• ベストアンサー

NHK大河ドラマ「江」

きのうの放送では本能寺の変が描かれていましたが、そのとき信長に従っていたのは百人ほどに過ぎなかったとか。また、「放送を見る限りでは、」そのとき堺にいた家康のまわりにも多くはおらず(数十人?)、ほうほうのていで伊勢方面へ逃げて行ったようでした。あのクラスの大名が本拠地を離れて京、大坂へ行くとき、戦が目的でない場合、供の人数はふつう、どの程度であったのでしょうか?

noname#185706
noname#185706
  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

1 近畿圏の責任者は誰か? 明智光秀です。 近畿管領という言い方をする歴史家もいます。 京都も含めて、近畿圏の警護は光秀だったんじゃないかな。 2 上京参考例 1559年に信長は100名ほどの供回りで京都に行っています。 1553・59年に上杉謙信が上京。一回は少人数で、もう一回は4000名ほどを連れていっているが、主兵力は坂本において入洛だったので、人数は一桁したの、数百名がいいところと思われます。

noname#185706
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 京に大部隊を入れることは、ふつうはしなかった(特別の意味をもっていたので、できなかった?)のかもしれませんね。

その他の回答 (6)

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.7

江は少しアフリカが混ざっていると言うのは事実無根なのだそうです。 上杉景勝が上洛する折、4千の手勢を率いて上洛しますが、 越後は39万石ですので相当な大盤振る舞いだと考えられます。 信長の勢力が伸びて来た為で、後に会津120万石となります。 徳川秀忠が上洛する時は数万の大群を率いて上洛。 天下人であるアピールには打って付けの見せ場でした。 また、馬揃えは如何に実力と金があるかの誇示でした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E6%8F%83%E3%81%88 一石とは、男1人が1年で食べる量の米を意味していましたから、 100人動かせば100石減る勘定でした。 旅費も馬鹿には出来ません。 遊びであれば出来る限り人数を減らそうとするのが当たり前であったと思われます。 島原城も、実際には届出してある兵数の1割程度しかいなかった為に落城したのです。 自分の国の中であれば100人は普通であると思われます。 治安の行き届いた堺に数十人は多いと考えられます。

noname#185706
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 信長は自分が襲われるとは夢にも思っていなかったのでしょうね。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.6

