• ベストアンサー

学生時代って無駄な事しちゃうの何故?

伊藤 結加(@kazuiyuka)の回答

回答No.1

自分はまだ高校生なので 若者の意見になりますが… 若者はまだ経験が少なくて、 知らないことも多いので、 その答えを知るために行動にうつしてしまう、 と思うんですよ。 知らないことは知りたいと思うのが 普通ではないでしょうか? 大人は多くの経験をしたので 若者の好奇心ゆえの行動を 無駄だと判断してしまいがちです。 しかし、事実を知らないわたしたちにとって 世界は未知だらけです。 知りたいことだらけです。 なのでそれを知るために行動する。 たとえば小さい子供はよく なんで?と聞きますよね! それと同じだと思うんです。 いくつになっても 知りたいことは知りたい。 だから若者は無駄なことをしているわけじゃないと思います。 いつか無駄だと言われた行動が 役に立つ日が来るかも知れません。 結局は、人の考え方次第ですよね… 高校生が生意気に失礼しました!

noname#200375
質問者

お礼

大人な高校生さんですね ちゃんと分析ができている 高校生の頃なんて、不安と苛立ちでこんな分析できませんでしたよ あなたは物事を整理して、前に進める大人になれそうですね

関連するQ&A

  • なんで学生時代ってだべりたがるの?

     自分が高校生の頃はとにかく人恋しくて、街中で誰にでも話かけれるくらいのテンションでした。  先日もカルト宗教「摂理」に入信してしまった人の動機として「学生時代って人間関係を広めたい時期だと思うんですよ」と言っていました。  どうして、学生時代っていろいろやりたがるんしょうか?。  かなり、暴走していたと自分は思うんですけど。

  • 学生時代に頑張ったことについて

    まもなく就職活動が始まる大学3年生の女です。 自己分析を行い、『多くの人の健康を支えたい』という軸のもと、志望動機や自己PR、長所などを考えてきました。 ですが、学生時代に頑張ったことだけがどうしてと上手くまとまりません。 ネタとして使えるものは他で使ってしまい、残ったものは印象の薄いものばかりです。 一つは、短期で数日間だけアルバイトをしたこと。 外国人の方がたくさんいらっしゃる有名なお寺で、御朱印を書いたり御守りを販売していましたが、数日であったため特に語れるようなエピソードがありません。 強いて言うなら、英語が苦手でジェスチャーでなんとかお客様の要望に答えていたとか、慣れるうちに大きな声で笑顔で接することが出来、それを褒めていただいたくらいです。 もう一つは、学業に励んだこと。しかし、能動的なエピソードはなく、全て受動的なのです。 私は中学・高校と進学校で、とにかく課題が物凄く多く、夏休みもほとんどないような学校でしたので、それをこなすのが精一杯でした。 また、大学は一年間の浪人を経て某国立大学に入学しました。 しかし、毎日の授業、実験、レポートに追われ、やはりそれをこなすだけになってしまいました。 空き時間には部活動をしたり、また、今まであまり遊ぶことがなかった反動で、友人や恋人と色んなところに出掛けましたが、特に話せるエピソードがありません。 または、すでに他の部分で使ってしまっています。 もっと色んなことをしておけば良かったと後悔しています。 このような場合、学生時代に頑張ったことは、どのようにまとめればよいでしょうか? どんなことでも構いません。何かアドバイスをいただければと思っております。 ちなみに自己PRでは書道を15年間していた経験、長所には友人との旅行の経験を元にしたアピールをしております。

