• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地味な色留袖は友人の結婚式には不向き?)

地味な色留袖は友人の結婚式には不向き?

kanako2005の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

色留袖でも無紋かせめて一つ紋だったら、ご友人の結婚式やお子さんの入卒業式に着てもおかしくはないのです。 お持ちの色留袖は三つ紋なので、結婚式なら親族として出席する式(機会が近いのはいとこさんでしょうか)か、親としてか仲人をつとめられる結納の時くらいにしか出番がなさそうです。 例にあげておられる、初釜でもなかなか三つ紋は着ませんし、パーティで着るなら自分が晴れがましい主役で会場がホテルの大広間という感じ、お稽古事なら舞台発表の時の衣装ですね。 七五三で着るのなら、家族以外には関係がないことなので、まあ許容範囲かなと思います。 その際はぜひ、だんな様も紋付羽織袴か、せめて親族として結婚式に参加できる程度のスーツにしてあげてください。 いくら家族内のこととはいえ、写真には残すことと思います。 だんなさんが普通のスーツ、奥さんが三つ紋の留袖では、ものすごいかかあ天下に見えて気まずいと思いますので。 色柄がふさわしいかどうかというのは、何とも言えません。 色とあなたの相性によっては、60歳になっても似合わない可能性もあります。 洋服でもカーマインレッドが似合う人もいれば、ボルドーが似合う人もいるのと同じです。 一度簡単に着て、全身を姿見に映して顔うつりをみてみられるといいと思いますよ。 この留袖を着る機会を増やそうと思うなら、 ・紋を二つ消して、一つ紋にする ・紋を二つ消して、加賀紋の一つ紋を入れる ・紋を三つとも消してしまう などの方法があります。 もし、このまましまっておかれるなら、湿気と日焼け(タンスに入れてあっても日光があたるところに置いてあれば日焼けしますからご注意)に気をつけて、一年に一回、10分でいいので、ばさっと広げて風通ししてください。 そうやって気をつけていれば、30年後にもきれいに着られますよ。

20110207wave
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 着る機会を無くしている原因は、留袖だからではなく、留袖+3つ紋という組み合わせなのですね! 色留袖であっても紋の格を下げれば、着る機会が増えるとは・・・着物は難しい(汗) kanako2005さんにアドバイスいただいた通り1つ紋にしてしまおうかな、と思ってきました。 そうすれば、友人の結婚式等にも着ていけますもんね。 実は、質問を挙げた後で、黒留1枚(3つ紋)と色留2枚(紋の数は不明)も譲っていただくことになっていて、子供の行事だけでは着る機会が追いつかないなぁ、と思っていたところでした。 形見の他に、母からもらった黒留(3つ紋)が1枚あります。 もっと良い生活をしている方のところにもらわれていけば着物も幸せなのになぁ、と思ったりもしますが・・・。 亡くなった方の意向なので、何とか頑張って全てに袖を通して、主人と写真に納まりたいと思います。 七五三の写真に関するアドバイスありがとうございます。 でも写真を見るもの両家の家族だけなので、3つ紋でも誰もわからないかもしれません。 (お礼の文章で、お里が知れますね・・・) 管理についても、アドバイスいただき、大変感謝いたします。

20110207wave
質問者

補足

紋の数によって、色留袖を友人の結婚式に来て行けるかどうか、他の回答者の方から別の意見が出るかもしれないと思い、締め切りませんでした。 特に、別の意見等は無さそうなので、ここで締め切らせていただきます。 どのようにすれば、着物を着物のままで、着る機会を増やすことができるか、教えてくださったkanako2005さんにベストアンサーを付けさせていただきます。 他の方もありがとうございました。

関連するQ&A

  • 色留袖

    結婚するときに作ってもらった着物ですが、1回も着ていません。紋付きの色留袖などを軽い新年会(友達や習い事先の)やパーティーなどで着てもかまわないでしょうか。着物は古典柄で地味なものです。

  • 実弟の結婚式では黒留袖、色留袖どちらを着るべきでしょうか?