全く知られていないことですが、戦国時代の合戦のときのあの軍勢の出陣にかかる費用というのは実は自分持ちなのです。例えば武田軍が出陣するとき、あの部下たちの武器一式から何からは全部自分で用意しなければならなかったのです。支払いは、合戦後です。だから、負けるともらえない可能性があるわけです・笑。 だから合戦もないのにいちいち部下を大勢連れて行ったら、後の支払いが大変なことになりますよね。 考えてもみてください、日本の首相が国内を移動するときに自衛隊が戦車に乗って警備につくでしょうか?つきませんよね。なぜかというと、そんな必要はないからです。日本国内の治安は保たれていますから、SPの護衛で充分なわけです。 当時の畿内は信長の手によって平定され、もはや信長の命を集団で狙えるほどの勢力はなかったわけです。ただし、少数の手による暗殺の可能性はあるわけですからそれを防ぐだけの護衛があればよいということになります。 また家康についてですが、これまたもし日本の首相がアメリカの大統領と会うためにアメリカに行ったとき、自衛隊を総出で護衛に持って行ったら大変ですよね・笑。そのままホワイトハウスで大統領を人質にとるんじゃねえかとか、戦争でもやるつもりなのかと思われます。だからむしろお供の連中も最小限のほうがかえって安全(余計な勘繰りを受けない)です。 実はあの上杉謙信が京都と高野山を訪れたことがあるのをご存知ですか。京都を訪れ、そのときに(彼は信心が篤いので)高野山も参拝しています。このときには本当にごく少数のお供を連れただけの「お忍び」でした。考えてもみてください、写真もマスコミもない時代です。山道ですれ違った修験者の一団に含まれていた人があの謙信公だなんて思いもしないでしょう。ただし、その一団が「毘」の旗でも掲げていたら話は別でしょうけど・笑。 本能寺の変後、家康の虎口からの脱出記が後に「神君伊賀越え」の話となり、このときに家康を無事に送った伊賀忍者の服部半蔵が後に東京に半蔵門の名前を残すほどの出世をしたことは有名です。 しかし、この話に私は少々疑問に感じることがあります。まず以下の事実について書きます。 家康が信長を訪問したときの接待役を命じられたのがあの明智光秀です。当然ですが接待役として家康と光秀はどこかで(おそらく安土城で)面会しているはずです。安土城の一室で二人っきりで密談をしていても「ああ、光秀様が家康様を接待しているんだな」と疑問に思う人はいないでしょう。会社のお客さんと部長が会社の応接室で密談していても誰も疑問に思わないのと同じです。 直後、突然光秀は家康の接待役を外されて中国地方に出陣中の秀吉への援軍を命じられます。ここのいきさつについては諸説ありますが割愛。 そして本能寺の変のとき、家康一行は大阪にいました。しかも、ほとんど変直後に知らせを聞いています。後に秀吉は大阪近辺の諸将に対して「信長様は難を逃れ無事である」というデマを流し、少なくない武将がそれを信じて秀吉方につきました(つまり情報は相当混乱していた)。しかし家康は情報を信じがたいほど迅速に、かつ正確(信長は討たれた)に知ったことになります。 しかも、その直後の混乱で、元武田信玄の家臣で家康の客将になっていた穴山梅雪という武将が殺されています(誰が殺したのか不明)。一応、混乱の中家康と離れ離れになってしまったことになっています。穴山梅雪は旧武田家の重臣だったので、家康は信長に梅雪を紹介させるのも今回の会談の目的のひとつだったようです。 帰りのルートも実に憎い。現代の日本で大阪から東京に向かうとして、東海道が危険だとしたら、一旦新潟に出て東京に向かうようなルートです。しかも、そこに新潟出身の人がいたら土地勘もあるでしょうし危険も少ない。そうです、家康は裏道である伊賀ルートを使い、そこには伊賀甲賀衆を率いる半蔵(半蔵自身は三河出身)が一緒にいたのです。しかも幸いに、どうでもいい客人はいつの間にか死んでいます・笑。「お荷物」もないわけです。先ほどの謙信公の高野山詣でではないですが、こういうときは少数精鋭のほうが小回りが利いて目立ちません。現代の特殊部隊も少数で行動します。 全ては「状況証拠」に過ぎません。でも、余りにも「出来過ぎ」なのです。もちろん私は家康が本能寺の変の黒幕というつもりはありません。ただ、彼は絶対に「何かを知っていた」これは間違いないと確信しています(しかし、あくまで個人的な推理であることを申し上げておきます)。

noname#185706
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 おもしろく読ませていただきました。信長に家康並みの慎重さ・周到さがあったなら、本能寺の変のようなことで命を落とすことはなかったということになりそうですね。

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1410)
回答No.4

 明智光秀って信長の本拠地「安土」に隣接した領土と、京都に至る東海道と山陰道の付け根に当たる場所を領地をとして与えられていた様に、信長のいわば親衛隊長であり、京都での信長護衛の最終的な責任を負う者でも有りました。  この様な重責を負った者が裏切った以上、信長を実際に護衛していた者が少数なのは仕方有りません…。  ちなみに、上杉謙信の2度目の上洛した時は、5千人ぐらい連れて行きました。  家康が少数だったのは、信長の招待だったので、余りたくさん連れて行くと歓待せねばならない信長の負担が多くなってしまうのと、信用していないから連れが多いのか?という疑いを掛けられてしまうからでは…。  (家康の嫡男、信康を信長の疑惑から自害させた事が有った後ですし…。)  なお、信長の正室「濃姫」は、諸説あって定説にはいたっていませんが、『氏郷記』『総見院殿追善記』などには、本能寺の変後、安土城から逃れた女性の中に「御台所」「北の方」の記述が見られ、その後、『織田信雄分限帳』には、濃姫と目される女性の記述が有ります。  『妙心寺史』には、信長公夫人主催で一周忌を執り行ったとの記録も有りますし、本能寺の変を生き延びたのではないかが、現在の主流だとおもいます。    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%83%E5%A7%AB

noname#185706
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 代わりを用意しないで親衛隊を中国へ派遣しようとしたのがまずかったということになるのでしょうね。それだけ毛利に手を焼いていたということなのかもしれませんが。  妙心寺での信長一周忌については、濃姫は明智氏の系統なので、内心では光秀の弔いのつもりで主催した、などという俗説を聞いたことがあります。