  • 学生時代に力を入れたこと

    企業のインターンシップのエントリーシートで「学生時代に力を入れたこと」(1000字)を書くことになったのですが、何分量が多く、しかも今までエントリーシートを書いたことがないので、大変困っています。 そこで皆さんにエントリーシートの内容のアドバイス、添削等をお願いしたいと思います。 <学生時代に力を入れたこと> 私は学生時代に、様々な国の文学作品を読むことに力を入れてきました。大学1年生の時に、ロシアの作家であるドストエフスキーが著した「カラマーゾフの兄弟」という作品を読み、その作品に描かれている人間存在の根本に関わるような鋭い洞察、また現代社会にも通じる著者の時代を超えた普遍的な問題意識に深い共感を覚え、著者の他の作品を読みたいと思ったのが私が文学作品に興味を持ったきっかけです。ドストエフスキーの作品をほとんど読んだあとは、ロシアの他の作家(トルストイなど)の文学作品に興味対象が拡大し、その次に主にヨーロッパ諸国を対象にして世界の文学作品に興味を持つようになりました。特に大学の授業の一環で学習することになったフランス語との関連から、フランス文学にも強い興味を覚えるようになりました。 私が文学作品を読む上で留意していたことが主に二点あります。第一に文学作品の著者が生きていた時代の歴史的背景に注意して作品を読み進めていったことです。例え同じ時代に生きていた作家が何人かいても、ある歴史的事件に対する各々の解釈は異なることが多く、そのような解釈の違いが著者の生き方や思想に影響を与えるだろうと考えるからです。例えばほぼ同時代に生きていたドストエフスキーとトルストイにしてもナポレオン戦争に対する解釈は全くことなり、その解釈の違いから2人の思想的差異が見られるといったようなものです。第二に文学作品の描かれていることの中から現代社会にも通じるものを抽出し、その抽出したものを通じて自分の人生観を考察しようとしたことです。私は文学作品においてどの時代においてもあてはまる人間の普遍的な部分が描かれていると考えています。そのような普遍的な部分から自分の人生について考え、どのようにして今後の人生に生かしていくかを考えることが重要であると考えます。 私は文学作品を読むことによって、あらゆる情報の中から本質的な事柄を抽出する洞察力や著者の壮絶な人生経験から裏付けられる忍耐力、どのような人間関係においても自分の信条を元に自分の意見を主張する確固たる意志などが鍛えられるのではないかと考えます。そのような力はどのような社会においても必要であると思います。これからも文学作品を読むことによって得られる様々な教訓を生かしていきたいと思います。(962字) 自分ではこの内容だとどうも人との関わりがないなと思って、塾講師のアルバイトでの経験を元に文章を練り直そうかなと考えているのですが、皆さんはどのように考えますか?

  • 学生時代のいじめのトラウマ

    こんばんは。 私は、今35歳の男です。 私は、中学、高校の時酷いいじめに遭遇しました。 その当時のことは、今でも片時も頭から離れずトラウマになっています。 金輪際、中学高校時代に私をいじめた人間並びに同級生には、会いたくないと思っているのですが、一歩外を出ると同級生などと会うのではないかと何時もビクビクしています。 (今現在、私は関東地方に住んでおり学生時代は別の県に住んでおりました) これまでも、何度か当時の同級生等に似た人物を観ると本人ではないかと思い、当時感じた恐怖感が蘇り、気を失うのではないかと思うくらい動揺してしまうことがありました。 昨日も自宅の近くの駅に高校時代に私を激しくいじめた人間に似た人物がいて、何時もの如く本人ではないかと思い動揺してしまいました。 ただ、この人物は現在関西地方に住んでいるはずなので本人である訳がないのですが、未だ気になっています。 このように未だにいじめの体験が心に引っか掛かっています。 どうすれば、この状況から開放されるのでしょうか?? ご意見お願い致します。

  • 韓国渡来キリスト教系新興宗教

     ここ最近、ニュースや新聞紙面で「摂理」なる韓国人が開いたキリスト教系の新興宗教を見かけます。個人的な感想として正直なところ「またか…」と思いました。というのも以前、統一教会や聖神中央教会といった、同じく韓国のキリスト教系の新興宗教団体が問題を起こしたからです。そのとき、上記の3つの団体以外の韓国渡来キリスト教系新興宗教がまだあるのではないか、と思いました。ですので、もしあったのなら教えていただけないでしょうか。一応、条件として以下の項目をどれか一つでも満たすものを求めます。  1.韓国人/朝鮮人(在日・帰化した人間も含む)が開祖あるいは成立に関わった。あるいは現指導者、または信者の大半がと韓国人/朝鮮人というように、韓国人/朝鮮人との深いつながりがある。  2.聖書を"独自に解釈"したとか、メシア(救世主)の再来を自称したり、あるいは伝統的キリスト教(旧教/正教/新教)の一派であると自称するなど、キリスト教とのつながりを自称する。当然、伝統的な側からは異端視されているもの。  3.勢力抗争・解釈の違いなどで分裂・分離したものもそれぞれ1教団と数える。  4.韓国国内のみ(在日の場合は日本国内のみ)に信者がいるなど、必ずしも国外に信者を擁する必要はない。また少数の信者から構成されていても構わない。  5.自称「宗教団体」でも構わない。つまり宗教を装った事業や詐欺集団でも構わない。  6.他称「宗教団体」でも構わない。つまり自己啓発や事業、ボランティアあるいはサークル活動などを装った団体でも構わない。  7.カルトでも真面目な新興宗教でも構わない。  以上です。とりあえず名前だけ挙げていただけば結構です。名前が挙げられた教団の善し悪しについては個々人が判断することにしましょう。ここではそれについては論じない方向でお願いします。

