1歳になる娘がおります。 5ヶ月から離乳食を開始し、順調に進んできました。最近では少しずつ大人のものも食べさせたり取り分けたりするようになりました。 離乳食開始から今まで、ずっと私がスプーンで食べさせていました。パンは手づかみをさせていましたが、普段は私が与えていました。 10ヶ月くらいから、スプーンですくったのを手に持たせてやると上手に口に運びました。それから、練習を兼ねてそれを続けてきたのですが、最近自我がより芽生え、自分で食べたい、でも食べられないという状況になっています。スプーンやフォークに興味はあるので、持たせると嬉しそうです。←おもちゃになってます まだ1人で食べることができないので手伝おうと手を支えていましたが、最近それも嫌がるように・・。好きにさせようとすると手づかみ・・。 育児書などでまずは手づかみ食べの練習からとありますが、どうも手で食べるクセがついてなかなかスプーンを使わなくなるのではないかと気になります。私の母親も手で食べてるとクセになるからさせなかったと言います。 そこでなんですが。。 (1)手づかみで食べるのに慣れてしまうとクセになりませんか? (2)スプーンなどで上手に食べられるようになるのはだいたいどのくらいなのでしょうか? (3)今は好きなように手で食べさせるべきか・・それともスプーンに興味があり握るのであれば支えてあげて、スプーンの練習をさせるべきか? 個人的には手づかみはクセになるし、すべててづかみで食べられるものでもないので、(手づかみ用に作るのも大変ですし)スプーンの練習をさせたほうがいいかな?と思うのですが・・。 アドバイス下さい!!

  • 1才2ヶ月の子供、ごはんの食べさせ方

     1才2ヶ月の娘のごはんを食べさせ方について、二つ質問させてください。 1.スプーンで食べようとしますが、ほとんどすくえません。握り方が反対で、スプーンの背ですくおうとしているのです。なおしてあげても、またすぐ元に戻してしまいます。手を持って一緒にすくってあげようとすると、怒って泣き叫びます。ほうっておいて、勝手にやらせておけば、いつかうまくできるようになるのでしょうか? 2.スプーンに飽きると、手づかみでご飯を取り、握りつぶします。握りつぶしても食べればいいのですが、食べずに床に投げ始めます。床が汚れるのはまだいいとして、あまり食べ物を粗末にしてほしくないので、そうなると食事を終わりにしていますが、好きなだけやらせたほうがいいのでしょうか?  今は、パン、豆、野菜などは手づかみで食べています。手づかみで食べにくいご飯などにはスプーンを使っていますが、娘はほとんどすくえないので、私が別のスプーンで食べ物を口に入れています。海苔で巻いてあげたりもしましたが、最近は海苔に飽きたのか食べなくなってしまいました。  二つのうち一つでもかまいませんので、ご意見聞かせてください。  

  • 1歳の子供の手づかみでの食事のさせ方

    お子さんをお持ちのママさん達にお聞きしたいのですが… うちには1歳になったばかりの子供がいます。 題にも書いているのですが、子供に手づかみで食べさせたり、スプーンを持たせたりさせるにはどうしたらいいのでしょうか? うちの子に、ベビー用のお菓子を与えたところ、持って それをぐちゃぐちゃにしたりはしますが、自分の手で口に持っていきません。私が食べさせると食べるのですが… お菓子もスプーンもポイっと投げてしまうこともあります。それがほとんどです。 食事の時間も、口を開けて待っているだけで、自分から進んで 手をのばしてきません。 先生にも、「そろそろ手づかみで食べさせたり、スプーンで食事を出来るようにさせないと、自分から食べれなくなるよ!!」と言われ、焦ってしまいました。 今も、スプーンを使わせようと頑張ってみましたが、手で食べ物をぐちゃぐちゃにして、泣きじゃくるので、結局食べさせてしまいました。 どうしたらいいのかわかりません。何かアドバイスお願いします。