  • take-plus
  • ベストアンサー率42% (553/1302)
回答No.3

例えば現代の寺院でもひとつの寺院に泊まれるのって何百人の世界ですよね? 寝ずの見張りにしたって何時間かおきに交代して仮眠してたはずです。そう考えると本能寺に居たのは百人程度というのは妥当な人数ではないかと思います。 他の回答者さんも言ってますが近くには信忠もおり何カ所かの寺院に分かれて滞在してたと考えるのが妥当だと思います。 濃姫ですが、史実上本能寺で死んだ決定的証拠も信長の晩年重用されていた証拠もありません。信忠・信孝・信雄と有力な男子が他の側室の子だったという史実から信長晩年は正室扱いされてなかった可能性もあります。 あくまで大河ドラマは脚本家の歴史観で作られますから、史実とは異なる場合もあります。脚本家が今回は敢えて死なせなかったんだと思います。 濃姫とは美濃から来た姫様という意味で書物によっては帰蝶、化粧殿、安土殿などと呼ばれてたらしいです。

noname#185706
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 本能寺内にいたのは百人ほどであっても、多数の軍勢を寺を直接囲むように配置しなかったのは不思議です。また、明智軍の動きを探る者を使っておれば、すぐ連絡が来て、対策を講じることもできたと思われます。そのようなこともなかったとしたら、それも不思議です。

noname#130564
noname#130564
回答No.2

まず家康の件 これはただ信長に招待されただけなので供廻り、要するに護衛が数十人いる程度と考えていいと思います。 信長の件 諸説ありますが本能寺周辺に自分の手勢を点在させて駐屯させていたようです。 現に長男の信忠は二条御所、今の二条城に500の手勢をひきつれて駐屯してました。 おそらく何千かの軍勢はいたはずです。 ただ光秀の迅速な奇襲によって混乱に陥っていたはずですので大規模な戦にはならなかったのでしょう。

noname#185706
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 家康がわずか数十人の護衛で三河から京へ旅をするというのはやはり驚きです。もちろん道中は信長の支配地で、信長配下の武士が大勢いるでしょうから、信長を信用しているのであれば問題ないのでしょうが。

noname#140269
noname#140269
回答No.1

あぁ、ありましたね、そうゆうシーン。私は何気に無心に見てましたが、あの描写程度の数なんじゃないでしょうか。ただ織田信長の場合、これまで数々の大河ドラマで「本能寺の変」は描かれてきましたが、信長としては、ちと油断が過ぎた様な感があります。「うつけ」とは言われても、戦術には長けていた信長が「明智光秀の謀反」を読めぬ筈も無く不意打ちを食ったというのはどうにも解せません。しかもどの大河ドラマを見ても信長の供の人数はあの程度。やはり戦が目的では無い移動の場合は、それ位の数だったんじゃないでしょうか。それにしても今回は「お江」が主役とは言え、何故に本能寺の変で信長の傍にお濃がいなかったのか。そっちの方も不思議です。

noname#185706
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 大名が戦以外の目的で移動する際にあの程度の人数しか引き連れていないとすると、襲うのは簡単ですね。戦国時代にしてはのどかな感じがして不思議です。  お濃のことについては気づきませんでした。

関連するQ&A

  • 徳川を倒そうとする人はいなかったのでしょうか?

    徳川家康が天下を取った後、家康を倒して自分が天下を取ろうとする人が現れなかったのは何故ですか? 天下取りの戦も、自分で調べてみたところでは大坂の陣が最後だと思います。 織田信長も豊臣秀吉も、それぞれすごく力もカリスマ性もある人だったと思うのですが、それを倒して自分が、と思う武将はたくさんいたわけですよね。 それが、徳川に対してはそういう動きが出なかったのはなにか理由があるのでしょうか?

  • 信長は家康謀殺を目論んでいましたか?