  • 学生時代に彼女出来なかった奴は明らかに人生損で無駄

    学生時代に彼女出来なかった奴は明らかに人生損で無駄にしてますよね? 実際損でしたしリア充で恋愛して常に恋人が出来て恋愛してきた奴らに比べて無駄でした。 彼女いない歴年齢どころか 現在女友達もなし。 現在アドレスにすらいませんしデート経験すらないです。 終わってますよね? 中学生でも彼女持ちもしくはいたことある奴の方が多いです。 ただ好きでこうなったんじゃありません。 要領悪い、間が悪い、不器用、アトピーというコンプレックスがあります。 特に小、中学、高校時代の女子からの扱いが散々で毎日なめられて見下されてました。 この辺りからもう下る一方。 大学も案の定出会いなし。 絡みなしです。大学では案の定チャラ男やDQNが女友達が多く、女が多いサークルは基本的にイケメンも多い。要領悪い、不器用でアトピーで高校時代まで女子からなめられてた奴が入ってきたらどうなるか分かってるんで。 それどころかうだつの上がらないところが男だろうが女だろうがパリピ共の笑いものだったし。 基本的にノリのいいイケイケなチャラ男集団には可愛い子達がつくでしょ? 高校時代までがあんな悲惨だったうえに大学もこの様。 やっぱり世の中要領の良さと見た目。ずる賢くってチャラい奴やDQNが全て。 ましてやアトピーなんか簡単に改善できません。 自分だけ。25にもなってこんなにも女とな関われないのは。辛い。 中学生ですら彼女作って女友達普通に出来てるのにみんなが普通に出来てる事が自分にだけ出来なかった。 本当に情けないし惨めで嫌になる。 恋愛主義の世の中、25にもなれば童貞じゃなくて当たり前、恋愛経験なきゃおかしい、女友達いなきゃおかしい。こういう思想や思考が一般的ですよね? だから俺みたいな人間はマイナスなイメージしかない。恋愛経験ないことがばれたら冷たい言葉ばかり浴びせられる「今まで何して生きてきたの?」「ホモ?ゲイ?」「コミュ障?」「チャラ男を見習え」「犯罪者予備軍」など。「そういう奴はほっとけ」とも言われますがそういう奴しかいないんで無理です。 本当にいやだ。こっちだってリア充やカップル見るのがキツいのに。 他の連中みたく彼女作ってデートしたり旅行したり祭り行ったりしたかったわ。 自分だけ出来なかったって事は自分は普通の人より劣ってるんですよね? だって学生生活で一度でも彼女出来たやつと一度も出来なかった奴。 圧倒的に前者が多いでしょ? 普通の人が普通に送れた甘い青春の学生生活を自分だけ出来なかった。 一生のコンプレックスです。 立ち直れません。

  • 学生時代の経験がその後を左右した方いますか?

    (長文) 僕は学生時代に学校が肌に合わず苦しんでいました。 むしろ問うべきはその後の人生です。 俺は学生時代にすべての興味関心や情熱を失いました。男子校でした。 そうすることで、自分を守った。そうでもしなきゃ、共学へ行った友人の 話とか聞いてしまったがために、理想と現実との壁に押しつぶされてしまうからだ。 かろうじて引きこもりや非行には走りませんでした。 その結果、大人になっても物事に対する共感能力が弱くなり、 人間関係が希薄になっていきました。 もちろん学生時代に遊びを通して学ぶ経験も少なく、 世界を広げることができなかった。 最終的には自分が元来どういう人間だったかすらわからなくなり、 自身の適性を見誤って肌に合わない仕事をして潰れた。 いま必死に失った自信や情熱を取り戻して、より良い人間関係を気づくために精神科の先生に相談したり、 地域のコミュニティに参加したりしている。 つまり、青春時代に何かに打ち込んだり、人とのつながりの中で新しい世界に触れたり、 その中で高揚感を得たり、 逆に心を痛めたり、それらが無意識のうちに経験となって将来を生きるヒントや糧になる。 つまり、青春時代という多感で物事を多く吸収できる時期に養われるべきものが養われないと、 大人になってからもその影響は顕著に表れることを俺は身をもって感じました。 卒業してもう10年になりますが、まだ苦しんでいます。僕は青春時代が悪い方に傾きましたが、 青春時代の経験がその後の人生を左右した方いますか?いい例、悪い例何でもいいです。

  • 学生時代の経験がその後を左右した方いますか?