  • 手づかみ食べ

    こんにちは。 一歳を迎えた子供の食事について、相談させていただきます。 食事を手づかみで食べようとしません。 三食たくさん食べるのですが、大人が食べさせてくれるものだと甘えているのか、口を開けて待っているばかり。野菜スティック、果物等手づかみメニューも少し握っては離してしまいます。口に持っていきません。 ちなみに、大人がスプーンに食べ物を載せておくと、自分で上手にスプーンを握り口に持っていきます。(自分でスプーンに盛ることはできません) 目の前で一緒に手づかみ食べを見せたりしても全然だめで… 9ヶ月頃から手づかみのメニューを作っていますが、この状態で、これからどうやって進めていけばよいのかわかりません(:_;) よろしくお願いします!

  • 1歳3ヶ月…食事の時に泣きます

    1歳3ヶ月になろうとしている双子の男の子がいます。 一人が食事の時に泣くんです。 カートに乗せ、いただきます(手を合わすだけですが…)をし、何口か食べると泣き出すんです。 泣くので食べていた物が出てしまう時もあります。 モグモグするんだよ~とか、よーく噛んでねとか話しかけもしています。 泣いたあと、口の中に食べ物を入れてあげると一旦泣くのをやめモグモグしだします。けど泣き出します。 それを繰り返していると、泣き止み普通に食べてくれる時もあります。 泣き止まず、カートからおろし抱っこしたら食べだすときもあります。 もう一人は泣かずに、普通に食べています。 普通に炊いたご飯を食べていますが、手づかみ食べはするものの、スプーンやフォークが使えない(私がフォークに食べ物をさし、それを手渡してあげるとお口に運びます)、コップのみが出来ない(もう一人の泣かない方がようやくストローが使えるようになったばかりなので、まだ練習していません)などからまだ離乳食の後期~完了期をいったりきたりです。 食事中に泣かれてしまうとどうしたら良いのかわからなくなってしまいます。 一人ばかり構っていると、もう一人にあげられなくなってしまうし。 イライラしてはいけないのに無性にイライラしてしまったり、スプーンやフォークの練習などもしたくなくなってしまうんです。けど練習しないとあせりが出てきてしまったりで悪循環。 食事中泣くのはどう対処したらよいのでしょうか?

  • 1歳 自分で食べる練習

    先日誕生日を向かえ1歳になる子供ですが、食事を何でも手づかみで食べようとします。 スプーンでご飯を口に入れても、わざわざ口からだして手のひらでぐちゃぐちゃしてから口に持っていったりします。 今までお皿や茶碗を手の届かない所に置いて食べさせていましたが、 離乳食後期になっていろいろ手づかみで食べさせたらとても喜んで食べていたので、 手づかみできるようなものはお皿を子供のすぐ前に置いて自分で食べさせていました。 それで、もう1歳になるのでスプーンで食べる練習をと思って後期くらいからスプーンを持たせているのですが、 片手でスプーンを持ち、もう一方の手で手づかみで食べていて意味がありません。 時にはスプーンや食べ物を投げたりも当然します! こんなんでスプーンが使えるようになるのでしょうか??? 体験談や、何かよいトレーニングの方法がありましたらお願いします。

  • 子供の食事について

    1歳1ヶ月の子の母です。 現在離乳食完了期なんですが、毎食憂鬱です。 経験者の方、アドバイスいただけないでしょうか。 1.口に食べ物を入れてもなかなか飲み込みません。お口が止まっている状態です。 ほっておくと、何分でもそのままだったりします。子供のペースに付き合っていると1時間でも終わらないし、時間を決めて切り上げると、ほとんど食べれてなかったり・・・。 固いとか食べにくいというより、集中できていなかったり、遊び食べの一種かもしれません。口に手を突っ込んで食べ物をかき出して握ったりしているので(泣) ついイライラして、口の中に食べ物が残っているのに、次の食べ物をスプーンで押し込んでしまいます。 そうすると、一応少しずつでも食事が進みます。 こんな食べさせ方、やっぱり良くないでしょうか? 2.手づかみ食べをさせると、際限なく口の中に食べ物を詰め込みます。 パンとかホットケーキを出すと、あるだけ口の中に詰め込み続けます。「自分で口に入れる」というのが楽しいようです。 しかし明らかに詰め込みすぎ(溢れてます)で、当然うまくカミカミもできず、真っ赤な顔でむせ返るのもしばしば。 怖いので少量ずつ出そうかとも思ったんですが、子供はそういう失敗を繰り返して一口の適量を学んでいくのだから制限するのは良くない、と義母に言われ、どうしたものかと悩みます。 手持ちの育児書にも一口の適量を学ぶのは大事、とは書いてあるのですが・・・。 むせる程度ならまだしも、喉に詰まらせやしないかと心配なんですが、どう思いますか? ご意見お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 子供が一人食べできるようになるには?