    信長って徳川家康を暗殺しようとか考えた事はあったのでしょうか? そういう考えが伺える節があったりしますか? ・武田氏滅亡後の戦勝祝いと駿河加増のお礼で家康が安土城を訪れています  この時家康謀殺を企てていたと言う説 ・本能寺の変の時 明智光秀に中国遠征を命じていますが実は堺を遊山中だった家康暗殺の命を与えていたという説(←心変わりが起き家康では無く信長を急襲した) この2説の他にも家康を狙っていた事が伺える記述などはあるでしょうか?

  • 戦国時代3つのIF

    戦国時代において以下の3つのIFを想定した場合、どういう展開が考えられるでしょうか? 1.織田信長が今川に負けて滅びていた場合、天下を統一したのはどの大名か? 2.信長が本能寺の変で死ななかったら? 3.関が原の合戦で西軍勝利(家康も討ち死にしたとして)の場合の天下の形勢は?

  • NHK大河ドラマ「江」

    第2回(1月16日)の主な舞台は、天主が完成した1579年の安土城でした。そのとき、茶々、初、江はそれぞれ満10歳、9歳、6歳前後であったと思われますが、どうして子役を使わなかったのでしょう? 3人の女優さんは、幼く見せるために涙ぐましい(?)努力をされていたようですが、私にはやはり幼子には見えませんでした。役としては不自然であっても、豪華女優陣の露出を増やしたいということなのでしょうか?

  • 信長包囲網について

    第一次信長包囲網形成の際について質問があります。 (1)金ヶ崎の退き口の時に、信長は朽木谷を経由して、京に落ち延びた、とあるんですが、その時に京で足利義昭が挙兵して待っている、ってことは出来なかったのでしょうか? 信長が京に着いた時には供回りが10人くらいしかいなかった、とあるんですが…。 (2)信長包囲網の檄文は各諸大名に送られていますが、家康の元には送られなかったのでしょうか? 万が一送られていた場合には拒否した理由(メリット)を知りたいです。 (3)上杉家にも檄文は飛ばされなかったのでしょうか…?上杉謙信は確か一度上洛していた記憶があります。そしてまた、幕府より(?)関東管領という役職に就いている事から、幕府より出あった事は間違いないと思います。 むしろ岐越同盟なるものを結び、対信長包囲網の要となる信玄を警戒させる動きを取ります。 (4)もし上杉家が信長包囲網に加盟したらどうなっていたか、意見をお聞かせください。

  • 本能寺の変がなかったら江戸は町になれなかった?

    もし、本能寺の変がなかったら、江戸は町になれなかったのではないでしょうか? 江戸は、豊臣秀吉によって、北条氏滅亡後の関東に移封された徳川家康が本拠地を置いた事によって町になりました。 そしてその後、徳川家康が天下をとった事によって大都市に発展しました。 しかし、もし本能寺の変がなければ、豊臣秀吉が天下人になる事はなく、また秀吉によって徳川家康が関東に移封される事もありません。 織田信長は江戸を切り開こうとはしていませんでしたし、関東の中心は滝川一益が本拠地を置いた上野国(群馬県)になっていたと思います。 上野国は甲斐・信濃・越後・奥州を統治するのに地理的に中心で都合がいいです。 織田信長が、江戸のような湿地帯で物流の中心にもならず、ただ防御に適しているだけの場所に関東における根拠地を置くとは考えられないし、現に信長配下の滝川一益は上野国に根拠地を置いています。 そう考えると、もし本能寺の変がなかったら、江戸は関東地方の中の一部の地方の中心地にすらなれず、よくて太田道灌のいた時の規模だったと思います。 どう思いますか?

  • 大河ドラマ、戦国物は何故、うける?

     40半ばのものですが、中学生の頃から歴史が好きで、大河ドラマを見ていました。私が見ていたのは時代背景設定が戦国物、信長、秀吉、家康らが出てくるものばかりです。  過去一番好きだったのが、73年放送の国盗り物語でした。どうも近世史(いのち、山河燃ゆ)やその他の時代のあまり見る気がしませんでした。  今の功名が辻や02年の利家とまつは観ましたが、武蔵や新撰組、慶喜、時宗は時々でした。過去最高視聴率の独眼竜正宗や大河ではないですが、真田太平記が印象に残っています。 NHKも取り扱うドラマの時代設定に変化を付けていますが、戦国物以外のドラマになると視聴率が下がり傾向です。  私自身は、軍勢が対峙し、壮大な合戦シーンが好きで、各大名の駆け引き、生き残りを賭けた生き様、人間模様が魅力ですが、平安~鎌倉(炎立つ、義経)江戸~幕末になると視聴率が落ちます。室町なんか花の乱くらいしか取り上げられません。戦国物がうけてその他時代ドラマ視聴率が停滞するのは私の思いと同じだからでしょうか?