    (長文) 僕は学生時代に学校が肌に合わず苦しんでいました。 むしろ問うべきはその後の人生です。 俺は学生時代にすべての興味関心や情熱を失いました。男子校でした。 そうすることで、自分を守った。そうでもしなきゃ、共学へ行った友人の 話とか聞いてしまったがために、理想と現実との壁に押しつぶされてしまうからだ。 かろうじて引きこもりや非行には走りませんでした。 その結果、大人になっても物事に対する共感能力が弱くなり、 人間関係が希薄になっていきました。 もちろん学生時代に遊びを通して学ぶ経験も少なく、 世界を広げることができなかった。 最終的には自分が元来どういう人間だったかすらわからなくなり、 自身の適性を見誤って肌に合わない仕事をして潰れた。 いま必死に失った自信や情熱を取り戻して、より良い人間関係を気づくために精神科の先生に相談したり、 地域のコミュニティに参加したりしている。 つまり、青春時代に何かに打ち込んだり、人とのつながりの中で新しい世界に触れたり、 その中で高揚感を得たり、 逆に心を痛めたり、それらが無意識のうちに経験となって将来を生きるヒントや糧になる。 つまり、青春時代という多感で物事を多く吸収できる時期に養われるべきものが養われないと、 大人になってからもその影響は顕著に表れることを俺は身をもって感じました。 卒業してもう10年になりますが、まだ苦しんでいます。僕は青春時代が悪い方に傾きましたが、 青春時代の経験がその後の人生を左右した方いますか?いい例、悪い例何でもいいです。

  • 運動部の学生さんの食べ盛り食事事情

    学生時代に運動部に所属していた人、当時食べ盛り時代の食事量を物語るエピソードあれば教えてください! もしくは運動部のお子さんがいる方も回答お待ちしております!

  • 「学生時代に頑張ったこと」添削お願いします。

    「学生時代に頑張ったこと」に対しての添削をお願いします。 私は19歳、短大1年の女です。 志望職種は事務職、志望業種はまだ絞れていませんが 情報処理、情報サービス、通信を中心に 広告、印刷、メーカー(電気機器、印刷関連)も考えています。 字数などを気にせず書いたので、少し長いかもしれません。 私は「視野を広げること」に力を注ぎました。 きっかけは高校時代、複数の社会人の方と接する機会があった際、自分の視野の狭さや知識の乏しさを実感したことでした。 短期大学では幅広い知識を吸収できる学科を生かし、様々な分野を学びました。 興味のある情報・ビジネスを中心とした講義だけでなく、色彩、食品、心理、児童福祉など、全く知らなかった分野も積極的に受講しました。 また短期大学から始めたアルバイトでは、提供される側から提供する側に立ち、お客様との接し方や仕事に対する責任感を学びました。 視野を広げたことにより、アルバイトでお客様に柔軟な対応で接することができたり、初対面の人に好印象な配色の服装を選べたりと、多様なものの見方ができるようになりました。 書いてはみたもののどうも微妙で。 私が不安に思うこととして ・エピソードが弱い ・学業とアルバイト、2種類エピソードがあり散漫になっている感じがする (かといって学業だけにするとだから何?という感じになり アルバイトだけにするとそれしか頑張ってないの?と思われる可能性がある上に アルバイトをエピソードにするのはあまり良くないと聞くため、どちらか一方に絞れない ・言いたいことが言えてるかいまいち分からない ・視野を広げた結果どうなったか、という部分が少ない気がする (しかし結果どうなったという事実があまりない) ・無駄な文が多い気がする (特にきっかけの部分は省いてもいいかなと思ってしまいます) と不安だらけですが・・・ これ以外にも頑張ったこととして「資格取得」があるんですが 取ることを頑張っただけであまり話が広がらなかったので書けませんでした^^; 添削お願いします!