    実弟が結婚することになりました。そこで、留袖を準備しようと思っています。私は36歳既婚で子供はいません。今後もつくる予定はありません。親族であれば、黒留袖を選ぶのが無難なのでしょうか?もしくは30代であれば、色留袖でもかまわないのでしょうか?色留袖にする場合、紋の数はいくつがよいのでしょうか?また、選択を悩んでいるのは次のことからです。 1.私は着付けのおけいこで留袖を自装、他装する練習をしなくてはなりません。比翼付で背紋、抱き紋がきれいに出ることが必要です。(抱き紋はいいとしても背紋はきれいに出せるようにしたい) 2.色留袖を結婚式以外に着装しようとするなら、比翼をとりはずすこと、5つ紋を3つ紋、1つ紋へすることは簡単にできますか?そしてまた、比翼なし3つ紋、1つ紋ならどういう時に着装できますか? 3.色留袖でおけいこ、結婚式のために比翼付にするなら3つ紋はおかしい(中途半端?)ですか? 4.お茶などで色留袖を着装することはありますか?もしするなら一般的に紋はいくつ入れるのでしょうか? 5.色留袖を選択する場合、色の濃い(濃紫や濃茶色)ものか色の淡いもの(薄緑)どちらの方がよいでしょうか?また、柄は好みにあったものを選べばよいのでしょうか?今のところ熨斗に四季の華頂図のもの(淡い緑)か、絞りと友禅を併合して作られたもの(濃紫)を迷っています。黒留袖だと束ね熨斗を考えています。身長が163cmですので大きい柄行がよいかと思っています。 6.金額が余り出せないので、黒留袖にすると他の人と並んだときに黒の差がわかるかなと心配です。 以上、長くなりましたがよろしくお願いいたします。新婦さん側は四国の方なのできっちりとしておきたいですし、また、私の嫁いだ家、実家の評価にもつながることなのでとても悩んでいます。よろしくお願いいたします。

  • 色留袖の紋と比翼仕立てについて

    現在36歳既婚子供なしです。 実の弟が結婚する予定があり、母が色留袖をつくってくれることになりました。それで仕立てるときに、紋の数と比翼仕立てにするか否など以下の点で迷っています。 (1)一つ紋で訪問着仕立てにすると、友人の結婚式や着る機会が増えるといわれたのですが、弟の結婚式に一つ紋では失礼にあたるのかどうか・・・? (2)3つ紋にするなら比翼仕立ての方がいいのかどうか?比翼仕立てにすると、本当に結婚式しか着れないような気がします。3つ紋で比翼なしで仕立てることもありますか?またその場合は、白の重ね襟をつけると弟や親族の結婚式でも大丈夫でしょうか? (3)3つ紋で比翼なし仕立ての場合、重ね襟や帯揚げなどを変えると、友人の結婚式や、他の式典にも着ていけるのでしょうか? なんだかわかりずらくてすみません。 まとめると、色留袖とは、親族の結婚式用と割り切って3つ紋比翼仕立てにしたほうが無難なのか、もしくはせっかく母が作ってくれるので、少しでも着る機会が多いように、かつ親族の結婚式にも着ていけるようにするには、紋の数や比翼をどうしたらいいのかな?という悩みで、上記の質問が浮かんできました。 ちなみに訪問着(色や柄が派手ではなく、長くきれそうなもの)は1枚もっています。 着物に詳しい方いらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 黒留袖と色留袖

    実兄の結婚式に着物を来ていこうと考えています。 私は27歳、既婚、子供1人です。 色留袖を着るつもりでいたのですが、 親族は黒留袖でないといけないものでしょうか? また色留袖や訪問着?などの違いが分かりません。 紋が入っているかいないかの違いでしょうか? 無知な質問でお恥ずかしいですが詳しい方教えて下さい。