  • 大河ドラマの謎

    NHK大河ドラマ主人公の小物化は目を覆うばかりです。かっての主人公は信長とか秀吉とか天下人だったのに最近の主人公は大名の家臣。黒田官兵衛の最終回では家康が如水に「戦のない世を作ることを誓った」ということになっていますが、これって史実なんですか?(戦のある世にしたのはあんたたちじゃないのかいって言いたいですが)。小物に史実以上の働きをさせて取り繕っているような感じです。これはつまり文句なしに主人公にしたいような大物がいなくなっているということでしょう。深刻な人材難です!ところがその一方でとっくの昔に取り上げられてしかるべきある人物がずっとやらないままになっているという、とっても変な現象があります。その人物は  (1)戦国時代を切り拓き  (2)数多くのエピソードを残し  (3)関東を制覇した もう、お分かりですね。そうです。言わずと知れた北条早雲です。北条早雲くらい大河ドラマの主人公にふさわしい人はそういません。流浪の武士から身を起こし、八面六臂の活躍、瞬く間に関東を制覇(実際はそうでもないようですが)。何といっても戦国時代を切り拓いたのです。この北条早雲を差し置いて他の誰が出る権利があるのでしょうか。北条早雲より優先度の低い人も多数やってるのに、それなのに北条早雲の番が回ってくる気配が一向にありません。前回の質問では北条早雲より優先度が低いにもかかわらず出ている人の例として山内一豊、北条時宗、新島八重を挙げましたが、他にも優先度の低い人はいっぱいいると思います。秀吉に敵わないと見るやさっさと降参し、家康が天下を取りそうと見るやさっさと徳川に鞍替えー結局のところ強いものにへつらうばかりだった伊達政宗、大河ドラマの主人公にするにはあまりにもスケールの小さい赤穂浪士、いくら人を斬り殺しても歴史の中で何の役割も果たしていない宮本武蔵、鎖国という日本史上最大の愚策で日本の進歩を止めてしまった徳川家光、時代に逆行し陰惨なばかりの新撰組、家康に向かってこぶしを振り上げたはいいが、こぶしを下ろすのに困ってしまった直江兼次ー何だか歴史上の人物の悪口大会みたいですが、それに引きかえ「関東に独立国を作るという雄志を持ち、謀略を駆使して堀越御所、小田原城などを次々に乗っ取り、関東に覇を唱え、大河ドラマのために戦国時代を始めてくれた北条早雲」は最優先でやるべき人材であることは明らかではないでしょうか。もちろん、北条早雲も「国中が麻のように乱れ、親子兄弟が争い、強盗殺人放火やりたい放題の恐怖の時代にした張本人」という見方も可能です。しかし大河ドラマの制作陣はそんな戦国時代が大好きなのですからこのことは北条早雲をやる理由にこそなれ、やらない理由にはならないでしょう。早雲が戦国時代を始めてくれたおかげで?大河ドラマを作ることができるのですからNHKは早雲に感謝しても良いくらいだとさえ思います。このように北条早雲は  (1)大河ドラマのコンセプトにピッタリ  (2)知名度がある(前回の質問では「北条早雲て誰?」という回答もありましたが...)  (3)北条早雲以外にいい人材は乏しい  (4)NHKは早雲に恩義がある ということを考えれば早雲をやらないのはまったくおかしなことだと言わねばなりません。早雲をやらないで直江兼次をやるなんて早雲を故意に外しているとしか思えません。早雲のやっていることも実際には侵略やら、だまし討ちやらですが、「時代に逆行し陰惨なばかりの新撰組」などより夢があるような気がしませんか。大河ドラマのコンセプトを見ていると「北条早雲のためにある番組」と言っても過言ではないように思います。しかも早雲は単に大河ドラマの主人公に適任であるだけではありません。日本史は多士済々、主人公に適任の人材は早雲以外にもいっぱいいます(というようなことはなく、すでに人材が払底していることはこれまで見てきたとおりです)。北条早雲は単に適任であるだけではなく、早雲をやることはNHKの義務、責任です。そのわけをご説明しましょう。もし「大河ドラマ史観」なるものがあるとすればー日本の歴史は源平合戦に始まり、いきなり戦国時代に飛びます。そして戦国時代が日本史の大部分を占め、やっと江戸時代が始まったかと思うともう幕末です。こんなことになってしまった原因の一つは太平記物語と北条早雲という二大タブーがあったからです。この二つを放送できなかったために源平合戦と戦国時代の間をつなぐことができません。このままではまるで源義経が戦国時代を始めたみたいな、まるでおかしなことになってしまいます。「大河ドラマ史観」で日本史の重要人物を挙げると、鎌倉時代を始めた源頼朝、室町時代を始めた足利尊氏、戦国時代を始めた北条早雲、安土桃山を始めた信長と秀吉、江戸時代を始めた徳川家康、明治維新を始めた坂本龍馬となります。このうち頼朝、信長、秀吉、家康、竜馬は何回も出ているのに足利尊氏は1回だけ、早雲に至っては0回、というのは明らかに公平を欠いています。山本勘助や直江兼次、黒田官兵衛といった小物でさえ出場機会を与えられているのに、です。山本勘助と足利尊氏はともに出場回数1回ですが、勘助は尊氏と同程度の重要人物なんですか?いったい山本勘助が何時代を始めたというのでしょう。ましてや北条早雲は日本史の大部分を占める戦国時代の創始者ではありませんか(大河ドラマ史観では、の話です)。源平合戦と戦国時代の間の空白を埋め、戦国の始まりを説明することはNHKの義務です。戦国の始まりを説明するのに黒田官兵衛必要でしょうか?黒田なんかより早雲に御登場いただくことがNHKの喫緊の課題です!北条早雲は戦国時代の原点=大河ドラマの原点のはずではないでしょうか。 大河ドラマで北条早雲をやらないのがいかにおかしなことであり、NHKは故意に北条早雲を避けていることがご理解いただけたでしょうか。ここからがやっと本題です。太平記の場合には放送できない公式な理由がありました。北条早雲にはそんなものはないと思います。したがって北条早雲を放送できないのはNHKにとって公表できない、隠しておきたい裏事情があるのではないかと思われます。その裏事情とは何かというのが私の質問です。NHKが太平記と北条早雲を避けて日本人に間違った歴史観を植え付けた罪は大きいです。もっとも太平記の方は避けざるを得なかったわけですが、なぜ北条早雲を避ける必要fがあるのでしょう。乱世に彗星のごとく現れ、裸一貫から大国を築きレジェンドとなった北条早雲。本当はNHKも北条早雲をやりたくてやりたくてうずうずしているのではないかな。しかしある理由から北条早雲は大河ドラマにできない。その理由は太平記のように公表できるものではない。その理由はもっと問題にされても良いのではないかと思いました。前にも同じような質問をしたのですが、私の真意が伝わらなかったようなので再度質問させていtだきました。

  • 大河ドラマ「江」

    大河ドラマ「江」の10月9日に放送した回を無料視聴できるサイトは無いですか?

  • 戦国時代、敵国の民衆は殺戮の対象になった?

    戦国時代の民衆と言うのは、戦に負けた際には敵国による殺戮の対象になることが一般的だったのでしょうか。 今日放送の「その時歴史は動いた」を見て、疑問に思いました。 http://www.nhk.or.jp/sonotoki/2008_06.html#04 私の勝手な思い込みでは、2つの国が戦になったとしてもそれは国を治める大名同士の争いであり、非戦闘員である一般民衆は殺戮の対象にはならなかったのではないかと思っていたのです。(兵士として徴用される等の事情は除く。) 一般民衆も、その国の主である大名の家臣と同じ扱いとなり、殺戮の対象になったのでしょうか。 それとも、大坂夏の陣が特殊な例だったのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。