    1歳2ヶ月の子供がいます。 ウチの子は、好き嫌いがなく何でも食べてくれるので、1歳くらいからほぼ大人と同じ食事になっています。現在手づかみ食べなのですが、少しずつスプーンやフォークの練習をした方が良いのかな?と思っております。 スプーンですくってあげたりフォークに刺してあげたものは上手に口へ運んで食べることはできますが、自分ですくったりはできません。トントンと遊びながらフォークで刺せることはたまにありますが・・。 一人食べができるようになるのはだいたいどれくらいなのでしょうか?また、一人食べができるようにどんな練習をすれば良いでしょうか?よく、親がスプーンやフォークを使ってそれを見せてマネさせると聞きますが効果なし・・。手に持たせていると、気づくとそのまま片手は持っていて、左手で器用に手づかみ食べしてるんです(笑) 食事は手で食べるものと思っているのではないかと言うくらいです・・。みなさんの体験談を聞かせてください。

  • 1歳児の食事

    1歳5ヶ月の息子について 1歳5ヶ月になり離乳食も完了期から幼児食へ移行しようとしているのですが、いまだに私が食べさせないと食べません。 手づかみ食べを練習させようと、一口大にしてみたり、持ちやくすしているのですが、指を指すだけで自分で掴もうとはしません。 あまり自分でやりたい!!とゆう意思が弱いのかお口を開けて待つばかり・・・。 自分でやらせると結局食べる量は、食べさせてあげる時の半分以下。 スプーンやフォークを持たせるとお皿をガンガン叩くだけ・・・。 お皿を手元に置くとひっくり返そうとするし・・・。 コップ飲みもまだ出来ず、持たせるとコップの中身で手をジャブジャブ・・・。 そろそろ、手づかみで食べることを楽しんで欲しいし、コップで飲めるようになるといいなと思うのですが。 みなさん、どのように食事の楽しみを教えたり、スプーンフォークコップの上手な使い方を教えてあげてるのでしょうか。 何でもいいのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 食事中の服装について

    こんにちは、9ヶ月の男の子の母です。 最近離乳食も中期にはいり、たまに大人のものをあげたりして、 (芋類のやわらかいところなどを。)食がよく順調に進んでいるようです。 今はスプーンで私があげていますが、よく育児本などには 『食べたい意欲が出てきたら、スプーンをもたせてあげましょう』 と書いてありますよね? 息子はまだスプーンを持って食べられるとは思えませんが、 ぼちぼち手づかみならお口に持っていくくらいは出来そうだなぁと 思っています。 テーブルにボーロを置くと、小さいのでうまく掴めずに、 テキトウに手でひきよせて口を持っていくくらいの感じです☆ そこで思ったのですが、手づかみ、またはスプーンで好き放題に させてあげる場合、一体全体どんな服装でさせればいいんでしょうか?! きっと、服も床もものすごい状態になりますよね; みなさんはどうされているのでしょう?? カッパみたいなものが市販であるのでしょうか。。 神経質ではないですが、ものすごく汚れると掃除が大変… 子供の今の状態をみてると、『好きにやらせてあげましょう』なんて とても信じられないし、良い方法も思いつかなくて。 アドバイスや経験談ををどうかよろしくお願いします。