  • 色留袖か訪問着

    今年秋に結婚することになりました。 現在着物の着付けを習っていて、せっかく自分で着られるようになったんだから 今後友人の結婚式や子供の行事などで着たいと考えています。 現在喪服と一つ紋の色無地を持っていて、次に必要なものが 色留袖か訪問着かで迷っています。 自分と彼にも妹がいてるので、彼女たちの式に出席することを考えると 色留袖じゃないと駄目ですか? 学院の先生は、色留袖を一つ紋にして訪問着仕立てにしたらいい とおっしゃっています。先日着物を見に行ったら有名な作家さんの作品で 着物、帯、仕立て、あわせて50万と言われましたが 母からはそんな高価なものをそろえる必要があるの??と大反対されました。(柄が古典柄ではなくとても気に入っていたのですが・・・) でも確かに結婚準備真っ只中で、いくら予算をかけられるかがわからないような現状です。 母が言うには、30万くらいで探せばあるんじゃないか、 必要になったときに買えばいいのではないか、というのでとても悩んでいます。。。着物に詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 色留袖?訪問着??

    4月に友人の結婚式に出席いたします。 私は30代既婚なんですが、出来れば母所有の着物を着たいと思ってます。 恥ずかしながら、母も着物に詳しくなく、その着物がいわゆる色留袖なのか訪問着なのか分かりません。 淡いピンク地で裾に白い花模様が入っています。 五つ紋はないです。 母の振袖を仕立て直して作ったものだそうです。 ネットなどで調べたら、色留袖は友人の結婚式にはふさわしくないようですね。 私としては、とても可愛らしい柄の着物でしたので、着用したいと思ってるのですが。 どうか、お知恵を拝借させてください。

  • 正月に色留袖を着るのは変?

    私は色留袖(五つ紋)を持っています。 当時婚約者だった夫の妹さんの結婚式のとき作ったもので大好きな着物ですが、普通の色留袖を着る機会である親族の結婚式といったら次の世代、今乳幼児のおい達の結婚式まで待たねばならずもっと違う機会を模索しています。 ひとつは6月なのですが、自分達の結婚記念日に着て食事に行くということです。 それからお年始に色留袖を着るのは変でしょうか。 時代は違いますが、今やっている朝ドラ、純情きらりで、お正月に黒留袖を着ていました。 それでお正月に色留袖はどうかなと思うようになりました。 ご意見お聞かせください。

  • 結婚式に色留袖?

    六月に友人の結婚式に招待されています。レストランウェディングで、私はもう一人の友人と共に受付を頼まれています。体型カバー目的&衣装代節約のため、できれば母の着物を借りて着られればなあ、と思っているのですが、それが色留袖なんです。(色、柄はわりとかわいらしい感じの)親戚でもないのに新婦の友人で色留めっていうのは変ですか?本当は訪問着がいいんでしょうけど・・・ちなみに私はこの六月で29歳になります。

  • 従兄弟の結婚式、色留袖か訪問着か?

    同じような質問が沢山あり恐縮ですが、質問させてください。 30歳女性(既婚)です。 来年の1月に従兄弟の結婚式があります。身内&友人数人のみの挙式(教会式)で、披露宴はありません。挙式のみだそうです。 私は着物を着たいのですが、その場合訪問着(紋なし)で出席しても失礼にあたらないでしょうか? 色留袖も持っているのですが、少し地味で、華やかさがありません。 ちなみに、私側の親族(新郎側)は、誰も着物を着ないそうです。 叔母さんも洋装とのこと。 着物を着るのは恐らく、新婦側の母親だけだろうとのことです。 私の親族側は、着物の知識があまり無い為、訪問着を着ても別に問題ないと言っていますが、紋が無いのが気になるのです。。。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 色留袖は正月には場違いでしょうか?

    20代前半未婚の女です。 正月祖父母の家に新年の挨拶に行きます。 五つ紋の色留袖を持っています。 中々着る機会がないので、お正月ぐらいなら… と考えているのですがどう思われますか? 一つ紋であれば訪問着としても可能ですが流石に五つ紋だと最高礼装なので…うーん。 移動、御参りの時はストールがあるので紋は隠れます。 帯は袋帯で長いので二重太鼓にしようかと考えてます。 またもし着るとしたらどのような帯揚げと帯締めがよろしいでしょうか。 着物は加賀友禅で色は全体的に銀朱で牡丹の柄。帯は金です。 ご意見、ご指摘あればよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう